学年

質問の種類

数学 中学生

(3)で答えが8分の55になるのですがなぜそうなるかがわからないです。解説読んでも分からなかったので誰か教えてください!

図 右のI図のように,台形 ABCD と長方形EFGH I図 A D E H がある。台形ABCD は, 1辺が8cmの正方形ABID と、2CID = 90°の直角二等辺三角形 CDI に分け ることができる。。また, AB = EF, BC = FG で B I C F G ある。 II図 右のI図のように,台形 ABCD と長方形 EFGH A D E H を,4点B, C, F, Gがこの順に直線上にある ように置く。長方形 EFGH を固定し,台形 ABCD を直線しにそって矢印の方向に毎秒2cm の速さで e B C F G 平行移動させ,点Cが点Gと重なったときに停止 させる。点Cが点Fと重なったときから』秒後の,台形 ABCD と長方形 EFGH が重なった部分 の面積をy cm? とする。 このとき,次の問い(1)~(3)に答えよ。ただし, 台形 ABCD と長方形 EFGH は同じ平面上にあり, 直線しに対して同じ側にあるものとする。 (1) =3のときのyの値を求めよ。また, z =5のときのyの値を求めよ。 ) =5のとき( ) 2 =3のとき( (2)次の文章は,cとyの関係について述べたものである。文章中の① ものを,下の(ア)~(オ)からそれぞれ1つずつ選べ。①( ) ②( に当てはまる O円 (1) 0Sa<4のとき, yは[① ]。 また, 4SaS8のとき, yは② O (ア) に比例する (イ) cに反比例する (ウ) 2に比例しないが, zの一次関数である ) 2の2乗に比例する (オ) の関数ではない (3) の値が2から3まで増加するときのyの増加量の6倍が, zの値が3からaまで増加すると きのyの増加量と等しくなる。このときのaの値を求めよ。 ( )

解決済み 回答数: 1