学年

質問の種類

現代文 高校生

色々書き込んでて見にくいです汗 自分なりに要約をして見たのですが,答え(本書のもの)と照らし合わせても正しいと判断して良いのかわかりません。判断お願いしたいです。

国民国家 入試でキーワードをチェック! 現在では地球を覆いつくし、われわれ地球の住民がそのなかで生きることを 余儀なくされている近代的な国民国家は、たとえばフランス革命期や明治 維新期などその成立期の文化政策や言語政策が示しているように、強力な国 民統合を行うために一言語・文化主義(したがって多言語・多文化の抑圧) を強行せざるをえなかった。歴史的な条件によって 多文化主義や多言語主義 を余儀なくされている国々であっても、それはまさしく余儀なくされているの であって、そうしたスローガンや政策にもかかわらず、つねに一元的な統合 への強い力が働いているのが現状である。そのような国民国家のなかで、近代 の文学はそれが用いる言語(国語)、それが描きだす世界、それが果たす役割、 その生産と消費の構造、等々において国民国家を映しだす文学であり、その意 味でいわゆる国民文学ばかりでなくすべての近代文学が、基本的に国民文学で あると言えるだろう。 出典 西川長夫 『国民国家論の射程』 題 駒澤大学経済学部 ANTAA 読解のポイント 近代の国家 =一言語・文化主義 国民国家 近代文学 国語の使用、描写する世界、 生産と消費の構造 国民文学=国民国家を映しだす文学 要約 近代的な国民国家には、つねに一元的 な統合への強い力が働いている。そのよ うな国民国家のなかの近代文学は、すべ 国民文学だと言える。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

オーストラリアの貿易相手国がイギリス等から、中国や日本中心になったのは、白豪主義がなくなり、中国や日本と距離が近いため盛んに行われるようになったのですか??

グ グ タ 語群 コ 500mm。 オーストラリア 広洋 ロシア/その他 009 01 年平均気温 働温帯湿潤 16.4 4.7 21.3℃ 1033mm 0 年降水量 277mm 002 %5° 62億6643 6.6 00 -10 万t 国中 54.4% 7.3 インド 10.6 -20 12.1月 (理科年表) インドネシア 1年の気温の変化は北半球とは逆になる (Minerals Yearbookほか) B G資料 オーストラリアの貿易相手国の変化 輸出入総額41.8億ドル 西ドイツー 「フランス4.0 イギリス 0961 31.0% アメリカ日本 49| 12.1|9.5 その他 38.5 輸出入総額5037.9億ドル 「タイ3.4 次 その他 42.4 2018 日本 6.95.6 国中 12.1 %9°67 アメリカー Iの (IMF資料ほか) 国韓」 Yと同 図1960年はイギリスのしめる割合が高い。 2018年は,中国や日本などのアジア州の国々の 割合が高くなっている。 れぞれ 北半球と季節が になるため,北 球とは小麦の吸 時期が異なる (2)よく出る -]x12 ]人口 Hオーストラリアの農業分布 140° 内陸部は乾| 120° 燥。沿岸部 に近づくに 10domm つれて降水 量が増える 資料 すuuD) Zにあ (T u000) 1000mm 500mm 書きな -20-1 250mm 3) 記述 250mm未満) から共 250mm (4)記述 (1000mm以上) O 小麦 W00S ww000。 ま

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

国語の教科書で岡まりさんの「開かれた文化」です。そのようなものとはなんですか?

の 化相対主葉 6ナルシシス! 一文化の独自性の主張にとどまらない。ぞれは、自分たちの「文化」だけでなく、およ 己中心的 narcissistic そ「自文化」というものを、自閉的でナルシシスティックに肯定したいこの世界のあり とあらゆる者たちの共犯者となって、自らが帰属する社会を、その歴史を、無条件に背 定したいというし愛に満ちた欲望を支えている。お前たちはそれを侵略といい、虐殺 6「このよう ようなこと といい、奴隷制という。それはお前たちの価値観、お前たちの歴史だ。われわれにはわ5 7グローバリ れわれの価値観、われわれの歴史があるのだという主張。そして、このような「文化相 英語の「地 からきてお 対主義」に基づいて主張される多文化主義は、アメリカの覇権主義を共犯者として補完 するものであって、決して、グローバリゼーションの対抗言説にはなり得ない。 B したがって、反·自文化中心的な文化相対主義に基づいて、「文化」を、そして「文 社会的な活 地域を超 まで拡大 意味する alization 化の違い」というものを考えること。でのようなものとして、いま「文化」を理解する 10 ことこそがおそらく、いまだ明かされない新しい普遍性へと世界を、そして私たちを開 (三国) およそ いていくだろう。 岡 真理 一九六O(昭和三五)年ー。現代アラブ文学研究者。東京都に生まれた。パ 学の研究に従事する一方、アラブ社会の女性が抱える問題点を鋭く指摘している。著書 物語」「アラブ、析りとしての文学」などがある。この文章は二〇〇一年四月の「大航 されたもので、本文は同誌によった。

未解決 回答数: 1
1/2