学年

質問の種類

生物 高校生

この問題についてです。 答えには父親が3と書いてあったのですが、 解説を見てもらってもわかる通り、ちなみに4 も3と同じ 頻度で出ています。 なのに、 なぜ3ではなく4が答えとなるのでしょうか?

252 DNA型鑑定 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 べることで個体の識別を行うことができる。 このようなことが可能なのは、反復型のく 真核生物のゲノム中には塩基配列がくり返された部分(反復配列)があり、この領域を調 り返し回数が、家系間や品種間で異なっており、生殖の際に変化することなく、親から子 するためである。 ある哺乳類の親子関係を調査する ために、3か所の反復配列1~3を 含む DNA 領域を PCR法で増幅し、 それぞれ電気泳動法で解析した際の 結果を右図に示した。右端は子から 採取した DNAの解析結果,1~5 および6~10はそれぞれ父親候補お よび母親候補の個体から採取した DNAの解析結果である。ただし 子の解析において観察された2種類 DNA断片は,それぞれ父親およ び母親に由来するDNA を増幅する ことによって得られたものであり、 両親は1~5および6~10のなかに 必ず存在するものとする。 反復配列1 反復配列2 反復配列3 父親候補 母親候補 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ゲノムの個体差を利用して個体を識別する方法を何というか。 図の右端に示された子の両親は,何番と何番の組合せだと考えられるか答えよ。 父親じゃないワケ! DNAの 12. 遺伝子を扱う技術とその応用 30

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の問題です。この問題の解法を教えてほしいです!!😢(1)から分かりません😭😭

Ⅰ 次の文章を読み以下の問に答えよ。 図1のように地球上で,質量mの小球を、水平な床からの高さんの点Aから、速さで水平方向 に投げ出した。点Aの鉛直下方向の床上の点を原点とし、図のように、y軸をとる。 重力加速度 の大きさをgとし、この小球にはたらく空気抵抗力は無視できるものとする。 向に一様な電場E (E>0)を加えた。 その後, 点Aから場の方向に小球を速さで投げ出した。 次に、地球上で、図3のように質量の小球に電気量g (40) の正の電荷を加え, 更に水平方 点Aの鉛直下方向の床上の点を原点とし、図のようにz, y軸をとる。 重力加速度の大きさをgと し、この小球にはたらく空気抵抗力は無視できるものとする。 y AA ho 点A h 床 h 図3 電場E 床 1 (1) 床に落下するまでの時間及び落下した点と原点Oとの距離を求めよ。 (2)同じ実験を重力加速度の大きさが1/2gの月面で行った。 地球で行った時、 投げてから床に落下す るまでの小球の軌跡が図2で表される点線であるとき, 月面で行ったときの軌跡の概形を実線で記 入し、なぜそうなるかを説明せよ。必要があれば次の数値を用いてよい。 (3)床に落下するまでのまでの時間及び落下した点と原点○との距離を求めよ。 (4) 床と衝突直前の小球の速さをを用いて求めよ。 (5) 小球の運動の軌跡は放物線となる。 mg=gEのとき、 軌跡の概形を実線で書け。 √2 =1.4 √3 =1.7 v6=2.4 =0.7 √2 点 A 20 0 重力加速度 g のときの軌跡 図2 =0.6 =0.4

