学年

質問の種類

現代文 高校生

開発講座の問題です 問2が分かりません ⑥にイギリスの例があって製鉄が環境破壊を招いている点が似ていたのでここが同値関係となっていて、2の歴史家を選びましたが違いました ここは関係ないんですか? あと⑥の最後の方に書いてある「このため英国の森が破壊しかけた所〜ご理解がcol... 続きを読む

第3問 次の文章を読んで左の問に答えよ。 日本の運命を変えたのは、四世紀ごろから進んでいた朝鮮半島における自然破壊で した。むろん、日本人がやったのではありません。朝鮮人がやったのです。山を掘り くずして、砂鉄を(ト)り製鉄をはじめたのです。 おそろしいばかりの自然破壊でした。 鉄の製(レン)には木炭を必要とします。わず 数トンの鉄をつくるのに、一つの山が裸になるほどの木炭を必要とします。 5 製鉄集団は、おそらく女性や子供をふくめて何百人という単位だったでしょう。 そ れらが、朝鮮の山から山へ移動して、丸裸にしてゆきました。 「むろん、そのあとに植林をするということはしなかったようです。朝鮮の山は、不 幸なことに自然の復元力がよわいのです。むろん、ギリシャ文明が去ったあとのギリ シャの自然ほどではありませんが、朝鮮の山々は乾き、山の土(ジョウ)は風に吹きと 10 ばされて、岩の層が露出するといった風景になりました。むろんこれは、 イ的想 像力でいっているので、三世紀、四世紀の朝鮮には、そのことを書いた文献はありま せん。 三、四世紀の朝鮮半島の製鉄業者たちに話をもどします。 かれらは、遊牧民が草を 求めて移動するように、森を求めて移動するひとびとでした。朝鮮の山々を裸にして 15 しまったとき、はるか南の海に、樹木の多い島々があることを知ったのです。それが、 日本でした。やがていくつものグループが海をわたって、日本にきました。五世紀 第3問 12

解決済み 回答数: 0
地理 中学生

(5)の問題について 答えは富山県がオ、C県がウになるのですが、残りのA、B、D県がア、イ、エのどこに当てはまるか教えて欲しいです。考える時のポイントなども教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

21 日本の地域的特色と地域区分、日本の諸地域 | さくらさんは,富山県と人口規模が近い県について調べ、 資料にまとめた。 A県~D県は, 地図中のあ~えのいずれ かの県である。これをみて、あとの問いに答えなさい。 資料 (2019年, 県庁所在地の年間降水量は1991年~2020年の平均) 人口 面積 県庁所在地の農業産出額(億円) 製造品出荷額 (万人)(km²) 年間降水量(mm) 米 野菜 果実等の総額(億円) 452 56 24 39,411 県 |富山県 104 4,248 2,374 96 1,877 1,150 1,207 120 242 63 27,416 108 9,323 898 460 719 28,679 924,725 1,414 76 144740 26,754 C県 D県 1077,735| 2,626 172 661 123 16,523 (「データで見る県勢2021」, 「データで見る県勢2022」, 「理科年表2022」 より作成) 地図 う A県 あ B 表 ( 2019年) 県 ア イ い (1) A県の県名を漢字で書きなさい。 Va あとの2枚の写真は, B県とその隣県の,そ れぞれ県庁所在地の冬の様子を写したものである。 なお, B県とその隣県は同緯度である。 同時期にこのような違 いがみられる理由を、 次の語をすべて使って書きなさい。 [ 季節風 奥羽山脈 ] ウ I オ う あ 食料品 19.9 飲料・飼料 17.5 石油・石炭製品 20.4 電子部品 食料品 鉄鋼 15.4 食料品 非鉄金属 化学 19.7 生産用機械 エ 世界文化遺産に登録された熊野古道があり, 山道の 保全と観光の両立が求められている。 (4) よく出る D県の農業について説明した文として適切 なものを,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア広大な平野には水田が広がり, 冷害に強い品種が県 を代表する銘柄米となっている。 イ 野菜の出荷時期を早める農業が行われ, 近年は,食 肉のブランド化を図る動きも進んでいる。 ウかんがい用にため池や用水路をつくって稲作などが 行われている。 エ温暖な気候を利用したみかんや梅の栽培がさかん で、山の斜面に果樹園が広がっている。 ( (5) やや難 思考力 下の表のア~オは、資料の5県の 各県における製造品出荷額等の割合のうち, 上位5品目 を示したものである。 次のさくらさんのメモを参考に、 富山県とC県の製造品出荷額等の割合を表したものを 表中のア~オからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書きな さい。 さくらさんのメモ 富山県では,古くから製薬が発展し、今でも医薬品 製造がさかんである。 高度経済成長期にはアルミニウ ム工業が急成長し、現在も, アルミサッシやファスナー などを製造するアルミ産業が集積している。 C県北部では,戦後, タンカーなどが入港できる港 が整備され,多くの鉱産資源が輸入された。 現在も, 産業の基礎素材を製造する重化学工業がさかんで,C 県北部が属する工業地帯の特徴の1つとなっている。 JAS (6) 新傾向 日本の自然災害に関する次ページの文中の X に入る語句を、漢字2字で書きなさい。 また, 文中の津波による被害について, 南海トラフの巨大地震 が起きた際,津波の到達が想定される範囲に含まれない 県を, 地図中のあ~えから1つ選び, 記号を書きなさい。 品目と割合 (%) 12.8 電子部品 11.5 情報通信機械 19.3 化学 13.0 輸送用機械 12.8 金属製品 10.5 11.4 14.3 11.1 10.8 化学 化学 はん用機械 金属製品 非鉄金属 9.2 ゴム製品 6.8 9.3 生産用機械 : 8.6 13.7 食料品 7.1 6.7 電気機械 6.5 9.7 電子部品 8.3 ( 「データで見る県勢2022」より作成)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

