学年

質問の種類

世界史 高校生

世界史出来なさすぎて困ってます💦空欄箇所を教えて頂きたいです…泣

秦によって始まった中央集権的な官僚支配体制を完成したのは漢である。前202 部を征服した。しかし厳しい政治と遠征による重税に民衆は苦しみ, 彼の死後に |た。武帝の時代には実質的に(') 制に移行し, 中央集権体制が確立された。彼 は積極的な外交をすすめ, 北方の匂奴討伐など。四方に遠征軍をおくり領土を拡大 )制を全国に実施し, また。貨幣·度量衡を統一し, 思想文化の面で 30 秦·漢 )を都に,中国ではじめての統一国家を形成した。 秦王政 専制政治による中央集権国家の基礎をつくった。 成功し(' )と称し, は(? も( )を修築して何奴の侵入に対抗し,南は華南 ベトナム北 代以来の( 各地で反乱がおこり, 前206年に秦は滅んだ。 )を都として中国を統一したが,首都を中心に 年に漢の高祖は(6 統治制度を( めたため諸侯は反発し, 前154年には (° )制という。しかしその後諸侯の権力を削減する政策を進 )が起こった。この乱後即位し した。さらに西方の(° )と同盟して匂奴を挟撃しようと (10 を西域に派遣し, 同盟は成功しなかったが東西交通をさかんにする契機となっ た、一方国内では, 各地の特産物を徴収し不足地に転売して物価の調整を行う )や、物価低落時に買い込んだ物資を物価高騰時に売り出して物価を )を実施した。しかし武帝が死ぬと実権は皇帝から側近に 安定させる(12 移り(13 )や外戚が横暴をきわめ, また地方では広大な土地を所有し勢力 )が実権をにぎり,こうした情勢の中で漢は滅亡した。 )は,周の政治を理想として社会の実情を無視 大規模な農民反乱の混乱の中で新は滅んだ。 を伸ばした(4 漢を奪い新を建てた(15 したため(14 )の反発をまねき, 漢の一族にあたる劉秀は漢を復興して(16 年間は国内も安定し1世紀の後半には全盛期を迎えた。後漢は (17 域都護として派遣し西域50余国を支配下におき, また彼の部下の (18 を大秦国へ派遣するなど西域経営にも力を入れた。 2世紀に入ると政権争いが激し )を都と定めた。この後80 )を西 くなり,地方でも (14 張角が率いる(19 )が勢力を伸ばしていた。やがて宗教結社太平道の指導者 )が勃発すると国内は混乱し, 220年に後漢は滅んだ。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

中国の歴史です 答えを教えてください

中国を統一した秦王の政は、それまでの 「王」にかえて 「皇帝」 の称 号を採用し、みずから何と名乗ったか。 全国を郡に分け、 郡の下に県をおき; 中央から官吏を派遣して各地を 統治させる制度を何というか。 楚の名門出身の項羽を倒して前202年に中国を統一した庶民出身の人 2② 3 物は誰か。 のが全国を統一し, 後8年まで続いた王朝の国号は何か。 4 呉楚七国の乱の後に即位し,中央集権体制を確立した皇帝は誰か。 6の命で倒奴をはさみうちするために中央アジアの大月氏に派遣され 5 5 6 た人物は誰か。 対外遠征による財政難を解決するために6が実施した財政再建策のひ とつで、専売制とした民衆の必需品とは何か。 去勢された男性で,皇帝の皇后や后がいる後宮につかえた人々は何と よばれるか。 きょせい きさき こうきゅう 8 8 後8年に外戚の王葬が を倒して建国した王朝は何か。 0 Oを倒し前王朝を復興させ,皇帝位についた劉秀は何とよばれたか。 1世紀後半に中央アジアのオアシス地帯の支配に成功した人物は誰か。 2|没落した農民の土地を買い集め,その農民を奴隷や小作人として働か せて、地方で勢力をのばした実カ者たちを何というか。 2世紀末の184年に張角が指導する太平道という秘密結社を主体とし ちょうかく ておこった農民反乱は何か。 の 儒学が国家正統の学問に採用されるよう6にはたらきかけた儒学者は 誰か。 6 竹や木の板にかわってあらたな素材に文字を記録するようになった。 そのさいに改良され普及した技術とは何か。 6 の時代に『史記』を紀伝体でしるした人物は誰か。 0 Oの兄で,『漢書』を紀伝体でしるした人物は誰か。 せんび 鮮卓 地図問題) |C 高句麗) うがん 島垣

