学年

質問の種類

古文 高校生

枕草子「御前にて人々とも」 最後の一文なんですけど、なぜ謙譲語の「啓せ」の敬意の方向が使いでなはく作者(清少納言)から中宮定子へ向けての敬語、「参らせ」が作者(清少納言)から使いではなく中宮定子に向けてなのでしょうか?  「参らせ」の方は直前の尊敬語「給へ」で作者である清... 続きを読む

まへ 御前にて人々とも 御前にて々とも、また、もの仰せらるるついでなどにも、「世の中の 腹立たしう、つかしう、片時あるべき心地もせで、ただ、いづちもいづ ちも行きもしなばやと思ふに、ただの紙のいと白清 なるに、よき筆、 しきし ② みちのくにがみ 白き色紙、陸奥紙など得つれば、こよなうなぐさみて、さはれ、かくてし ③かうらいばし むしろ ばしも生きてありぬべかんめりとなむおぼゆる。また、高麗端の莚、青う こまやかに厚きが、縁の紋いとあざやかに黒う白う見えたるを、ひき広げ て見れば、何か、なほこの世はさらにさらにえ思ひ捨つまじと、命さへ惜 しくなむなる。」と申せば、「いみじくぼかなきことにもなぐさむなるかな。 をばすてやま 姨捨山の月は、いかなる人の見けるか。」など笑はせ給ふ。 候ふ人も、「い みじうやすき息災の祈りななり。」など言ふ。 のち さて後、ほど経て、心から思ひ乱るることありて、里にあるころ、めで たき紙二十を包みて賜はせたり。仰せ言には、「とく参れ。」などのたまは ⑤⑤ ず みやう 寿命経もえ書くましげにこそ。」と仰せられたる、いみじうを ひ忘れたりつることを、思しおかせ給へりけるは、なほただ人にてだに、 をかしかべし。まいて、おろかなるべきことにぞあらぬや。心も乱れて、 啓すべきかたもなければ、ただ、 よはひ 「かけまくもかしこきかみのしるしにば鶴の齢となりぬべきかな 5 あまりにやと啓せさせ給へ。」とて参らせつ。 お * さぷら (第二百五十九段) 10.

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

枕草子「御前にて人々とも」 最後の一文なんですけど、なぜ謙譲語の「啓せ」の敬意の方向が使いでなはく作者(清少納言)から中宮定子へ向けての敬語、「参らせ」が作者(清少納言)から使いではなく中宮定子に向けてなのでしょうか?  「参らせ」の方は直前の尊敬語「給へ」で作者である清... 続きを読む

まへ 御前にて人々とも 御前にて々とも、また、もの仰せらるるついでなどにも、「世の中の 腹立たしう、つかしう、片時あるべき心地もせで、ただ、いづちもいづ ちも行きもしなばやと思ふに、ただの紙のいと白清 なるに、よき筆、 しきし ② みちのくにがみ 白き色紙、陸奥紙など得つれば、こよなうなぐさみて、さはれ、かくてし ③かうらいばし むしろ ばしも生きてありぬべかんめりとなむおぼゆる。また、高麗端の莚、青う こまやかに厚きが、縁の紋いとあざやかに黒う白う見えたるを、ひき広げ て見れば、何か、なほこの世はさらにさらにえ思ひ捨つまじと、命さへ惜 しくなむなる。」と申せば、「いみじくぼかなきことにもなぐさむなるかな。 をばすてやま 姨捨山の月は、いかなる人の見けるか。」など笑はせ給ふ。 候ふ人も、「い みじうやすき息災の祈りななり。」など言ふ。 のち さて後、ほど経て、心から思ひ乱るることありて、里にあるころ、めで たき紙二十を包みて賜はせたり。仰せ言には、「とく参れ。」などのたまは ⑤⑤ ず みやう 寿命経もえ書くましげにこそ。」と仰せられたる、いみじうを ひ忘れたりつることを、思しおかせ給へりけるは、なほただ人にてだに、 をかしかべし。まいて、おろかなるべきことにぞあらぬや。心も乱れて、 啓すべきかたもなければ、ただ、 よはひ 「かけまくもかしこきかみのしるしにば鶴の齢となりぬべきかな 5 あまりにやと啓せさせ給へ。」とて参らせつ。 お * さぷら (第二百五十九段) 10.