大至急!! 答えをなくしてしまってわからないです😭答えを教えて貰ってもいいですか??

むいせん 西の対立 ことがらゴロ合わせ] 冷戦厳しい米ソ間 (アメリカとソ連を中心に冷戦) bit 1945年に成立した。 戦争を防ぐための新たな国際組織。 ちょくせつ 資本主義国と社会主義国に分かれた国々による直接には戦火を交えない対立。 毛沢東の率いる共産党が成立させた国。 1949年に、 さかい 東西の対立 ② 年号 ゴロ合わせ 北緯38度に行くと困る朝鮮戦争 (1950年、朝鮮戦争) 朝鮮が北緯38度線を境に南北2つの国に分断され、南側に成立した国。 ちょうせんみんしゅしゅじんみんきょうわこく 1950年に始まった, 244と朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮)との戦争。 きたちょうせん 249 けいさつよびたい GHQの指令で作られた警察予備隊が次第に強化されて, 1954年に作られた組織。 世界の多極化と日本の成長, これからの日本と世界 教科書 P.264~283 解答 P.53,54 日本の独立 年号 ゴロ合わせ ひどく合意の平和条約 (1951年, サンフランシスコ平和条約) 1951年に、日本がアメリカを中心とする48か国と結んだ講和条約。 ないかくそうりだいじん に調印した内閣総理大臣。 ぐんじきち みと と同時にアメリカと結び, 国内にアメリカ軍事基地を置くことを認めた条 国際社会への復帰 年号 ゴロ合わせ 国際連合行く頃だ (1956年, 国際連合加盟) とやまいちろう せんげん 1956年に鳩山一郎内閣がソ連との間で調印して国交を回復した宣言。 よう や とう 8 1955年から始まった。与党を自由党, 主要野党を社会党とする政治体制。 BEA 1955年にインドネシアのバンドンで開かれ,平和共存の路線を確認した会議。 72 おきなわ 冷戦下での日本とアジア年号 ゴロ合わせ 行くぞ何が何でも沖縄復帰 (1972年、沖縄復帰) ばくげきげきか 1965年からアメリカが行った北ベトナムへの激しい爆撃で激化した戦争。 8 沖縄返還に伴い確認された, 核兵器に対する国の方針。 1965年に結ばれた。 日本が韓国と国交を正常化させた条約。 中国との国交正常化 年号 ゴロ合わせ 何から始める悩む日中国交 (1972年、日中共同声明 1978年, 日中平和友好条約) 26 1972年に中国と国交を正常化させた声明。 に調印した内閣総理大臣。 2 1978年に結ばれた, 中国との関係をさらに深めた条約。 経済の成長 ① 年号 ゴロ合わせ一苦労な公害対策 (1967年, 公害対策基本法) 日本経済が, 1950年代後半から1970年代初めまで急成長をとげたこと。 とうきょう 28 1964年に東京で開かれた国際的なスポーツの祭典。 8 1967年に制定された, 公害問題に関する法律。 9.73 経済の成長 ② 年号 ゴロ合わせ ひどく涙の石油危機 (1973年, 石油危機) 1960年代ごろから石炭に代わってエネルギーの中心になった資源。 1973年に中東で起こった戦争の影響を受けて252の価格が大幅に上がり, 日本など の先進国が大きな打撃を受けたできごと。 だげき 1975年に第1回が開催された。世界不況のような重要な国際問題を話し合う会議。 日本と国際社会の変化 年号 ゴロ合わせ ひどく悔い残る, バブル経済 (1991年, バブル経済崩壊) 日本が世界一の貿易黒字国となったころにアメリカなどとの間で起こった問題。 8 1980年代後半に、株価と地価が異常に高くなり、実態以上になった好景気。 ばってんじょうごく 発展途上国の経済開発などを促進するために行われる政府開発援助の略称。 989 グローバル化が進む世界 年号 ゴロ合わせ 壁崩壊にビッグ拍手 (1989年, ベルリンの壁崩壊) かいだん アメリカ合衆国とソ連が冷戦終結を宣言した。 じしん しんこく 2011年、地震と津波によって東北を中心に深刻な被害をもたらした災害。 29 現在だけでなく未来を見据えて取り組む。実現すべき社会のありかた。

