学年

質問の種類

数学 高校生

(ii)でなぜ表が作れるのかが分かりませんので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

(2)次の表1は、老年人口割合, 公民館数の平均値標準偏差および共分散 を計算したものである。ただし、老年人口割合と公民館数の共分散は、 考 年人口割合の差と公民の偏差の積の平均値である。 なお、表の数 値は正確な値であり、四捨五入されていないものとする。 また、老年人口 公民館数はそれぞれ2010年、2011年のものである。 (次の ソに当てはまるものを、下の①~③のうちから一つ選べ。 次の表2は、47都道府県のうち、2011年における老年人口割合の下位 10都道府県の老年人口割合と公民館数をまとめたものである。この10匹 道 を除いた残りの2011年における公民館数の箱ひげ図 は、次の図2の 老年人口割合の下位10都道府 いずれかである。 を除いた3府県の2011年における公民のひげ図として正し いものは、ソである。 平均値 標準偏差 老年人口割合 24.6 2,60 公民館数 191.0 133.0 老年人口割合と公民館数の共分散 220.0 表 1 (出典: 表1は総務省統計局 (2017) 「社会生活統計指標」により作成) (i) 次のセに当てはまる数値として最も近い値を下の①の うちから一つ選べ。 老年人口割合 公記念数 沖縄県 神奈川県 愛知県 17.4% 614 20.2% 184 20.3% 526 埼玉県 20.4% 703 東京都 20.4% 6.4 滋賀県 20.7% 1010 千葉県 21.5% 48.2 栃木県 22.0% 95.5 宮城県 22.3% 1715 福岡県 22.3% 719 表2 0 100 400 500 600 ( 図2 ・中央値. 四分位数の意味を理解し、ヒストグラムか ら読み取れるか。 階級 (館) 度数 (都道府県) 典: 表2. 図2は総務省統計局 (2017) 「社会生活統計指標」により作成 数学Ⅰ・数学A第2問は次ページに 0以上100未満 7 相関係数の定義を理解しているか。 また. 度数分布 表と箱ひげ図を結びつけて読み取れるか。 100 200 9 200~300 13 2つの散布図を見比べて、 変量の特徴を読み取れる /300 400 4 か。 400 500 2 500 600 2 解説 600 700 0 (1) データの大きさが47であるから, 700 800 0 第1四分位数は,小さい方から 12番目の値 中央値は, 小さい方から 24番目の値 800~900 0 計 37 第3四分位数は,小さい方から 36番目の値 である。 2x= 選択肢の箱ひげ図の最小値と最大値は同じであ るから, 2 10 (2) ⑩~⑤それぞれについて考える。 ⑩ ①2011年のヒストグラムで、 度数最大の階 級は 0館以上100館未満の階級で, その度数は 15 だから この階級に第1四分位数は入ってい るが,中央値は入っていない。 よっては正しく. ①は正しくない。 ② ③... 2008年のヒストグラムで, 度数最大の階 級は, 0館以上100館未満の階級で,その度数は 13 だから この階級に中央値も第3四分位数も 入っていない。 よって、②も③も正しくない。 ④ ⑤...2005年のヒストグラムで, 度数最大の階 級は, 200館以上300館未満の階級で、その度数 は15である。 200未満の度数は14+9=23 で, 小さい方か 24番目の値は度数最大の階級に入っている。 また. 300 未満の度数は23+15=38 で, 小 さい方から36番目の値は, 度数最大の階級に 入っている。 よっても⑤も正しい。 以上より, 求める選択肢は, ・・・... サ シ ス (i) 老年人口割合と、 公民館数の相関係数は, 220 2.6×133 -= 0.636•••••• 0.64 (3) ・・・・・・セ (ii) 老年人口割合の下位10都道府県を除いた37都 道府県の2011年における公民館数の度数分布表 は,以下のようになる。 ・第1四分位数一小さい方から9番目と10 一番目の平均値 ・中央値・ ・小さい方から19番目 ・第3四分位数 小さい方から28番目と 29番目の平均値 を調べればよい。 上の表より 第1四分位数は 100館以上200 館未満の階 級に 中央値は 200館以上 300未満の階 級に 第3四分位数は 200館以上300未満の階 級に 含まれる。 以上より, 求める選択肢は. (3) ⑩~③それぞれについて考える。 ・・・・・・ソ ⑩・・・ 図書館数と博物館数の散布図のほうが. 図書館 数と映画館数の散布図より。 1つの直線のまわり に点が集まっている傾向が強いので,図書館数と 博物館数の間の相関の方がより強い。 ⑩は正しい。 ①・・・ 図書館数と水泳プール数の散布図のほうが. 図 書館数と映画館数の散布図より. 1つの直線のま わりに点が集まっている傾向が強いので、 図書館 数と水泳プール数の間の相関のほうがより強い。 ①は正しくない。 ②・・・水泳プール数が60施設以上ある都道府県は. 図のあの2つで,どちらも図書館数が50館以上 60未満。 また. 図のより. 図書館数が50館 以上60館未満の都道府県のうち, 映画館数が20 館以上あるのは1つだけである。 よって、 水泳 が映画館数は20館よ 162

