学年

質問の種類

古文 高校生

古文の主語の見分け方を教えていただきたいです

る言葉を入れよ 何を夢み 5 鵺 平家物語 近衛天皇が毎夜午前二時ごろに黒雲に脅かされるので、源頼政が警護にあたることになった。頼政は従者 の井の早太を連れて参内した。 日ごろ人の申すにたがはず、御の刻限に及んで、東三条の森の方より、黒雲群たち来つて、御殿 発作を起こされる時刻になると、 の上にたなびいたり。 頼政きつと見上げたれば、雲のなかにあやしき物の姿あり。 これを射損ずるもの 攻 はちまんだいぼさつ ならば、世にあるべしとは思はざりけり。 さりながらも矢とつてつがひ、 「南無八幡大菩薩」と心のうち この世に生きていられるとは思わなかった に祈念して、 よつぴいてひやうど射る。 手応へしてはたとあたる。 「得たり、をう」と矢さけびをこそし (弓を)十分に引き絞ってひゅっと射る * ここのかたな 九回刀で刺した りけれ。井の早太つつと寄り、落つるところをとつておさへて、続けさまに九刀ぞ刺いたりける。 そ 5 てんで しとき上下手々に火を灯いて、これをご覧じみ給ふに、頭は猿、むくろはたぬき、尾は蛇、手足は虎の かしら くちなは ご覧になると 貼り。なく声鶴に似たりける。おそろしなんどもおろかなり。 主上御感のあまりに、獅子王といふ 胴体 しゅうぎょかん ししわう をくだされけり。 お与えになった 天皇は感心なさるあまりに 1st eater とも 94 は

回答募集中 回答数: 0
1/14