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号1~10 11世紀半ば,摂関家を外戚としない( |1 )天皇は延久の荘園整理令を発し、徹底した態度で荘園整理に着手した。 |1天皇のあとを受けた(2 )天皇は, 1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·(3| )上皇へ引き継がれ,約 100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 に励み,寺社参詣もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる (4 )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や( 5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが 6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに、院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7 )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8 )天皇の外祖父となって多くの知行国·荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の( い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ.大輪田泊 カ,厳島 キ.鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ、安徳 コ、後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス.知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2.鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア.文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 2 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア,殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ、御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ.本領安堵 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたか解いて下さいませんか?お願いします!

11:07 7月20日(火) 全100%の A campus.clark.ed.jp クラーク記念国際高等学校 1/2 報告課題 日本史B 第4章 中世社会の成立 第4回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.86~119 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~0 )天皇は延久の荘園整理令を発し,徹底した態度で荘園整理に着手した。 )天皇は,1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 )上皇へ引き継がれ,約100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 11世紀半ば、摂関家を外戚としない( 1天皇のあとを受けた( 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·( に励み,寺社参指もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や(5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが (6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに,院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7| )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8| 天皇の外祖父となって多くの知行国荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ、大輪田泊 カ、厳島 キ、鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ,安徳 コ,後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス,知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2. 鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア,文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア、殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ.御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15| 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ、本領安塔 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

(1)の4、(2)の1と4、(3)の②、(4)、(6)の1、2、3、4、(8)が分かりません💦 お願いします!

10 院政と平氏の台頭 ちょうじゅう ぎが 「鳥獣戯画」(鳥獣人物戯画巻) 鳥羽僧正覚獣の筆といわれる4巻からなる絵巻物で,京都高 わる。調書がなく全巻墨書。動物を擬人化して貴族や僧の社会を ている。明治時代までは, 実物を手に取って見ることができたとい とばそうじょうかくゆう こうぎん ことばがき すみがき S1 -院政 次の文を読み, 系図を見て,下の問いに答えなさい。 31 すとく にじょう ろくじょう ア 崇徳 二条 -六条 |ア イト ほりかわ たかくら 高倉 あんとく 堀河 ウ エ 安徳 イ このえ ごとば 近衛 後鳥羽 ウ おおえのまさふさ 摂関家を外戚としない[ア天皇は,大江匡房らを登用し, イ天皇は[ア天皇と同様に親政を行った後,1086年に8歳の堀河天皇に譲 位して,上皇(院)として院庁をひらき, は,富裕な受領や乳母の一族などから構成される院近臣で,院司として奉仕 した。また,イ]上皇は( 1 )をおいて院の御所を警備させた。 イ」 ウエの3上皇はあつく仏教を信仰した。出家して( 2 )とな り,c造寺·造仏や紀伊の( 3 ), 高野詣をしばしば行ったので,費用調達 のため売位売官が盛んになった。この頃,上級貴族に一国の支配権を与える ( 4 )の制度や院分国の制度が広まり, になった。多くの荘園も院政の経済的基盤となった。また, 大寺院も荘園を 多数もち,。下級僧侶は僧兵となって国司と対立したり,朝廷に強訴するなど した。朝廷や貴族は, これらに対する ,鎮圧や警備を武士にまかせたため, 武士が政界に進出するきっかけとなった。 (1) 系図·文中のア~エに適する人物名を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 右の史料を読んで, 次 の問いに答えよ。 0口にあてはまる語句を書け。 傍線部の正式名称を何というか。 3 [ア天皇が制定した研を何というか。 (4) 下線部bのもとで, 効力をもった文書を2 つ書け。 が (5) 下線部Cについて, この頃つくられた「勝」がつく寺院の総称を書け。 (6) 下線部dについて, 次の文中の( )に適する語句を書け。 11世紀半ば,荘園·公領(国衝領)では名が大部分を占め,名を請け負っ た田堵は,権利を強めて( 1 )とよばれた。彼らは( 2 )などの隷属農民 や作人といわれた農民などに名を耕排作させ, 革責·( 3 )·夫役などを領主 におさめた。また, 公領は郡·( 4 )· 保などの単位に再編成された。 (7) 下線部eについて, しばしば強訴を行った南都·北嶺のうち,南都とは どこのことか。また, 北嶺の僧兵がかついだ神輿はどこの神社のものか。 (8) 下線部fについて,瀬戸内海の海賊鎮圧でウ上皇が重用した平氏は誰か。 改革を進めた。 a ほりかわ エ じょうこう いんのちょう 院政を開始した。院政を支えたの いんのきんしん 1 ずりょう めのと b いん し 2 3 きい こう や もうで C 正いいばいかん 4 いんぶんこく 公領は院や国司などの私領のよう の ごう そ e 御: 1 2 ます 2 3 ノル 領 4 こく が みょう 南都 たと 神社 さくにん ねんぐ ぶやく なん と ほくれい しんよ |の 5 … Dノ記録所トテハジメテ { ラカレタリケルハ、諸国七道ノ所領 *yS 一事、……スナハチ宇治殿ノ時、一ノ {所ノ御領御領トノミ云テ、圧園諸国一 ニミチテ受領ノツトメタへガタシナ {ド云ヲ (「愚管抄」)