解決済み 回答数: 2
地理 高校生

地理の工業についてです! 解説をお願いしたいです、

3 > 問5 近年 うちか C ② 33 4 26 駿台文庫 『地理B単元別問題集』 問2 次の図は、いくつかの道県における製造品出荷額等を業種別に示したものであり、図中の①~④は、 一つ選べ。 群馬県, 長野県, 広島県 北海道のいずれかである。 群馬県に該当するものを、図中の①~④のうちから 0 ① 2,000 4,000 6,000 8,000 ■鉄鋼業 輸送用機械器具 電子部品・デバイス・電子機器 統計年次は2016年。 10.000 十億円 |食料品 □その他 問3 日本国内の工業立地について述べた文として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① IC工場はその原料が得やすいことから, 九州地方や東北地方に多く立地している。 ②出版・印刷業は、大量の労働力が必要なため, 首都圏に集中して立地している。 ③ セメント工業は大消費地に隣接することは有利であることから, 山口県や埼玉県に多く立地して ・アフリカ いる。 ④ ビール工場は輸送コストを削減できることから, 大都市近郊に多く立地している。 問5 次の図は,いくつかの国の自動車生産台数と輸出台数を示したものであり, X~Z は、 中国 ドイツ ブ ラジルのいずれかである。 X~Z と国名との正しい組合せを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 輸出台数 × Y Z 万台 500 400 300 200 100 0 0 ■Y ■インド 500 ■ 日本 1 中国 ドイツ ブラジル 1000 1500 生産台数 中国 ブラジル ドイツ 2000 統計年次は、生産台数が2017年, 輸出台数が2016年。 3 ドイツ 中国 ブラジル ■Z 2500 3000万台 4 ドイツ ブラジル 中国 ⑤ ブラジル 中国 ドイツ 6 ブラジル ドイツ 中国 学術 のよ 業と t 問6 工業の発達には資本や技術が必要であることから、発展途上国は外国企業を誘致して工業化をすす めることが多い。そうした国々について説明した文として下線部が適当でないものを、次の①~④のうち から一つ選べ。 ① 中国では,改革開放政策の一環として経済特区を設置して外国企業を誘致し、 輸入代替型の工業 化をすすめてきた結果, 電気機械工業などが発達した。 ② メキシコでは, NAFTA (北米自由貿易協定) 締結後, アメリカ合衆国からの投資が増加して自 動車産業が発展し、近年はNAFTA 域外の地域とも経済連携をすすめてきた。 ③ ベトナムでは, ドイモイ政策を導入して外国企業を誘致し, 衣類などの繊維工業や食品加工業な どを中心に工業化がすすんでいる。 ④ インドでは,経済の自由化以降,外国資本の進出が相次ぎ、 各地にハイテク工業団地がつくられ て, IT 産業が急成長している。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鄧小平が行った改革開放政策とはどのような政策か。

