日本史 高校生 約2年前 問1、問2、問3について教えて頂きたいです。 料書 P44~65〕 中世社会の成立 4ページ 摂関政治と文化の和様化 [教科書 P44~54〕 I) 空欄にあてはまる語句を入れなさい。 また、下線部の問いに答えなさい。 1. 貴族社会と摂関政治〔教科書 P44~47] ED 平安時代になると藤原房前の子孫である藤原氏北家が天皇の母方の親族a 外戚となり勢力を伸ばす。 藤原冬嗣・・・ 房前の曾孫。嵯峨天皇の信任を得て、蔵人頭となる。 - 藤原良房 ・・・冬嗣の子。 842年の承和の変で伴 (大伴) 健岑・橘逸勢らを退ける。 866年に応天門の変のとき、臣下として 初の(摂政)となる。また、応天門の変を利用し、有力氏族の伴氏・紀氏を没落させる。 藤原基経・・・良房の養子。 884年に最初の(関白)として天皇を補佐した。 藤原忠平・・・基経の子、時平の弟。 朱雀天皇の摂政、朱雀・村上天皇のb関白を務める。この ろ、醍醐・村上天皇による延喜天暦の治とよばれる天皇親政が行われる。 藤原実頼・・・忠平の子。 969年の安和の変で左大臣源高明が左遷されると以後、ほぼ常に摂政・ 白が置かれるようになる。 藤原道長)・・・忠平の曾孫。後一条・後朱雀・後冷泉の3天皇の外祖父となり、摂関政 最盛期を実現。 浄土教に帰依し、 法成寺を建立。 藤原頼通)...c道長の子。 後一条・後朱雀 後冷泉の3天皇の摂政・関白となるが、 の娘と天皇との間には、 皇子が生まれなかった。 宇治に平等院を建立。 世紀末~10世紀 (平安時代前期~中期) 天皇が延喜の荘園整理令を出す→班田制の立て直しをめざす。 制度の変更→国司の最上席者の権限が増大し、受領とよばれるようになる。のちに赴任せず 入を受け取る (遙任)がさかんになる。 農民 (田堵) や田地の耕作を請け負い、租庸調や公出挙の利息にあたる官物や臨時雑を国 納めた。 課税の対象となる土地は名という単位にわけられ、 税の請負人は負名とよばれた。 がんから土地に変化。 してもらう 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 約3年前 延喜の荘園整理令を出したのは醍醐天皇ですか?それとも時平ですか? 醍醐天皇の勅で時平が最終的に出したのでしょうか。どなたか教えてくださると助かります。 回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生 3年以上前 平安時代の荘園、公領の部分です! 勅旨田は天皇の私有地なのに、 醍醐天皇が延喜の荘園整理令で、勅旨田を禁止するのはなぜですか? 醍醐天皇は、勅旨田がなくなっても困らないんですか? 解決済み 回答数: 2
日本史 高校生 4年弱前 藤原時平が菅原道真を策謀を用いて政界から追放した理由はなんですか? 基経の死後,藤原氏を外戚」母方の親戚)としない宇多天皇は摂政関白を すがわらのみちざね だい ときひら さく おかず,学者督原道臭を重く用いたが,続く醍醐天皇の時, 藤原時平は策 (→ p.64) 位897~930 871~909 ほう 謀を用いて道真を政界から追放した。。 が えん ぎ しょうえんせいり れい 10世紀前半の醍醐天皇の時代には, 班田を命じ,延喜の荘園整理令を出 未解決 回答数: 1
日本史 高校生 8年以上前 不輸の権を獲得する荘園が増え始めた頃 田堵は開発領主になり、出世していきましたが、 ①開発領主とは何か ②寄進とは何か ③寄進系荘園(領域型荘園)とは何か について質問です。お願いします! 解決済み 回答数: 1