学年

質問の種類

化学 高校生

問17番なんですが、なぜ炭素間の二重結合じゃないと脱色できないんですか? 一応二重結合はあるのに🤔🤔

4問 次の問い (問1~5) に答えよ。 (配点 20 ) 問1 ちから一つ選べ。 16 カルボニル化合物に関する記述として語りを含むものを、次の日のう Fc=cf CH3-C ①アセチレンに触媒を用いて水を付加させると, ホルムアルデヒドが得ら れる。 アセトアルデヒドは, 工業的には触媒を用いてエチレンと酸素を反応さ せてつくられる。 ③ 2-プロパノールを酸化すると, アセトンが得られる。 アセトンにフェーリング液を加えて加熱しても, 変化はみられない。 ⑤ ホルムアルデヒドとアセトンは,いずれも水によく溶ける。 問2 分子式が C, Ho O の有機化合物Aがある。 この化合物Aを酸化したところ, 分子式がC,HOのカルボニル化合物 B になった。 化合物Bにヨウ素と水酸 化ナトリウム水溶液を加えて温めると, ヨードホルムの沈殿が生成した。 化 合物 A,B に関する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 17 ① 化合物 Aは,第一級アルコールである。 ②化合物 A は,化合物Bと反応してエステルを生成する。 化合物 Aには,鏡像異性体が存在する。 ④ 化合物Bは、臭素水を脱色する性質がある。 CH3-C ⑤化合物 B には,シスートランス異性体 (幾何異性体)が存在する。 (第2回-14)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問4、6がわかりません💦 2枚目3枚目が解答解説になります

ⅣV 次の文を読み、 問1~6に答えよ。 (22点) タンパク質は、α-アミノ酸が 1 結合によって連なってできた高分子化合物である。α-ア ① ミノ酸の種類 配列順序および数の違いにより、多くの種類のタンパク質が存在する。 食品中に含まれるタンパク質の量は,タンパク質中の窒素をすべてアンモニアに変換し、その アンモニア量を測定することで求められている。 いま,ある食品A中のタンパク質含有量を求めるため, A1.00gを分解して,タンパク質 ③ ② 中の窒素Nをすべてアンモニア NH3とした。 この NH3 を 5.00 × 10-2 mol/Lの硫酸H2SO4 50.0mLに完全に吸収させた。 未反応のH2SO4 を 5.00 × 10-2 mol/Lの水酸化ナトリウム NaOH水溶液で滴定したところ, 中和するのに 2.00mL要した。 問1 下線部①において, グリシン以外は不斉炭素原子を有するため、 に該当する語句として適するものを acから選んでマークせよ。 a. 幾何異性体 b. 鏡像異性体 A が存在する。 A c. 構造異性体 問2 1 に該当する語句を書け。 問3 タンパク質の構成成分である窒素を検出する操作として適するものをa ~ cから選んで マークせよ。 HOOD. a. タンパク質水溶液に固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱した後,酢酸鉛 (II) 水溶液を 加える。 b. タンパク質水溶液に固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱し, 生じる気体に水で湿らせ た赤色リトマス紙を近づける。 c. タンパク質水溶液に濃硝酸を加えて加熱し, 冷却後にアンモニア水を加えて塩基性にす る。 問4 下線部②で発生したアンモニアの質量をa b .comg と表すとき, ac に該当す る数字をそれぞれマークせよ。 問5 下線部③の反応を以下のように表すとき, |ア ウに該当する数字をそれぞれマーク せよ。 ア NH3 + H2SO4 ウ (NH4)2SO4 問6 食品 A 100g中に含まれるタンパク質の質量をa b c mg と表すとき, ac に該 当する数字をそれぞれマークせよ。 ただし,タンパク質中の窒素含有量は16.0%とする。

解決済み 回答数: 1
1/15