5 0 5 中国の改革開放路線 N www 10,000 5,000 0 1950 55 60 41990年(上) 2018年 写真手前が上海旧市街 こうぼこう 央を流れる黄浦江の ほとうしん に「浦東新区」に指定さ ルが立ちならぶ上海の の産地となった。 文化大革命により国内が混乱した中国では, ➡p169, 「しゅうおんらい もうたくとう 1976年に周恩来・毛沢東があいついで死 かこくほう 去すると,党主席となった華国鋒らが海外からの技術導入による重 1921~2008 化学工業化方針を打ち出し, その後,事実上の最高指導者となった 鄧小平が改革開放政策を推進した。これは,中国共産党による独裁 1904~97 いじ 体制を維持しつつ,市場経済の導入と産業の近代化をめざすもので, じんみんこうしゃ 農村部では,人民公社が廃止されて生産手段の個人の所有が部分的 に認められ,都市部では,国有企業の経営改革が行われた。また, 沿海部を中心に設置された経済特別区では, 外国資本の誘致による ゆうち 10 工業発展がめざされた。 てんあんもん 1980年代に急成長した中国経済は,1989年の天安門事件によっ ➡p179 ていたい かか て一時停滞したが, 1992年には 「社会主義市場経済」という目標が 掲げられ, 市場経済のグローバル化のなかで, 「世界の工場」として の地位をきずいた。日本からも多くの企業が中国に進出した。しか 15,経済発展の一方で、 沿海部と内陸部の地域格差, 都市と農村の 所得格差が拡大し、政府は農村から都市への人口移動を制限するな ど,社会のひずみも増大した。また,環境問題の深刻化も問題とな っている。 アセアン タ + 7

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

問題を解いたのですが答えが分かりません😭教えてください🙏

テーマ 資源・エネルギー 10 文法項目 動名詞(いろいろな形/動名詞と不定詞) UNIT 6 Reading Track 29-30 HUNDR パンダのふんの研究が、いつの日か環境問題の解決に寄与するかもしれません。 In June, 2016, a baby *giant panda, Tian Bao, was born at a zoo in Belgium. It became big news because the birth of a baby panda is an *extremely Actually, that of Tian Bao was only the sixth in Europe in the last 20 years. While its population is slowly increasing, the giant panda remains one of the rarest animals 5 in the world. Therefore, scientists have been doing research on how pandas have babies. rare event. So, you may think the scientists working at the Belgium zoo *accomplished the goal of their research. But they have another goal; apart from having done that research, they've been studying panda *poo. Why are they doing that? G Som pluoda Dol Tian Bao's mother Hao Hao and its father Xing Hui live in the same zoo as their baby does. While they enjoy sitting in the sun and eating bamboo, iedario ew dinga 2.5T (s) the scientist team collects their poo. By studying the poo, the team is aiming to understand how pandas can digest bamboo. Note 30 In fact, bamboo is receiving a lot of attention in biofuel research these days. 15 It's among the fastest-growing plants on earth, and yet needs the least care. So the in hewa plant can become a good source of *renewable energy. But because bamboo is very tough and hard to *degrade, today's method for making a biofuel from bamboo costs a lot. *Technically, pandas are meat-eating animals, but over the years the food they eat 20 has changed to almost only bamboo. The scientists are trying to find the *microbes that help a panda digest about 10kg of bamboo a day. By using these microbes, they will be able to discover an easy and cheap method for ( 4 ). It may take time, but some day panda poo may help cars run. (296 words)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

(2)にはbeingが入るのですがなんでそうなののかがわかりません。周辺の文構造も一緒に解説していただけるとありがたいです

(1) Considerable attention has been paid to the size or relative size of the human brain. The first point of interest is that the ratio of brain weight to body is at a maximum at birth and decreases with age, reaching a fairly steady level by maturity. In other 5 words, newborn babies have very large brains, relatively speaking, weighing some 300 grams. This is roughly the size of the brain of an adult male chimpanzee. Children and their brains continue to grow for many years, gradually increasing their ability to learn and remember. There have been suggestions that the growth of 10 the brains of children is not steady, but occurs suddenly, each period of rapid growth (2) associated with a particularly important developmental or intellectual stage. These stages could be the ability to reason abstractly, to talk, or even to do arithmetic. The idea of sudden brain growth is still around, but 15 has not attracted much enthusiasm. Some research has shown differences in the relative sizes of the brains of males and females of the same age, but so far no great differences have been found between people of the same age but of different ethnic groups. Obviously the brain of a small Japanese teenager is very much smaller than that of a giant Russian boy. But when brain size is adjusted for size or weight of the body, there ( 3 ) great advantage for either with respect to intelligence. Moreover, in measuring intelligence one has, of course, to take into account the effects of education and cultural background. Individual brain sizes, particularly of famous people, have also

解決済み 回答数: 1
1/3