学年

質問の種類

日本史 高校生

この図から気づいたことを教えてください!

勢 2 そ が 系図にみる皇室と蘇我氏の関係 ① 750 7世紀半ばからの皇室と あめのひめ 目子媛 27 あんかん ・安閑 28 せん か 26 けいたい 継体 ルト たしろかのひめみこ 手白香皇女 そがのいな 蘇我稲目 いしひめ 宣化-石姫 *2 *地方豪族の & bootst 尾張連の娘 p.41 ふれつ *2 武烈天皇の姉妹 →p.40 29 きんめい ・欽明 きたしひめ -堅塩媛 うまこ 馬子 30 びだっ -敏達 HH ひろひめ おしさかのひこひとのおおえのみこ 広姫 押坂彦人大兄皇子 - 33 すいこ 推古 31 ようめい 用明 うじのかいたこのひめみこ 一菟道貝蛸皇女 おあねぎみ あなほべのみこ -小姉君穴穂部皇子 かん い じゅう にかい うまやとおう ・厩戸王(聖徳太子) 34 とうめい 舒明 やましろのおおえのおう ☆山背大兄王 あなほべのはしひとの ひめみこ とじこのいらつめ -穴穂部 (間人)皇女刀自古郎女 32 すしゅん はつせべのみこ 崇峻 (泊瀬部皇子) ちぬおう 茅停王 かわかみのいらつめ 二河上娘 36こうとく 孝徳 35 こうぎょく 皇極 えみし いるか ☆蝦夷x 入鹿 137 さいめい ふるひとのおおえのおう 古人大兄王 斉明 38 ほていのいらつめ -法提郎女 くらまろ くらやまだのいしかわまろ ・倉麻呂 倉山田石川麻呂 階の判定とその後の恋愛 〈宮内庁蔵〉 ありまのみ 有間皇子 X はしひとのひめみこ ・間人皇女 天智 p.54 天武 p. 55 40 てんむ 太字は天皇 数字は皇位継承の順 赤字は女性 *3 × は争いで殺害さ れた,または自 害した人物 飛鳥 776 みつのくらいみくら うちつくら おおくら、 *3蘇我氏は三蔵 (斎蔵 内蔵 大蔵) を管理したとされる。 へんせん

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

 古文の品詞分解が得意な方は大歓迎します。  2021年度第1回全統共通テスト模試国語第3問(古文)の『源氏物語』について。  問題文の第2段落・第2段落内1~2行目・全体6~7行目の『「ひとり住みは、 …(略)… こよなう心澄みぬべきわざなりけり」』の「かくて身を ~ わ... 続きを読む

第3問 次の文章は「源氏物語』「幻」巻の一節で、光源氏が最愛の妻である紫の上に先立たれて寂しく過ごしているところに、 息子である大将の君が見舞いに訪れた場面である。これを読んで、後の問い (問1~5)に答えよ。 (配点 50 ) くもま な はなたちばな (注2) ⑦さうざうしきに、十余日の月はなやかにさし出でたる雲間のめづら 五月雨はいとどながめ暮らし給ふよりほかのことなく、 しきに、大将の君、御前にさぶらひ給ふ。花 橘の月影にいときはやかに見ゆる、かをりも追ひ風なつかしければ、「千代を馴ら せる声もせなむ」と待たるるほどに、にはかに立ち出づるむら雲のけしきいとあやにくにて、いとおどろおどろしう降りくる 雨に添ひて、さと吹く風に灯籠も吹きまどはして空暗き心地するに、「窓を打つ声」など、めづらしからぬ古言をうち誦じ給へ ふるごと るからにや妹が垣根におとなはせまほしき御声なり。 をのこ 「ひとり住みは、ことに変はることなけれど、あやしうさうざうしくこそありけれ。深き山住みせむにも、かくて身を馴らは したらむは、こよなう心澄みぬべきわざなりけり」などのたまひて、「女房、ここにくだものなどまゐらせよ。男ども召さむも ことごとしきほどなり」などのたまふ。心にはただ空をながめ給ふ御気色の尽きせず心苦しければ、「かくのみ思し紛れずは、 (注6) 御行ひにも心澄まし給はむことかたくや」と、見たてまつり給ふ。「ほのかに見し御面影だに忘れがたしましてことわりぞ かし」と思ひ給へり。 (注5) おぼ 「昨日今日と思ひ給ふるほどに、御果てもやうやう近うなり侍りにけり。いかやうにか掟て思し召すらむ」と申し給へば、「何 ばかり世の常ならぬ事をかはものせむかの心ざしおかれたる極楽の曼陀羅など、 このたびなむ供養ずべき。経などもあまたあ (注8) まんだら りけるを、なにがし僧都、皆その心くはしく聞きおきたなれば、また加へてすべき事どもも、かの僧都の言はむに従ひてなむも (注9) のすべき」などのたまふ。「かやうの事、もとよりとりたてて思し掟てけるは、うしろやすきわざなれど、この世にはかりそ めの御契りなりけりと見え給ふには、形見といふばかり留め聞こえ給へる人だにものし給はぬこそ、口惜しう侍れ」と申し給へ ば、「それは、彼ならず命長き人々にも、さやうなる事のおほかた少なかりける、みづからの口惜しさにこそ。そこにこそは 第2回 たま (23) (注3) おき

