学年

質問の種類

漢文 高校生

問1についてですが、なぜ連体形の「無かる」になるのか分かりません!教えてください!

可 日 詠 良 久 シ付、 日、 「何 フヤトしかスル ラ スルコトやや ひさシウシテただ 出 何煩、爾。」 王嘘 直指,竹,日 ーAト ジテきゃうニ 無此君。」(中略) 日、 吾本乗興 而行、 興 つ キテ まみエントたいニ E 図 何 必 見」 O見ユ…会う ○戴…人名 同 傍線部©「何可三一日無 此君。」を書き下し文に改め、2訳せ。 間二傍線部@ 「何必見,戴。」を現代語訳せよ。 三重大》 :(解き方]問一の傍線○は「何可」という『反語』表現の熟語だから、「何」一文字の場合の「なに をか」ではなく「なんぞ~べけんや」と読むパターンだ。そして、反語の「べし」は「べけんや」 (→ P印参照)。さらに「無し+べけんや」の読みについては 「無かるべけんや」が正しい。あと は『反語』の訳「どうして~できようか、いやできない」で訳せばよい。(P S0参照) なんゾかならズシモ 次に問二の傍線部@は、『反語」表現の「何必一 」というパターンだ。「なんぞかならずしも と読み、「どうして絶対に~か、必ずしも~ではない」と訳す。 答問-〈書き下し文〉日何ぞー日として此の君無かるべけんや。〈現代語訳〉2どうして一日 もこの君なしでいられようか、一日たりともこの君なしではいられない。問ニ〈現代語訳〉ど うして戴に会う必要があろうか、必ずしも会うことはない。

解決済み 回答数: 1
1/3