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

( )のところわからないです。

(5)漢帝国の成立と発展 の(" …首都:長安 )と農民出身の (1" (a)代々楚の将軍の家柄に生まれた (" →劉邦(漢の高祖)、中国を統一。 )(前202年~後8年) (b)高祖の政治…の失敗を繰り返さないように急激な改革を避けた。 o 1 )(郡県制·封建制の併用) ○ (6 ○旬奴に敗北し和親策→国力の充実、基礎の確立に努めた。 (c)景帝(6代目)の時代…呉楚七国の乱(前154年)→鎮圧後、中央集権体制が確立、 ○四方[匂奴(敦塩など4郡設置)、西域(張塞を大月氏に派遣)、朝鮮(楽顔 )の政治(前141年~前87年) 7代目、中央集権体制の確立。前漢の最盛期。 ちょうけん だいげっし とんこう など4郡設置)、ベトナム(南海など9郡設置)]に軍事遠征 とうちゅうじょ ○儒学の官学化(董仲節のすすめ) きょうきょりせん ○郷挙里選の実施…推薦制の官吏任用制 ○領土拡大等による財政難の打開策 V均輸法=各地の特産物を徴収して不足地に転売し、政府の収入の増大と 物資流通の円滑化·物価の調整を図った。 V平準法=物価の低落時に物資を買い込み物価高騰時に売り出し、政応の 収入の増大と物価や需給の調節を図った。 V塩·鉄·酒の専売制 (e)滅亡…重税、売位·売官→社会不安を招き、外戚の王茶により8年滅ぼされる。 おうもう おうもう 王茶は新を建国。赤眉の乱(18年~27年) )(25年~220年)…都: 洛陽。25年(9 せきび →23年、新滅亡 2(18 )の統一 (a)劉秀(2 (b)光武帝以降の対外政策 )の政治(内政重視、対外消極策)…善政 ○旬奴征討→西域経営…西域都護の班超の活躍=部下の甘英を大秦国 (ローマ 帝国)に派遣一166年大秦国王安敦 (マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝)使者来る。 だいしん あんとん (c)後漢の滅亡 とうこ ○党鋼の禁(166年:169年)…宣官が官僚を弾圧。→官官が大きな権力をふりと ※官官とは、後宮の雑務などにあたった去勢された男子のこと ○豪族の台頭→社会不安増大 かんがん かんがん こうきゅう V184年~約10年間 黄巾の乱(農民反乱) =D宗教結社太平道の首領張角が行 ○220年 魂に滅ぼされる。 こうさん (1)東アジア世界の政治構造