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

どうゆうふうに解けばいいですか?

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「わたし」(高梨桃)は、中学生になってから、ほかのみん なより子どもっぽいことを気にしていて、早く大人にならな きゃいけないと思っていた。 小学生のころいっしょに図書館に 来ていたみっくんが、 大人向けの文庫本を借りていたのに感心 して、 「わたし」も大人向けの小説を借りるなどしていた。 放課後 わたしは読むのをあきらめた恋愛小説を、図書館に 返しにいった。 返却カウンターで、図書館のお姉さんに本をわたしながら、 わたしは後ろめたい気分でいた。ほんとうに返してしまってい 1.0 いんだろうか。 この本を返しちゃったら、わたしはこれからも ずっと、大人っぽくはなれないんじゃないかな。 そんな不安も 感じていた。 返却が終わったあとも、まっすぐ童話を借りにいく気にはな れなくて、わたしは大人向けの小説の欄のあいだをうろうろし ていた。またべつの小説を借りてみようかな、とも考えたけど、 おもしろそうな本はなかなか見つからなかった。 しばらく迷ったあとで、わたしはためらいがちに、大人の小 説のコーナーを離れた。 そしていつもの童話の棚に向かうと、 そこでわたしは思いがけない相手の姿を見つけた。 そこにいたのは、大人びた顔の背の高い男子。 みっくんだった。 みっくんは棚の前で童話の本を開いて、熱心に立ち読みをして いた。 本の表紙は見えないけど、挿絵でわかる。 この前わたしが返 した、「こだぬきレストランのポックル」の最新刊だ。 F 2 それを読むみっくんの顔には、すごくわくわくした表情が浮 かんでいた。いつもの不機嫌で怖そうな顔とは違う、昔となん にも変わっていない、おもしろい童話を読んでいるときのみっ くんの顔だ。 驚きすぎて声をかけることもできないでいると、みっくんが わたしに気がついた。 みっくんはぎょっとした顔になってから、 すぐにその表情を引っこめて、 「なんだ、 高梨か」とぶっきらぼ うに言った。 そして読んでいた本を棚にもどすと、なにごとも なかったかのように、すたすたとその場を立ち去ってしまう。 呆気に取られてしまってから、わたしはとっさにボックルの 最新刊を棚からぬきだして、みっくんのあとを追いかけた。 「道橋くん、待って!」 わたしが呼びかけても、 みっくんは立ち止まってくれなかっ た。わたしは駆け足でみっくんに追いつくと、服の裾をつかん で言った。 「待ってよ、みっくん!」 13 昔のあだ名をつい使ってしまったら、みっくんが怒った顔で 振りかえった。 鋭い目でにらまれて、わたしはびくっとうつむ いた。 けれどそれからすぐに、大きなため息の音が聞こえた。 わた しがおそるおそる顔を上げると、みっくんは怖い顔をやめて、 あきれたようにわたしのことを見ていた。 「もうその呼びかたはするなよ。 恥ずかしいだろ」 「ごめんなさい。 その、これ、借りようとしてたんじゃないの?」 わたしはおずおずとポックルの本をみっくんに差しだした。 するとみっくんはその本を見もしないでこたえる。 「そういうわけじゃない。 この前高梨が話してたのを思いだし て、ちょっと見てただけだ」 20 13 40 45

