学年

質問の種類

地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5) 下の図は、地球全体で年平均した単位面積あたりのエネルギー収支を, 大気の上端に入 射する太陽放射エネルギーを 100 とした相対的な値(%) で表したものである。大気の上端 と地表面でエネルギー収支がつり合っているとして,図中の①~③に適する数値を求めよ。 地表面 による 反射 9 大気 地球が による受ける 反射 短波放射 100 大気を 透過する 長波放射 12 宇宙 空間 57 大気の 上端 大気に よる吸 2 同と図 収 大気に よる吸収 S102 大気からの による 大気圏 長波放射 熱輸送 地表 3 114 95 30 (6) 上の図の中で、 地表放射したエネルギー114のうち、102は大気に吸収され、その大気か らまた 95 のエネルギーが地面に戻ってくる。この仕組みのことを何というか。 (7) (6)の仕組みに寄与する気体はいくつかある。そのうち2つの気体の化学式を書きなさい。 (8) 夜に天気が良く、雲があまり出ていない日は、(6)の仕組みがあまりはたらかない。これ により地表の温度が下がる現象を何というか。 8 大気による熱輸送について、①~⑤に当てはまる用語を答えなさい。 (1) 大気が運動する現象を風という。同一水平面内に気圧の差があると, 等圧線に ① な 方向に,気圧の②いほうから③いほうに向かって力 (気圧傾度力という)がはたら き,風が発生する。この力は等圧線の間隔が狭いほど強くはたらく。この力によって動き始 めた大気には, 地球の④ によって, 見かけの力(転向力 または コリオリの力という) がはたらく。北半球であれば、転向力は風の進行方向に対して ⑤ 向きにはたらき、 風の 進行方向が曲げられる。転向力は風の速さに比例して大きくなり、一定以上の速さになると、 気圧傾度力と転向力がつり合って、 風は等圧線に ⑥ な方向に吹くようになる。この風の ことを地衡風と呼ぶ。 (2) 北半球の低緯度地域は、 昇した空気が北に向かうときは 8 下降した空気が南に向かうときは よりの風となって地表付近を吹く。この地表付近を 吹くOよりの風のことを O という。低緯度地域で発生する低気圧を熱帯低気圧とい い、北太平洋西部で発生した熱帯低気圧のうち、 最大風速が約 m/s 以上のものを、 」という。 (3) 北半球の中緯度地域は、 南側の温かい空気と、北側の冷たい空気をかき混ぜることで熱 の輸送を行っている。地表付近から上空までどこも よりの風が吹いているのが特徴で ある。緯度 30~40° で大問2のあ付近に吹く特に強い 」よりの風を特に @」という。 よりの風は蛇行し、地上に温帯低気圧を伴って吹いている。この温帯低気圧は、 を伴うことが多いのが特徴である。 15点 の 循環という大気の循環が起こっており、熱帯収束帯で上 よりの風となって上空を吹く。 また、亜熱帯高圧帯で

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5)上のグラフを読み取って、 Aの層での気温減率 (℃/100m)を有効数字2桁で求めなさい。 のは、高度 km から② km の範囲である。①と②に当てはまる数字を書きなさい。 (7) Dの層では、高度 200km 以上の場所で気温が 500℃を越える。これは、窒素や酸素が、 高校2年生 地学基礎 2学期期末テスト 問題用紙 2021.12.3 正しい解答欄に、丁寧に解答を書くこと。 記号問題はコンピューターで採点するので、丁寧に書きなさい。 地球の大気と気圧について、次の問いに答えなさい。 (1)右の円グラフは、地球の大気の組成を表したものである。 の~のに当てはまる気体の名称を答えなさい。ただし、水蒸 気については、場所によって割合が異なるので省いてある。 (2)地球の大気の99%は高度約 6 km までの距離にあ る。また、右の円グラフで示した、水蒸気以外の大気の組成 は、高度約 6 km まではほとんど変化しない。⑤と⑥に 当てはまる数字を答えなさい。 (3) 地球の気圧は、上空に行くほど低くなり、 5.5km上昇す るごとに半分になる。地表の気圧が 1008hPa のとき、高度 22km の地点での圧力は、何hpa になるか。整数で答えよ。 (4) 1気圧は何hPa か。また、1気圧は何 mmHg か。それぞれ整数で答えよ。 1 9点 0.93% 0.04% 21% 78% Ckm) 120 110 100 90 |2 右の図は,地球大気の気温の平均的な高度分布 を示したものである。この気温分布に基づいて, 大気 圏は4層に分けられる。この大気圏の層構造につい て、次の問いに答えなさい。 (1) A~D の各層の名称を答えなさい。 (2) A とB の層の境界面をあという。 名称を答えなさい。 (3) オーロラはA~Dのどの層に存在するか。記号で 答えなさい。 D 13点 80 高 70 60 度 50 C あ の 40 30 B 20 10 A 0 -80 -60 -40 -20 0 20 40 (4) | あは平均すると高度11km付近にあるが、実 後度地域成と高緯度地域で高度に差かある。低輝度地域では 11km よりも高いか低いか。 気温 い」とうの名称を答えなさい。また、う 」の濃度が特に高い 吸収するためである。 太陽放射のい」やえを吸収するからである。 えの名称を答えなさい。 5.51220 220 10 m → - 4o fel 27008 2f2 2Fov 4 科

回答募集中 回答数: 0
1/2