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の問題です。CODの測定方法で求め方の意味がわからないので解説お願いします!

CODは次のようにして求める。 実験操作 を加える。 化剤の量を, ので,単位は [mg/L]である。 ① コニカルビーカーに試料水 50mLを取り, 6.0mol/L 硫酸 5.0mL ②ホールピペットで2.0 × 103mol/L 過マンガン酸カリウム KMnO 水溶液 10.0mLを加え, 弱火で約30分間煮沸する。 (有機化合物は酸化分解される) -3 しゃふつ ③ホールピペットで5.0×10 - mol/L シュウ酸ナトリウ Na2C204 水溶液 10.0mL を加える。 (KMnO の赤紫色 が消える) ④ ビュレットで②で使った KMnO4 水溶液を滴下して 水溶液がうすい赤紫色になる (終点)までの体積を求める。 結果 ④ 3.0mLで終点に達した。 KMnO4 水溶液 終点に |達した [水溶液 CODの求め方 ~④で用いた酸化剤; 還元剤の量的関係 をまとめると次のようになる。 ②のKMnO4が受け取ったe の物質量 有機化合物が失ったe-の物質量 ④のKMnO が受け取ったe の物質量 ③のNa2C204 が失ったe の物質量 また,KMnO4 と Na2C204 の反応は,それぞれ次式で表される。 MnO + 8H+ + 5 → Mn²+ + 4H2O p.173, 174 2- C2O42 → 2CO2 + 2e 試料水 50mL中の有機化合物が失った電子eの物質量を [mol] とすると, 10.0+3.0 2.0×10 - mol/L× 1000 L×5=x+5.0×10-3mol/Lx- x=3.0×10-mol 10.0 LX2 1000 酸素は O2 + 4H + + 4e 2H2Oのように反応するので,その質量 〔mg] は, -5 3.0×10 - molxx32g/mol×10°mg/g ▼表 湖沼の COD 平均値(2015年) 4 『環境省 水・大気環境局平成 27 年度公共用水域水 「質測定結果」より =0.24 mg これを,試料水 1.0L に換算すると, 0.24 mg x 1000 mL/L =4.8mg/L 50 mL 値 湖沼 COD [mg/L] こつ となり, CODは4.8mg/Lになる。 支笏湖 (北海道) 0.7 もとす 汚濁が進んでいるといわれている。 BAS 右表で, COD が5mg/L以上の湖沼では水質 低 本栖湖 (山梨県) 0.9 いとう 洞爺湖 (北海道) 1.0 いず 伊豆沼 (宮城県) 8.9 長沼 (宮城県) 9.1 試薬や溶媒中の不純物などによる誤差を補正するため,試い、 印旛沼 (千葉県) 11 空試験が必要である 酸化還元反応

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ 結構急いでいるので、教えてもらえると嬉しいです!