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

新傾向問題 『堤中納言物語』 次の文章は、主人公の少将が、深夜、恋人の家からの帰り道に、 ある荒れた屋敷の中をのぞき見て、そこの女主人に心ひかれる場面 である。 も少し すほう のなるのき下に隠れて見れば、「少納 君こそ明けやしぬらむ。でて見縮へ。」と言ふ。よきほどなる厳 の様態をかしげなる、いたう萎えすぎて宿直姿なる、 にやあらむ、 つややかなる相に、うちすきたる髪の裾、水に映えて、なまめかし。 月の叩き方に、扇をさし隠して、「月と花とを。」と口ずさみて、花の方 へ歩み来るに、驚かさまほしけれど、しばし見れば、おとなしき人の、 「光は、などか今まで起きぬぞ。弁の君こそ。ここなりつる。参り給へ。」 と言ふは、ものへ謝づるなるべし。 ありつる童は留まるなるべし。 「わび しくこそおぼゆれ。さはれ、ただ御供に参りて、近からむ所にみて、御 社へは参らじ」など言へば、「もの狂ほしや。」など言ふ。 みな仕立てて五六人である。下るるほどもいとなやましげに、これぞ なるらむと見るを、よく見れば、衣ぬぎかけたる様態、ささやかに いみじうめいたり。 もの言ひたるも、らうたきものの、ゆうゆうしく 聞こゆ うれしくも見つるかなと思ふに、 やうやう明くれば、帰り給ひ (注5) 男ども供の男たち。 2 こそさん。 『説苑』 次の文章は、斉の桓公と、その桓公に認められ、斉の政治を任さ れた管仲にかかわるエピソードである。 管仲治 ぬ。 8 不 斉 (注1) (注) 1 [Ⅱ] [二] 故y桓 公 以 仲 ? 対へ .. (注3) 市 租そ El@ 1, 桓公曰、「何故」管 桓公 二之斉国 桓公曰、「何故」、「 (注5) 以為 斉国 天下 見下ろす。 ここは、人を治める意。 向かう。 2 上剛 上級の職 3市和 市の租税。 4 君主と 君主の近親者。 仲父「仲」は管仲、 「父」は尊称。相公が管仲を父親のように尊んで仕 えようとした呼び名。 大 (注2) 卿 日ハ 3 貧 = 年, -07 仲 不能 血を 国 不 治 不ト 2+ 対 面。 安の 血 遂二 日 能人 使っ 国不治。 桓公 (注4) 次は、当時の恋愛の流れについてまとめたものである。これを見て、後の問 いに答えよ。 相手の女性のことを知る(噂で聞く垣間見をする) ② 女性に仕える人(女房・童など)につてを作り、手紙を送る を書いて贈るのが一般的〕 色よい返事をもらえたら、 女性に会いに行く 【8点】 ① 空欄に適切な語を補って書け。 【9点】 ② 上の文章の場面の後、少将は何をしようとすると考えられるか。それを説 明した次の文の空欄に、適切な内容を十五字以内で補って書け。 ○女主人に手紙を送るために、 ■とする。 2 上の文章の表現についての説明として最も適切なものを、 次から選べ。 【9点】 ⑦童や少将の服装など、登場人物の外見が詳しく描写されている。 少将だけでなく、さまざまな人物の視点から描かれている。 女主人と少将の出会いの様子が、回想を交えて述べられている。 ① 少将が見聞きしたことから、屋敷の人々の状況が推測されている。 主人の心の動きが、 比喩を用いて表現されている。 < P.40~4 次は、上の文章の後に続く孔子の評である。これを読んで、後の問いに答え よ。 孔子 日、「管仲之野、不得三此三橋者、亦不能 矣。」 君南 孔子が言うことには、「管仲の賢さえ、この三権を手に入れなければ、またその君主を 南面させて、覇者にならせることはできなかった。」と。 ① 孔子の考えを説明した次の文の空欄に適切な語句を補って書け。 ○管仲の能力は、 ■ ことで発揮された。 【9点】 ②孔子の絆をふまえて考えると、桓公はどのように評価されるか。 その説明 として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 管仲に権力を集中させないよう、調整する役に徹した。 M管仲がどれほど失敗しようと、その才能を信じ続けた。 管仲の諫言をすべて聞き入れ、 徳のある行動をとった。 管仲が能力を十分に発揮できるよう、環境を整えた。 管仲の進言に従い、政治を妨げている者を遠ざけた。 ほうじゅくが 2 管仲は鮑叔牙との友情のエピソードで知られ、「管鮑の交わり」という故事成 語にもなっている。 この故事成語と同じ意味で用いられない故事成語を、 次か ら一つ選べ。 の刎頸の交わり 肝胆相照らす 朱に交われば赤くなる 莫逆の友 かんたん 而 〈P.30~3〉 quaty [co-DE]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えが無くて、合っているか分かりません。 どなたか答えを知っている方いたら、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

