学年

質問の種類

数学 中学生

二次関数の問題をちょうど今習っている物理の知識で解こうとしたら、解けませんでした。写真が全てなのですが、これからはノーマルなやり方でやろうとは思っています。でも、なぜ私のやり方ではできないか知りたいです。どちらの分野かわからず、数学と理解の両方に投稿しておりますが、気になさ... 続きを読む

物を落とすとき,落下し始めてからæ秒間に落下する距離をymとすると,yは xの2乗に比例する。 27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとし て,次の問いに答えなさい。 十分な高さから物を落とすとき, 落下し始めて4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求め なさい。 ①ノーマルなやり方(理解できているやり方) yを人の式で表すとy=3x²と表せることから、 4秒後の距離は3×(4)=48m 7秒後の距離は……3×(7)=147m よって4~7秒の3秒間で、14ワー48=99m進んだので 距離 時間 速さ より 99 =33 3 A平均の速さは33m/s 理科の物理では、その区間の中央時刻の速さが平均の速さと ex (2~4秒の平均の速さ=3秒の瞬間の速さ) 理解しています。 ②疑問 等加速運動では 二次関数 になる。 時間 距離 時間A 比例 A時間における 平均の速さは 1時間の時の 速さ しかし、このやり方で問題をとくと 55秒における瞬間の速さ 33 (3×12×1/2)+(1/2):22:16.5となり、 距離 時間 答えの33mとあわない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

二次関数の問題をちょうど今習っている物理の知識で解こうとしたら、解けませんでした。写真が全てなのですが、これからはノーマルなやり方でやろうとは思っています。でも、なぜ私のやり方ではできないか知りたいです。どちらの分野かわからず、数学と理解の両方に投稿しておりますが、気になさ... 続きを読む

物を落とすとき,落下し始めてからæ秒間に落下する距離をymとすると,yは xの2乗に比例する。 27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとし て,次の問いに答えなさい。 十分な高さから物を落とすとき, 落下し始めて4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求め なさい。 ①ノーマルなやり方(理解できているやり方) yを人の式で表すとy=3x²と表せることから、 4秒後の距離は3×(4)=48m 7秒後の距離は……3×(7)=147m よって4~7秒の3秒間で、14ワー48=99m進んだので 距離 時間 速さ より 99 =33 3 A平均の速さは33m/s 理科の物理では、その区間の中央時刻の速さが平均の速さと ex (2~4秒の平均の速さ=3秒の瞬間の速さ) 理解しています。 ②疑問 等加速運動では 二次関数 になる。 時間 距離 時間A 比例 A時間における 平均の速さは 1時間の時の 速さ しかし、このやり方で問題をとくと 55秒における瞬間の速さ 33 (3×12×1/2)+(1/2):22:16.5となり、 距離 時間 答えの33mとあわない

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高2の現代文です。『擬似群集の時代』で、写真の四角で囲んである「この特徴」は何を指しているか分かりません💦お願いします教えてください🙏🙏(2枚目が1つ前のページです)

いとき、必ずしもそれは消極的な意見を表しているのではないのかもしれない。それこそ が擬似群衆に特有の態度であるかもしれない。 S のような特徴を潜在させてレンズの前に立ち現れる人間たちは、かつてとは違った装 いをしているのだろうか。歴史上さまざまな群衆が記録されてきたが、ポスト情報化社会 を形成する最大の群衆は、目に見えないのではないか。それを一言で表すならば、「待機 する群衆」ではないかと思う。都市だけではない。地球上のどこにいても、情報システム を通じてつながっている群衆は、常に何かを待っている。たとえば労働の場において、非 正規社員や移民労働者の不当解雇が世界規模の問題となっているが、それは見方を変える と、常に待機することを余儀なくされる人々が爆発的に増大しているということではない かと思うのである。 てのひら 彼女や彼は、掌の小さな画面を見つめながら、何かを待っている。待つ群衆がいかなる 力を潜在させているのか、それが見えてくるかどうかは、芸術にとっても政治にとっても、 無視のできないテーマになるであろう。 5 5

回答募集中 回答数: 0
1/18