5 次のA~Dのカードは、中世から近世にかけての政治について生徒がまとめたものである。 なお カードは年代の古い順に左から並べてある。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 次の対話は、近代の日本と世界について取り上げた授業の場面である。 (1)~(5)の問いに答 えなさい。 A 院政 B執権政治 C 室町幕府の政治 白河天皇は上皇に なっても政治の実権 を握る院政を始めた。 a1156年には天皇と 上皇が院政の実権を めぐって争い 戦乱 が起こった。 鎌倉時代には 条氏が代々の地 位に就き 鎌 の半ば頃までは執権 を中心とする有力な 御家人による話し合 いで政治が行われた。 室町幕府の中央 には管領が置かれ 有力な守護大名が任 命された。 地方には、 守護・地頭のほか 鎌倉などが置かれ した。 D 江戸幕府の政治 江戸幕府の政治は 将軍が任命した老 中が行った。 また。 全国の土地と人民は 幕府や大名が統治 する藩によって支配 された。 (1) (2) ア壬申の乱 下線部bに関して、次の①.②の問いに答えなさい。 下線部の戦乱の名称として適当なものを、 次のア~エの中から一つ選びなさい。 イ承久の乱 保元の乱 平治の乱 先生 近代になると、日本は政治.産業 経済、文化など様々な分野で欧米諸国の影響を受けるこ とになりました。 まず。 明治時代にはどのような影響がみられましたか。 政治では、欧米諸国のような近代国家の建設を目指して、 中央集権国家をつくる改革を土台 としつつ 兵制や税制などにおいても改革が行われました。 先生 そうですね。 また、 産業では日本でも産業革命が起こり 織物や鉄鋼などの生産が増え ました。 では次に、大正時代にはどのような影響がみられましたか。 生徒 経済では、第一次世界大戦の影響により工業製品の輸出が大きくのび、日本は好景気 (好況) になりました。 また、社会では日本でも民主主義を求める運動が活発になりました。 先生 そうですね。 昭和時代でも日本は、世界や。 第二次世界大戦など. 世界で起こった様々 なできごとの影響を受けることになります。 下線部に関して、1873年に出された。 満20歳になった男子が兵役の義務を負うことを定めた (1) 法令を何というか。書きなさい。 0 次の文は、この時代に描かれた右の絵について述べたも のである。 XとYにあてはまる語句の組み合わせとして 当なものを、下のア~エの中から一つ選びなさい。 執権X が元の眼属の要求を拒否したことか 1274年に元軍が高麗の軍勢を率いて襲来する LY が起こった。 右の絵はY を描いたもので ある。Y で幕府軍は、集団戦法や火薬の武器を 使う元軍に苦しめられた。 イ X 北条時宗 Y 弘安の役 エX 北条泰時 Y 弘安の役 ア X 北条時宗 Y 文永の役 ウ X 北条泰時 Y 文永の役 ②この時代に後鳥羽上皇が藤原定家に編集させた文学作品の名称として適当なものを. 次のア ~エの中から一つ選びなさい。 ア「徒然草」 イ 「古事記」 ウ 「古今和歌集」 エ「新古今和歌集」 (3) 下線部 cに関して 次の①②の問いに答えなさい。 ① 右の資料は、この幕府の将軍であったある人物について まとめたものの一部である。 ある人物とは誰か。書きなさ い。 資料 南北朝を合した。 明と勘合貿易を始めた。 観阿弥と世阿弥を保護した。 ②この幕府が成立してから滅亡するまでの間に起きたでき ごとについて述べた次のア~エを、 年代の古い順に左から並べて書きなさい。 (2) 次の文は、 ヨーロッパで下線部bが起こった頃の様子について述べたものである。 Xにあてはま る語句を漢字で書きなさい。 ヨーロッパで産業革命が進むと, 生産の元手となるお金や工場などを持つ者が、利益の 追求を目的に工業製品を生産し販売するXという経済の仕組みが広がった。 (3) 下線部 cに関して、 右の資料は、1922年に部落差別に苦しむ人々 資料 が京都に集まり、 ある団体の創立大会で読み上げられた宣言の一部 である。この団体の名称として適当なものを。 次のア~エの中から 一つ選びなさい。 全国に散在する部落の 人々よ 団結せよ。 ア 青社 イ 国会期成同盟 ウ 全国水平社 エ 新婦人協会 (4) 次の文は下線部dへの対策について述べた文である。 Yにあてはまることばを 「公共事業」と いう語句を用いて書きなさい。 アメリカでは農作物や工業製品の生産調整やなどのニューディール (新規巻き直 し) が行われた。 (5) 下線部eに関して、次の①.②の問いに答えなさい。 ① 第二次世界大戦における連合国側と枢軸国側のおもな国の組み合わせを表した図として最も 適当なものを. 次のア~エの中から一つ選びなさい。 (4) ア 種子島に鉄砲が伝わった。 ウ正長の土一揆が起こった。 イ桶狭間の戦いが起こった。 エ 応仁の乱が始まった。 下線部dに関して 8代将軍徳川吉宗が定めた。 裁判や胴の基準をまとめた法律を何というか。 漢字で書きなさい。 (5) 下部eについて述べた文として適当なものを、次のア~エの中から一つ選びなさい。 ア 大名とは、将軍から1万石以上の領地を与えられた武士のことである。 イ 大名のうち、徳川氏の一族にあたる尾張薩摩 水戸は, 御三家とよばれた。 ウ 外様大名は、古くから徳川氏の家臣であった大名で、 幕府の要職に任命された。 参勤交代の制度化により 原則大名は将軍の代がわりごとに江戸と領地を行き来した。 ア イ 一連合国側 アメリカ イギリス フランス ソ連 ドイツ イタリア 日本 連合国側 アメリカ イギリス フランス イタリア ドイツ 日本 ソ連 ウ 一連合国側 ドイツ 日本 イタリア アメリカ イギリス フランス ソ連 ・連合国側一 ドイツ イタリア フランス ソ連 一輪【 アメリカ イギリス 日本 ② 第二次世界大戦中に起きたできごとについて述べた次のア~エを、 年代の古い順に左から並 べて書きなさい。 ア 日本がポツダム宣言を受諾した。 ウ 原子爆弾 (原爆) が広島・長崎に投下された。 イ 沖縄戦が始まった。 エ 太平洋戦争が始まった。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ べすあんします