本七分 n m w ステップ3| )度6画図を把握する しい プ ) と理徳を考える 伝田帳属 『回W0かむために! こるゆえに のからは出るとこうがあるものの、 生に対して積極的であり、 受け身ではない。それ ゴが トのでありながら、なしろ努力によって理得するものであり、 文明のぬるま湯に浸って自己満足 しているかぎり、 自覚されることはない。 海い受 件 や () に> 隣を深めよう 「監型」の哲学 約のための確 N 人間 (野性)的動物 … 出を除外しない く S にる 「るに記型にしていることが高く評当されたが、ニ十一世紀に求められるのは、 身体性を疎外しない全人 に駅JPS「かれた(野)」である"そうでなければ、 ますます先起化する情報化社会の波に国洋されて、 空な知識ばかりを頭に防め込み、みずからの身体に本来備わっている生命力を、どんどんと先掘りさせていく 『. du 筆者の注目している点 文明社会で * く り 個人間が 理ぶ2を失わ *に 的なことを言えば、高度に発達した文明社会で、人間が合理観を失わないためにも、人間 10 他の動物的側面を回復することが大切なのである。理性が突出して身体に備わる動物性が排民されてしまうと 自分が生きているのだという生命感覚もなければ、他者もまた同じ生命を生きているのだという連帯感がなくなっ に ないために… 側面 の国復 生命感覚」 連帯感 十 知的性格は感覚の外にあって之を統一するのではなく、感覚の内になければならぬ、感覚の奥に閃くもの一 でなければならぬ、然らざれば考えられた人格にすぎない。それは感ずる理性でなければならぬ の廃 (世)。 (西田焼多郎 「思薬と体験」) 学的悪修にボットウするあまり、やや肉体をおろそかにしすぎた感のある西田ですら、叡知と感覚が切って も切れない関係にあることを早くから気づいていたのである。「感ずる理性」を持ちあわせない人格者が、いくら 立脈な道徳論を振り回してみたところで、いったん生命の連帯感が逸切れてしまえば、人権の無視やら他の生命一 に対する暴力が発生してくるのは必然的である。他者の痛みを自己の痛みとして感じる能力を喪失してしまうわ 如 みだから、強い者は自分より弱い者に対しては何だってできる、ということになりかねない。したがって、道徳。 N r 2 まとめてみよう 要約に向けて一 ,主張を四十字以内で書こう。【6点】 の遺廃すら人間の内面世界における理性と〈野性)のバランスが崩れてしまったことに起因していると言っても、一 決して過言ではない。 文明を進化させることは人類に与えられた使命のひとつだと思うが、人間の〈野性)的感覚を去勢化するという (解) -こ rreN 「型型」間 した「近代」に対し、 ポストモダン(近代以後)において こrnへさ ー - FriNはさ 一 w 筆者が、他者の説の引用を通じて言おうとしたことをまとめている一文に線を引こう→問五を攻略一 は、「理性」が切り捨てたものにこ そ(「狂気」ほか、本文では「野性」)、 人間の本質があるとされる。 H回!-O >」 9」最屋年 e4 一雪映避田図 の説明として、最も適切なものを、次から選べ 現代社会において、叡知や理性を重視すべきことを述べるため。 これまでの哲学における、感覚軽視の傾向を批判するため。 理性というものが、人間の感覚の内にあることを指摘するため。 私たちの肉体に備わっている、感覚の重要性を訴えるため ニ十一世紀を見据えて、あるべき人格者の姿を提示するため。 間六事読解)傍線部@とあるが、「理性と〈野性》」のバランスが崩れたことで「道徳の退廃」 が引き起こされるのは、なぜか。解答欄に合うように、四十字以内で書け。 S N 間二(語句)波線部A「先鋭」と似た意味をもつ語句を、次か 3 営調 3 学 3 四三( 節B「逆設」の意性として、最も運切なもの を、 次から選べ。 営治 理性ばかりが重視されて動物性が排斥されることで を否定して、独自の説を展開した表現 盾しているようで、実は真理を言いあてた表現 空 自説をあえて批判し、異なる視点を提示する表現 四真理に逆らい、真っ向から対立するような表現 E結舗を先に示したうえで展問していく表現 生 2 【o) く S 問四(内容)傍線部のとあるが、筆者は、「知識偏重」がこの まま続けば、どのようなことが起こると考えているか さ 2 新間七 (内容)本書18番(PR)の文章と、本文とでは、人間のあり方について共通した考え を読み取ることができる。その考えとして最も適切なものを、次から選べ み七 2月4 も 野性的段階から進化を遂げてきたように、人類には文明を進歩させる義務がある。 高度に情報化される現代のなかで、人間も一生命であることを忘れてはいけない 人間の生命力が減退している現状を改善するには、身体感覚を鍛えるほかない 今後さらなる情報化が予測され、知性を磨く重要性も増していくだろう & 人間本来のあり方に戻るため、人間はただちに知性を捨て去るべきである。。 生 書 る。 問五0課題)傍線部のについて、筆者がここで西田幾多郎の説を引用している、その意図 漢字)傍線部の~Gについて、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 テップ3 評論