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

なぜ図1のような図が出てきたのかわからないです。半径1の球が三角形の円周上を回るのに半球の図が出てきたのが何故なのか教えて頂きたいです。

問題を 空間内に1辺の長さが4の正三角形があり,半径1の球の中心が この三角形の周上を一周するとき,この球が通過する部分の体積を求 動かす」とい めよ. [横浜国立大〕 《解答》 正三角形を含む平面に垂直で,この平面が x = 0 となるよう にx軸を定める. 平面 x = t (−1 ≦t≦1) による球の切り口は、半径 √1-12 (=r)の円である(図1).題意の立体 D のxによる切り口 D は、半径rの円の中心が平面x=t内で一辺の長さが4の正三角形の辺上を 一周する (図2) ときの円の通過領域に等しい (図3). これを扇形3個,長方 形3個、正三角形から内側の正三角形を除いた部分に分割する ここで1辺 の長さが4の正三角形の内接円の半径R は, 面積に注目すると 1.42 sin 60° = 2 2 11.R.(4+4+4) :: R = 2√3 3 2 の正三角形との相似比は (R-r): Rであり,面積は(R-F) 3 倍になる。 よって、図4の斜線部の面積は 図4の内側の正三角形の内接円の半径は R-rになるので, 1辺の長さが4 • 1 .42 sin 60° {1 - (R=r)²)} = 12r - 3√31 12r-3√3r2 2 だから、切り口 D の面積は r2m +4.r×3 +12r - 3√3r2 = 24+ (π-3√3) 2 = 24√1-12 + (π-3√3)(1-12) したがって、求める体積は dt 2/" (24√1-12 + (x-3√3×1-1³) 41 = = 48.77 +2(−3√3). 1/1 4 407-4√3 〔第1項の積分は半径1の四分円の面積

未解決 回答数: 1
地理 高校生

わかるところだけでいいので教えていただきたいです。🥹‪🙇🏻‍♀️

NO I 現代世界の国家 p28~ <学習のポイント> 《作業1》図を整理しよう!! 国家の領域について、 左の図の①~⑤ にあてはまる語句を記入しよう。 (I) 国境にはどのような種類があるのだろうか。 (2) 国家の領域は, どのように定まっているのだろうか。 (3) 排他的経済水域が設定されていることで,どのような権限が与えられているのだろうか。 ●さまざまな国境 ①( ) ① ②( ⑤(約370km) 大気■ 24海里(約44km) ③( ) 国と国との境界線 ・・・ [① ... ] [② ] 国境 ③③ 水域 ④ (EEZ) 公 ④( 山脈, 河川、湖沼, 海洋などを利用した国境 (例) (③ 〕山脈 ... フランスとスペインの国境 ⑤ ( 海里 ●国家と主権 [④ ]川 ・・・ タイとラオスの国境 主権をもつ国 [⑤ ] 国境・・・ 緯線や経線, 建造物などを利用した国境 [14 ] (例) アメリカ合衆国とカナダの国境、アフリカ諸国の国境。 ●国家の領域 国家の要素 ・・・ [⑥ 主権をもたない非独立地域 ... [15 ] それを領有・支配する国 [16 ] ]・[⑦ 〕[⑧ ] 第二次世界大戦後, アジアやアフリカ, オセアニアの多くの植民地が独立・ 返還 領域 ・・・ [⑨ 〕[⑩ 国家の主権が及ぶ陸・海・空の範囲で, 〕[ 1960年 アフリカの 17カ国が独立し, [1 ]とよばれた 〕とよばれる 1970~80年代 *** オセアニアの島国の多くが独立したが, 領海 海岸から 12海里の範囲 (国連海洋法条約による) 独立後も旧宗主国との結び付きは強い 領海の外側 接続水域と, 接続水域を含む [ ] 1997 年 [ ]がイギリスから中国へ返還 中国本土とは異なる制度と自治が認められている ... 排他的経済水域(EEZ) 領海の外側で、海岸から[ ] 海里までの海域 ▼確認 )·( ★沿岸国に独占的な資源の利用・管理が認められている ★船舶の航行, 海底ケーブルの敷設, 航空機の航行は自由 排他的経済水域☆広い国ランキング あなたの予想 正解 1位 1位 2位 2位 3位 3位 4位 4位 ○日本は 位ぐらい ○日本は 位 Q:領域を構成する三つの要素を挙げよう。 ( ▼深い学び ).( Q:自然的国境と人為的国境にはどのような種類があり,どのような特徴があるのだろうか。

未解決 回答数: 1
1/606