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

枕草子「御前にて人々とも」 最後の一文なんですけど、なぜ謙譲語の「啓せ」の敬意の方向が使いでなはく作者(清少納言)から中宮定子へ向けての敬語、「参らせ」が作者(清少納言)から使いではなく中宮定子に向けてなのでしょうか?  「参らせ」の方は直前の尊敬語「給へ」で作者である清... 続きを読む

まへ 御前にて人々とも 御前にて々とも、また、もの仰せらるるついでなどにも、「世の中の 腹立たしう、つかしう、片時あるべき心地もせで、ただ、いづちもいづ ちも行きもしなばやと思ふに、ただの紙のいと白清 なるに、よき筆、 しきし ② みちのくにがみ 白き色紙、陸奥紙など得つれば、こよなうなぐさみて、さはれ、かくてし ③かうらいばし むしろ ばしも生きてありぬべかんめりとなむおぼゆる。また、高麗端の莚、青う こまやかに厚きが、縁の紋いとあざやかに黒う白う見えたるを、ひき広げ て見れば、何か、なほこの世はさらにさらにえ思ひ捨つまじと、命さへ惜 しくなむなる。」と申せば、「いみじくぼかなきことにもなぐさむなるかな。 をばすてやま 姨捨山の月は、いかなる人の見けるか。」など笑はせ給ふ。 候ふ人も、「い みじうやすき息災の祈りななり。」など言ふ。 のち さて後、ほど経て、心から思ひ乱るることありて、里にあるころ、めで たき紙二十を包みて賜はせたり。仰せ言には、「とく参れ。」などのたまは ⑤⑤ ず みやう 寿命経もえ書くましげにこそ。」と仰せられたる、いみじうを ひ忘れたりつることを、思しおかせ給へりけるは、なほただ人にてだに、 をかしかべし。まいて、おろかなるべきことにぞあらぬや。心も乱れて、 啓すべきかたもなければ、ただ、 よはひ 「かけまくもかしこきかみのしるしにば鶴の齢となりぬべきかな 5 あまりにやと啓せさせ給へ。」とて参らせつ。 お * さぷら (第二百五十九段) 10.

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高2 古典 姨捨山 期末テスト前日だけど古典全くわからなくて何から手をつけて良いのか、、結局ワーク等の答えを暗記になってしまいます。 古典はどうやって勉強してますか?

内容の整理 妻 「をめ し も J2 (6) コ 」」 OOの 6 コ ロビ」ロ コロ 焼捨 56 物語を楽しむ 教料書 8~0ページー 次の語句の本文中での意味を書け。 N E 憂し (九八2) 東噌な(国 大和物語 焼捨テストロ で 検 2 おろかなり (九八·5) 3いらふ(九九:4) 寝も寝られず (九九· らhRい [ニマ* 次の文章の空欄に、本文·脚注を参考にしながら適当な言葉を入れよ。 TeL 育ての親を疎ましく思う (初め~九八·9) よJ(IO○-3) 自 の国の。[級 という所に、若い時に親に先泣た」 咲 ]に育てられた男がいたが、その男の®[ 年老いた[]を疎ましく思い、男に[2]の悪口を言い聞かせ 最終的には、[2]を深い。「山に捨ててくるように夫を責 次の傍線部の音便形を、もとの形に直して答えよ。 aいといたの老いて(九八·6) 2悲しうおぼえければ (九九·2)「 次の傍線部を文法的に説明せよ。 3た §寺に尊きわざすなる (九九i)君不形 め立てたので、男もそうしようと思うようになった。 ( )を 人ぼうてんがみりがた語 高き山の峰。の、下り来。べくもあらぬに (九九·3) ]を口実に[]を誘い 育ての親を捨てる (九九i~9) 男は、月が明るい夜、「液 [参 「」s 月荷の用究 背負って行って、[©]の峰に[2]を捨てたが、長年親のように [可能《研勇約 」の(連用) いらへも。せ。で(九九:4) 一緒に過ごしてきたので、悲しく思った。 18 育ての親を迎えに行く (九九·g終わり) [才行季橘芳用 Fr, o本烈物 男は、一晩中[@]の上から®「 ]が明るく出ているのを 見て、歌を詠み、また[@]<[]を迎えに行った。それからこ の[@]を。「状格山]と言うようになったそうだ 次の傍線部の敬語の種類を答えよ 要U 3れ給 寺に尊きわざすなる、見せ。奉らむ。(九九i) 弥語」 2 原 次の傍線部の係助詞の結びにあたる語を抜き出せ。 それより後なむ、焼捨山といひける。〔-〇〇:2) 次の漢字の本文中での読みを平仮名(現代仮名遣い)で書け。 *ト 更級 4 姑 と方とこう 系 ャに 「わが心慰めかねつ更級や焼捨山に照る月を見て」(100i)の 歌は、何句切れか。 5 感し られず] S] 下 か られず この姑の老いかがまりてゐたる」(九八3) とほぼ同じ意味を表す 「いと悲しくおぼえけり。」(九九·9)とあるが、なぜか。次の中か V0

解決済み 回答数: 1