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

( )のところ教えてください🥵🥵🥵

(5)漢帝国の成立と発展 )(前202年~後8年)…首都: 長安 0(P (a)代々楚の将軍の家柄に生まれた (" 一劉邦(漢の高祖)、 中国を統一。 )と農民出身の (1" )の対立 こうそ (b)高祖の政治…秦の失敗を繰り返さないように急激な改革を避けた。 )(郡県制·封建制の併用) ○旬奴に敗北し和親策→国力の充実、 基礎の確立に努めた。 (c)最帝(6代目)の時代…呉楚七国の乱(前154年)→鎮圧後、中央集権体制が確立、 )の政治(前141年~前87年) 7代目、中央集権体制の確立。前漢の最盛期。 ○四方[勾奴(敦煙など4郡設置)、西城(張築を大月氏に派遣)、 朝鮮 (楽浪 とんこう ちょうけん だいげっし らくろう など4郡設置)、ベトナム (南海など9郡設置)] に軍事遠征 ○儒学の官学化(童仲節のすすめ) とうちゅうじょ きょうきょりせん ○郷挙里選の実施…推薦制の官吏任用制 ○領土拡大等による財政難の打開策 マ均輸法=各地の特産物を徴収して不足地に転売し、 政府の収入の増大と 物資流通の円滑化 物価の調整を図った。 マ平準法=物価の低落時に物資を買い込み物価高騰時に売り出し、政府の 収入の増大と物価や需給の調節を図った。 V塩·鉄·酒の専売制 (e)滅亡…重税、売位 売官→社会不安を招き、外戚の王茶により8年滅ぼされる。 おうもう おうもう 王茶は新を建国。赤眉の乱(18年~27年) せきび →23年、新滅亡 )(25年~220年)…都: 洛陽。 25年(9 )の統一 (a)劉秀 ( )の政治(内政重視、対外消極策)…善政 (b)光武帝以降の対外政策 ○何奴征討→西域経営…西域都護の班超の活躍=部下の甘英を大秦国(ロー 帝国)に派遣一166年大秦国王安敦(マルクス=アウレリウスーアントニヌス帝)使者米る。 (c)後漢の滅亡 だいしん あんとん とうこ ○党鋼の禁(166年·169年) 官官が官僚を弾圧。→官官が大きな権力をふるう。 ※官官とは、後 宮の雑務などにあたった去勢された男子のこと ○豪族の台頭→社会不安増大 かんがん V184年~約10年間 黄巾の乱(農民反乱) 3宗教結社太平道の首領張角が指導 こうきん ○220年 魂に誠ぼされる。 (1)東アジア世界の政治構造

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

丸がついてる所は合ってるか、そして空欄3個教えてください🙏

が語や123問 1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め,勢力を強めてきた。藤原冬 嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大星)を 皇太子とし,さらに伴健琴 ( ③ )らを退けた。 858年に文徳天皇が亡くなると幼少の(④ )天皇が即位し, 良房は事実上の摂政となり、866年応 天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原基経は(6 )天皇の即位に際し関白と なった。 基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず、学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遣唐使の廃止 を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権帥に左遷 され,その地で没した。 10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、 のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな っている。 つぐ ふゆ よしふさ つねさだ おい みちやす もんとく とものこわみね てんもん せっしょう おう もとつね かんばく 問4 すがわらのみちざね 問 だい: さくぼう だざいごんのそち させん 問 しんせい すざく ただひら あん な 969年の安和の変ののち, 摂政· 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。 空欄( 0 )~( ①.)に適する語句を答えよ。 問1 おうてんもん 問2 下線部(a)について、応天門に放火した罪を左大臣源 信に負わせようとして失敗し, 政界から追 みなもとのまこと 放された人物を下の語群から一人選べ。 問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。 〈語群) おおとものやかもち とものよし お たちばなのひろみ みなもとのたかあきら ア、大伴家持 イ、伴善男 ウ、橘広相 エ.源 高明 ②永和の奥 光態 問1 0 3) と s。 藤原時平 清和 の 延 天層の治 4 ゼnか。 問2 問3 eんりがく 2[摂関政治】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 藤原北家から摂政·関白が常置されるようになると,藤原北家の内部で勢力争いが繰り返された。(こ の争いに勝利したのが藤原道長である。道長は4人の娘を次々に中宮(皇后)·皇太子妃とし,後一条 後朱雀·(O ) の各天皇の外戚となった。その長子である藤原 ( ② )は3天皇の50年にわたって摂 政·関白を務め,摂関政治の全盛期を迎えた。彼らは藤原氏の「( ③ )」を兼ね, 官吏の任命権を握り、 直接天皇に意見具申するなど権勢をほこった。 ただし,摂関政治のもとでも, 政治は天皇が太政官を通 じるかたちで運営され 問1 空欄( O )~( ③ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 道長の甥で, 争いに負け大宰権帥に左遷されたのは誰か。 問3 下線部(b)について, この会議を何というか。 ほっけ ふじわらのみちなが ちゅうぐう こうごう こうたいしひ こいちじょう がいせき かんり せっかん だいじょうかん くぎょう だいり このえ じん 重要議案は公卿たちが内裏の近衛の陣で審議した。 クじのちょクじゃ の氏長者 ごれいぜん ② 頼適 問3陳定 問1 0 俊海家 問2 じんはだめ

回答募集中 回答数: 0