学年

質問の種類

化学 高校生

酸化数について 化合物と電気的に中性の化合物は、どのようにみわけるのですか?

(RB 42 酸化数 A 酸化数 「酸化・還元の度合いは、どのように表されるのだろうか?」 1 酸化数 ・酸化数 1:酸化還元反応で, 酸化や還元の関係を明確に判断するための数値。 ・0以外の算用数字またはローマ数字には+, 一の符号をつけて表す。 正の符号も必ずつ *酸化数を用いると, 共有結合でできた分子の反応における電子の授受も考えることができる。 正負の符号必須!! 2 酸化数の決め方 (酸化数を決める規則 ) 規則 単体 単体の原子の酸化数は0 単原子イオン 酸化数はイオンの電荷に等しい 化合物 水素原子Hの酸化数は+1 酸素原子の酸化数は-2 (例外) 過酸化物の0の酸化数は-1 金属の水素化物のHの酸化物は-1 ④ 電気的に中性の化合物 構成原子の酸化数の総和は0 ⑤ 多原子イオン 構成原子の酸化数の総和は, そのイオンの電荷に等しい xyntならnt-酸化数 氏名 酸化数の例 (下線部の酸化数を記せ) ○】, O2 【3】, ○ 】, Fe 【50 1 H2 【2 Cl2 【4 Na+ 【6 + ℓ 】,K+ 【7 +1 】, Al3+ 【9+ 3 Ca2+ 【8 +2 C1 【10 | 1, S2-11 - H2OのHは 【12+1 CO2のOは【14- <-2 1 (例外) H2O2のHは 【15 | NaHのHは【17-1 過酸化物:基準になる構造の 酸素より1つ酸素が 多い状態。 1, ant 1, -2 1 -=酸化数 1,0は 【13-2】 3 酸 198 二酸化 】,Oは【16 | 】 】 ・SO2 (Sの酸化数) + (2)×2=0 Sの酸化数は 【18+410の酸化数-2がス G HNO3(+1) + (Nの酸化数 + (-2) ×3= Nの酸化数は 【19+5 1 NH4+ (Nの酸化数)+ (+1) x3 = +1 1+(-6)+N=0 -5+N=0 の分析 Nの酸化数は 【20-3 】 ・SO42 (Sの酸化数) + (-2) ×4 = -2 Sの酸化数は 【21+6】 ITV N = 5

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この方法で水の形状を考えたときに、なぜ折線型になるのでしょうか

解答 (ア) (イ) 正四面体 (ウ) 3 (エ) 1 (オ) 三角錐 4 解説 分子に含まれる共有電子対や非共有電子対は,負の電荷をもっ ており,これらは互いに反発し, 遠ざかろうとする。 分子の形状は、こ このような電子対の反発を考えることによって説明されることがある(原 子価殻電子対反発則: VSEPR則)。 H たとえば,メタン分子 CH4 では,炭素原子Cのまわりに4組の共有電子 対があり,これらの電子対は互いに反発し合う。 電子対が, Cを中心 (重 心)として正四面体の頂点方向に位置するとき, その反発力は最小とな る。 したがって, メタン分子は正四面体形とな る。 同様に、アンモニア分子NH3 には、3組の共 有電子対と1組の非共有電子対があり, これら4 つの電子対が互いに反発し合い, 四面体の方向に 位置する。したがって, アンモニア分子の窒素 原子と水素原子の配置は, 三角錐形となる。 同様するH! に考えると, 水分子 H2O は折れ線形 (V字形) に なることも説明できる。 H に均等 2組の はいずれ 正四面倒 べて小さ MHは正四面 くなる。 IN また, 二酸化炭素分子 CO2 のように, 二重結合を1個+9個 もつ分子の場合, 二重結合をひとまとめとして考 H える。二酸化炭素分子では, Cのまわりに二重結 合が2組あり,これらの反発を考えると、二酸化 炭素分子は直線形になると予想できる。 HI C この考え方は,分子の形状だけでなく、多原子イオンや錯イオンの形状 を考えるときにも適用できる。 ①4 の頂点 きも電子 H ②電子 は,次の 非共有】 共有電子 共有

解決済み 回答数: 1
1/22