学年

質問の種類

生物 高校生

問3を解くためには 陽樹の種類を暗記すればいいのですか?

遷移 【2019 年 生物 東邦大学 健康科】 B 長い年月の中で、 何度も 「干拓」が行われてきた地域がある。この地域に点在する「鎮守の森」の 中から干拓地の成立年代の異なる a~g を調査地に選び, 植生の調査を行った。 表2は調査の結 果を整理したものである。調査を行った鎮守の森は、 それぞれ干拓後成立したと考えられ, 樹木の 伐採 除草などの人為的な影響はきわめて少なかった推察される。 ※鎮守の森(ちんじゅのもり): 神社に付随して参道や拝所を囲むように設定・維持されている森 林。 森林そのものが信仰の対象となることが多く、 人手が加わることが少ないので, じゅうぶんな 時間を経たものでは 「極相林」に近い植生になっている。 調査地 干拓地成立後の 経過年数(年) 高木層 亜高木層 低木層 草本層 スダジイ タブノキ アカマツ モチノキ ヤブツバキ サカキ タブノキ アカメガシワ ヤブツバキ サカキ スダジイ タブノキ ヤブコウジ ヤブラン ジャノヒゲ ススキ a 150 5 1 2 1 4 1 b 250 2 3 1 1 1 表2 C ※ 表中の数字 1~5は被度階級を示す。 ※それぞれの被度階級が表す被度の範 1:1~10% 4:51~75% 350 450 4 2 2 1 1 1 d 2:11~25% 5:75~100% 4 1 1 1 1 1 1 1 1 e 550 24 2 1 3 2 1 1 1 1 3 f 850 42 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 g 1250 5 1 1 1 1 1 2 1 3:26~50%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

遷移と植物の性質です! 解答を見ても理解できないので解説をお願いします!! 特に問3の現在-1893とかってどういう意味ですか??? よろしくお願いします!

思出 93 遷移と植物の性質 次の文章を読み, あとの問いに答えよ。 海を干拓した後に成立した, 比較的人為的影響が少ない森林で植物群落の調査を行 った。表は干拓地の成立年代の異なる a~gの調査地の森林にそれぞれ10m×10m の調査区を設け, そこで見られた高木層の植物の被度(それぞれの種が地面を覆って いる面積の割合)を調べたものである。 他 の 調査 地 千拓地の成立年代(年) a b d e f g 1893 1821 1632 1579 1467 1180 770 アカマツ 5 2 2 タブノキ 4 4 4 2 スダジイ 2 4 5 表中の数字1~5は被度階級を示す。それぞれの被度階級が表す被度の範囲は次のとお りである。 1:1~10%, 2:11~25%, 3:26~ 50%,4:51~75%, 5:76~100% 問1 この干拓地で見られる遷移は一次遷移か,二次遷移か。 問2 高木層に見られるアカマツ, タブノキ, スダジイのうち,明らかに陽生植物と考 えられる種の名称を答えよ。 問3 この地域では, 陽樹林の成立から陰樹林に遷移するのにおよそ何年かかると考え られるか。最も適切なものを, 次の①~⑥のうちから選び,番号で答えよ。 0 50~200年 EO0年 Too 2 200~350年 3 350~500年 6 650~ 800年 ⑥ 800年以上 ④ 500~ 650 年 6 植生の多様性と分布 121 高 木層

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

4から9の答えを教えていただきたいです🙇‍♂️

式では色衣示され,内谷 2 地形·山地の地形図…同じ地図記号でも, その場所や地域によって示している地 形が異なる場合がある。 も異なる。 砂れき地(砂浜海岸, 砂丘), 岩 (海岸では岩石海岸, カルスト地形のカレ ンフェルト),かれ川(扇央での河川の伏流), 湿地 (後背湿地, デルタ, 海岸における砂堆背後),隠顕岩 (海食台, ④ いの場合は6 崖),小おう地おう地 (カルスト地形の⑦ がた(干満差が大きい遠浅海岸) 注意すべき地図 記号(示す地形 や状態等) 礁),土のがけ(河川沿 崖、造成による斜面の切取部), 岩のがけ(海岸では⑥ ウバーレ, 噴火口), 千 山頂(等高線の閉曲部や三角点がある場所)から等高線が張り出すところ が尾根で、山頂に向かってくいこむところが谷。 尾根は降水の分水嶺とな り、谷は水を集め下流で川となる。 ぶんすいれい 尾根と谷 海岸段丘 [共通一次 84年 追改] 左の地形図(2万5千分の1,縮小) について, *のは段丘面で畑· 水田。 *のは8 ·のは海岸平野,崖下に果樹園。 のは岩石海岸。 のは9 で広葉樹林。 の で現在海食されつつある 海底。 のは送電線。 の標高250m以上は針葉樹林。 ことば の採究 土堤 (地図記号):水や風を防ぐために土を盛って作った堤防や敵の侵入を防ぐための土塁などのことで、 一般的には土手(ど て)とよばれる。地形図に描かれている土堤 (どてい) は, 河川沿いでは堤防, 城跡では土塁. 海岸線(干拓地) では防潮県を表す。 H

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)はなぜスダジイが極相林なんですか? (2)と(3)も理解できません🙇🏻‍♀️教えて下さい

日本の中部地方に分布する森林のバイオーム調査を行った。これらの森林は土地の干拓後に 成立しており,人為的影響は比較的少ない。表は千拓地の成立年代の異なるa~gの調査地 の森林にそれぞれ 10m× 10mの調査区を設け, そこに出現した植物の被度(それぞれの種 STEP UP 197/遷移 地田を覆っている面積の割合) を調べたもので、被度5が最も割合が高く,被度1が寂も割 合が低い。 調査地 千拓地の成立年代 b d g a C e 1893 1821 1632 1579 1467 1180 770 アカマツ 5 2 2 タブノキ 2 4 4 スダジイ 4 5 タブノキ 1 3 2 サカキ 3 1 ヤブツバキ 1 1 モチノキ 2 1 1 アカメガシワ 2 タブノキ 1 1 1 1 1 1 ヤブツバキ 2 1 サカキ 1 1 スダジイ 1 1 ススキ 1 1 ジャノヒゲ 4 1 1 3 1 1 ヤブコウジ 1 1 2 2 ヤブラン 1 1 1 (1) (a)この地域の極相林は何か。また,(b)それはどのバイオームに属するか。最も適切なものを, それぞれの解答群のうちから, 1つずつ選べ。 (a)の解答群 アカマツ林 2 アカマツ ·タブノキ林 ② 照葉樹林 (2) 調査地全体で,明らかに陽生植物と考えられる種の組み合わせはどれか。最も適切なものを, 3 タブノキ林 の スダジイ林 (b)の解答群 0針葉樹林 ③ 夏緑樹林 の硬葉樹林 次のD~④のうちから1つ選べ。 のアカマツ·タブノキ·スダジイ ② アカマツ·アカメガシワ·ススキ ④ ススキ·ジャノヒゲ·ヤブコウジ ③ タブノキ·スダジイ·サカキ /o)この地域では,陽樹林が成立してから陰樹林に遷移するのにおよそ何年かかると考えられ るか。最も適切なものを,次の①~6のうちから1つ選べ。 ② 200~350年 3 350~500年 の 50~200年 6 800年以上 ⑤ 650~ 800年 の 500~650 年 (97 ャン 4 2 高木層 亜高木層 低木層 草本層

回答募集中 回答数: 0