数学 高校生 4年以上前 数学IIの恒等式の証明について質問です。 A=Bを証明する際、A−B=0を証明したり…など方法はいくつかあると思いますが、n次の恒等式は n+1個の数を文字に代入して式が成り立つ、という性質を利用して、A=Bになるためには次数+1個の数を文字に代入して式が成り立つことを示せ... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6年弱前 xの整式f(x)=x^4+ax^3+bx^2+c,f(-1)=3が与えられている。 (1)cをa,bを用いて表せ。 A.c=2+a-b (2)f(x)をx^2+1で割ったときの余りが2x+1であるとき、a,b,cの値を求めよ。 A. a=-2,b=0,c=0 (3)(2)... 続きを読む 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約6年前 次の等式を証明せよ。 この問題の解き方教えて欲しいですm(_ _)m 右辺は分配法則したらいいのですか…? 、 -.拓旬。 っ※拓 (2) g*十5十6“* wt 未解決 回答数: 1
数学 高校生 7年弱前 a>0 , b>0のとき、 a+b≧2√(ab) という 相加平均≧相乗平均 ありますよね。 そもそもの相乗平均とはなんですか? 意味を知らずに覚えたら意味が無いので、 わかり易く、詳しい解説でお願いします。 図など付けて頂けると嬉しいです。 ネットは使いました。 堅... 続きを読む 未解決 回答数: 1