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします。 問5教えてください。

古典の常識(2) <ポイント2> (「徒然草」第一1三八段) ☆宮中で行われた「行事」=「年 中 行事」 平安時代は「暦」に従って、宮中の内外でさまさまな行事が催 された。ここでは古文によく出てくる、宮中での「行事」を中心 に学習しよう。いずれも大切な行事なので、古語辞典や国語便 覧を活用して、その読み方とともに、どのような行事であった (注)「御簾なる」 御簾にかけてある。 「はべり」→「~です」「~ま す」にあたる丁寧な言いかた。「よき人」→身分教養のある人。 「さるべきにやと」→そんなふうにするものだろうかと。 |線部「祭り」とは何祭りを言うのか。また、それは何月に 催される祭りか。年中行事にのっとって答えよ (日校の 間二 |線部の「御簾」とはどのようなものか。古語辞典を使って調 べ、簡潔に記せ。 (御豚紙の緊 かを記憶したい。 (*印は有名寺社の祭礼を示す) (4 月に催される) 祭り) あおうまー |m 四方拝(元日)叙位·白馬の節会 11m 祈年 祭·*初午の日.·*初申の日 置の専故語 マ コ4 らえ 11|E 曲水の宴·上巳の献 ミマ4 更衣,瀧仏会·*賀茂の祭り(葵 祭り) 川 |線部「色」の訳語として適当なものを、次の中から一つ選 マリ 端午の節供 * 祇聞,祭 柑換の節一 五月 び、記号で答えよ 六月 イ 様子 ゥ 情趣 H 顔色 * 恋愛 七月 へ こ -トはうコ4やえ 八月 *石清水放 生会 |線部「覚えはべりしを」に対応する主語はなにか。記せ。 かんなめきい 九月 重陽の節供·神嘗祭 )部· では、それぞれある語句が省略されている。省 略された語句を記せ。ただし、@部には文中の名詞一語、@部に は「係り結び」の「結び」にあたる決まり文句が入る。 十田 更衣·残菊の宴 問五 こさ和こ とよのあかりのせち え +1ロ→ 新嘗祭,豊 明 節会 4でそ4イう 十二月→ 御仏名·追僅(三十1日) [着眼点] 問-「年中行事」には多くの「祭り」がある。混乱しやすい ので、そ れぞれの特徴をしっかりとつかみたい。 練 習 問 題 0次の文を読んであとの問いに答えよ。 Q + 「祭り過ぎぬれば後の葵不用なり。」とてある人の、御簾なる(@ )をみな取らせられはべりしが、色もなく 覚えはべりしを、よき人 のしたまふ事なれば、さるべきにや[ @ ]と思ひしかど、 問三「色」は同音異義語であり、かつ、語自体の意味も深い。 問四省略の語句を問われたら、文脈をたどるか決まり文句で解決。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします、 問4教えてください。

+ 九 月月 七 六 月月月 更衣,瀧仏会*賀茂の祭り(葵祭り) 端午の節供 四月 ー線部@「色」の訳語として適当なものを、次の中から一つ選 五田 び、記号で答えよ。 マ S * 祇園 祭 ア 色彩 イ 様子 ウ 情趣 H 顔色 オ 恋愛 相撲の節 トコでコよう *石清水放 生会 - 線部「覚えはべりしを」に対応する主語はなにか。記せ。 『4 4 rv 重陽の節供·神管祭 更衣·残菊の宴 ご部·では、それぞれある語句が省略されている。省 略された語句を記せ。ただし、@部には文中の名詞一語、○部に は「係り結び」の「結び」にあたる決まり文句が入る。 十月 問五 とよのあかりのせち え +一月→ 新管祭,豊 明 節会 4モ4う 十二月→ 御仏名·追雛 (三十一日 [着眼点] 問 -「年中行事」には多くの「祭り」がある。混乱しやすいので、そ れぞれの特徴をしっかりとつかみたい。 問間三「色」は同音異義語であり、かつ、語自体の意味も深い。 問四省略の語句を問われたら、文脈をたどるか決まり文句で解決。 練 習 問 題 0次の文を読んであとの問いに答えよ。 「祭り過ぎぬれば後の葵不用なり。」とてある人の、御簾なる〔@ )をみな取らせられはべりしが、色もなく 覚えはべりしを、よき人 のしたまふ事なれば、さるべきにや[ © ]と思ひしかど、

回答募集中 回答数: 0
1/3