学年

質問の種類

英語 高校生

この黄色い付箋を貼っている文で、innocence and wrongful convictionsの部分の和訳が、無実や間違った有罪判決を理由に となっているのですが、 理由に という部分は英文でいうとどこを指しているのでしょうか?

An innocent person who has been executed can never be brought back to life. The probability of error increases with every execution. And, as illustrated by several dramatic pre-execution releases, the risk of fatal error is much greater for poor and minority defendants, the majority of whom lack Madequate legal representation. Since 1977 alone, more than 70 condemned prisoners have been released due to credible claims of innocence. And, of the 500 executions since 1997, innocence and wrongful convictions have required the release of one person for every seven executed. What of those whose 10 m いない貧しい少数民族の被告人の場合にはるかに大きなものになる。 1977年以降だ ているように、致命 が行なわれて っても、70人以上の死刑囚が信頼のおける無罪の主張をしたために釈放されて で、無実や間違った有罪判決であることを理由に釈放が要求されていたのである。 であることが発見されないままの人たちはどうなるのだろうか? 悲劇的なことで はあるが、処刑された少なくとも23人は無実であったことを示唆する有力な証拠が存 る。 そして、 1997年以降の500の死刑執行のうち、処刑された7人に対し1人の のである。 額に対処するのに安上がりな方法

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

問6〜問8の答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏💦

C 18世紀のヨーロッパでは,文化的先進地域の言語であるフランス語が上流階 級の共通語の地位を獲得していた。その後、各地で国民国家が形成されてゆくな かで,それぞれの「国語」が形成されていった。整備された教育制度のもとで 「国 語」の普及が推進され,方言や少数民族の言語は排除されていった。一方,植 民地においては宗主国の言語が支配者階級の言語として用いられ,植民地内に居 住する異なる言語を用いる人々の公用語としての機能を果たしていたため, 独 立後もかつての宗主国の言語が公用語として用いられている例も少なくない。 問6 下線部①に関する出来事について述べた次の文あ~うが、年代の古いものか ら順に正しく配列されているものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 あフランス語で書かれた条約によって, ブルボン家のスペイン王位継承が認 められた。 い フランス語で 「憂いなし」という意味の名を持つ, サンスーシ宮殿が造営 された。 うリシュリューは, アカデミー=フランセーズを設立してフランス語の純化 につとめた。 ① あ→い→う ④ い→う→あ ② あ→う→い ⑤→ ③い→あ→う ⑥ う→い→あ

解決済み 回答数: 1
1/3