16 歴史 8 現代の日本と世界 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 せんりょう ちゃくしょう ① 日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 ござくち ② 小作地を地主から強制的に買い上げ、 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 ③1945年に創設された、戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ④アメリカを中心とする西側陣営と、 ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 ちょうせん かんこく しんこう ⑤ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑥ 警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 ⑦ 1951年に、日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑧ ⑦ と同時に、日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑨1955年から73年まで続いた、 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑩ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 ⑩3 先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う, 主要国首脳会議の略称を何 というか。 ⑩ 国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 ⑩5 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 ⑩6 1993年に前身であった EC から発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 ⑩7 国境をこえて、人やもの, サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に 進んでいる。 このような動きを何というか。 しんげん つなみ ⑩8 2011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも たらした災害を何というか。 語群 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神・淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 「現代」っていつのこと? 歴史の時代区分で、 「近代」 に続いて現在により近い時代が 「現代」で、日本の歴史で は, 1945年の第二次世界大戦終結後を指すことが多い。 1 ********* 3 www (5) 7 9 10 11 (12) (13) (14) (15) (16) (18) ●人権の歴史 次の年表中の ア 社会契 た。 イ社会権 ウ 自由権 ●日本国憲 三つの基本層 はまる言葉 平和条約 次の文中 国民主権 もとで, 決定す 天皇の にもと 平和主 条に定 憲法 され、 して 民に され NG

未解決 回答数: 1
1/17