学年

質問の種類

国語 中学生

これの答え教えてください

じょうきょう 3 次の状況に合う故事成語をあとから選び、記号で答えなさい。 問 人数が多くレベルの高いチームで補欠になるよりも、無名チームに入って第一線で試合に出るほ うを選んだ。 このコンクールで大賞を取れば、プロの仲間入りができるだろう。 〔 問三 最後に一さじの塩を入れ忘れ、もの足りない味の料理となってしまった。 〕 ] 〕 〕 こりつ 問四 彼はあまりにも身勝手な言動をくり返すので、クラスの中で孤立してしまった。 問 彼は働きながら苦労して大学に通って勉学に励み、やがて世界的に有名な学者となった。 [キ 問六兄は、前回の税理士の試験に失敗したが、落ちたその日から次の試験に向けて勉強を再開し、見 事今回合格した。 ] 問七楽しみにしていた友人たちとのキャンプを、 当日、腹痛のために断念したが、大雨で大変な目に あったとあとで聞き、行かなくてよかったと思った。 〔 いっすい けいこう ぎゅうご ア一炊の夢 鶏口となるも牛後となるなかれ がりょうてんせい ウ画竜点睛を欠く とうりゅうもん エ守株 さいおう オ 登竜門 そか カ塞翁が馬 けんど 四面楚歌 ばじとうふう ク捲土重来 ケ 馬耳東風 けいせつ コ蛍雪の功 (

未解決 回答数: 0
国語 中学生

ここに載っているすべての問題の答えを教えて欲しいです! 教えてくださった人は絶対フォローします!

カ明かりが消えている。 山も海も、たくさんの人々で にぎわう。 冷たい北風がびゅうびゅうと ふく。 問2 次の各文は、 どんな文の成分からできているか。 あとから選び、記号で答 えなさい。(2点×3) (例) 兄と姉が、店の前で待っている。 (カク・キ) 雨が降ったので、新しいくつがぬれた。 ②母のほほえみ、それはきれいで優しい。 相手の少年はあきれた顔で 言った。 ウ 修飾語 エ接続語 ケ 接続部 オ 独立語 コ独立部 力主部 キ述部 ク 修飾部 問3 次の線部の品詞名をあとから選び、記号で答えなさい。(1点×6) ② ある男が、町に来た。 ① 妹に電話をかけさせる。 高原の夜は、静かだ。 彼の表情が明るい。 ④ 荷物が、とても重い。 ⑥ おばさん、こんにちは。 ウ 形容動詞 オ副詞 形容詞 カ連体詞 キ 接続詞 助詞 四 次の故事成語の意味をあとから選び、記号で答えなさい。 ① 青木の陣 杞憂 画竜点 出藍の誉れ 塞翁が馬 ト イ H U 蛍雪の功 杜撰 助動詞 アたいしてちがいのないこと。 ウ 決死の覚悟でのぞむこと。 オ口先で人をごまかすこと。 ④ 弟子が師よりも優れること。 最後の仕上げをすること。 イ 苦労して勉学に励み、成功すること。 取り越し苦労をすること。 カ物事がいいかげんなこと。 書物などの最も優れたもの。 人間の幸不幸は、予測できないこと。 【思考・判断・表現】(2点×4) 五次の書き下し文を読んで、あとの問いに答えなさい。 楚人に盾と矛とをひさぐ者あり。 を誉めて曰はく、「吾が盾の空きこと、能く陥すもの莫きなり。」 と。 又、其の矛を誉めてはく、「吾が矛の利なること、物に於いてささる 無きなり。」と。 或る人曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 其の人応ふること能はざるなり。 問1 これは何をさしていますか。 問る の意味を答えなさい。 問3 物に於いて陥さざるなきなりの現代語訳を次から選び、記号で答えな さい。 どんなものもつき通さないだろう。 どんなものでもつき通さなくはない。 ウ どんなものでもつき通せないものはない。 どんなものもつき通すことはできない。 4子とはだれをさしますか。 文章中から九字で抜き出して答えなさい。 H ク 1 2

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

【6】の答え合わせおねがいします

③ まねること。似せること ④ なまけおこたること。 日 次の①~⑤の言葉 (故事成語)の読み方をひらがなで書き、その意味をア ~オから選んで記号で答えなさい。 m ③ 他山の石 破天荒 ①白眼視 ④塞翁が馬 ⑤ 牛耳を執る ア団体や党派などの中心人物となって、思うままに支配すること。 イ人を冷淡な目で見ること。 軽べつする目つきで見ること。 ウ 人生の幸不幸は予測できないこと。 エ無関係なことでも、自分をみがく助けとなること。 オ今まで誰もできなかったようなことを、初めて成し遂げること。 ⑥ それぞれの口 口にあてはまる、【】で示した言葉を含む慣用句を書き、 その慣用句の意味をア~コから選んで記号で答えなさい。 ① みんなの気持ちを無視した □ようなやり方では、いずれメンバー の気持ちも離れていってしまうだろう。 【押す】 ② 人気グループのコンサートチケットを手に入れた少女たちは、公演の日 がやってくるのを□ て待っていた。【首】 ③ 目下の者とのコミュニケーションでは、こちらから一方的に話をするの ではなく、相手の話にじっと ことが大切だ。【耳】 ④ あれこれ て資金を集めようとしたが、目標金額まで遠く及ばず 事業をあきらめるほかなかった。 【手】 ⑤ 容疑者は自分の罪を隠そうと、 うち自白するだろう。【竹】 □ような話ばかりしている。その ⑥ 結婚披露宴の二次会では、 □仲間ならではの面白いエピソードや (2) ② Het e 裏話が紹介された。 【気の】 □だろうと思って油断していたら、相手の方が ② まんまとこちらの口 一枚上手で、だまされたのはこちらの方だった。 【手】 今までその話は引き受けないつもりでいたのだが、そこまで食い下がっ てくる君の熱心さには[ よ。 【脱ぐ】 ような態度をとるその店からは、アルバイ マネージャーが人を口 トの学生たちが次々と去っていった。 【使う】 ⑩ このまま事業を進めていくと住民が反対運動を起こす可能性がある。 ておくべきだ。 【手】 で、そうならないよう早めに ア 相手の力を認めて降参する。 イ 熱心に聞く。 注意して聞く。 望みの実現を待ちこがれる。 エだまされる。 思うままになる。 あらゆる手段を使い精一杯やる。 カうまくいくように対策を立てる。 偉そうな態度で意のままに人を使う。 ク 道理に合わないことを無理に押し通す。 ケ違う性質のものをつぎ合わせる。前後関係や筋が通らないことのたと え。 コ遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることが できる。 ① 積卓~ ② 首を長くし 手塩にかけ ⑤ 竹を安いだ ⑥年の置けないコ ② 手のうち ⑨ こき使う ++ BO 9 3 を頂ける T (4) ④ 8 かぶとを 手打

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

こちらの答えを教えてください🙇‍♂️

正答数 5 分 問 18問 解答時間 標準編 正答と解説 →別冊 p.30 国語21 慣用句·ことわざ 故事成語 ここで出題しているものは, 少し難しいものもあるけど,どれも よく使われている言葉ばかりだよ。1つずつ覚えていこう。 正答数 問/6問 から1つずつ選び, 漢字にな かんようく 1次の慣用句の空所にはいる語を おして書きなさい。 TO SD さいかく イ手覚が目立ってくること。 ]を現す ]をかける ]の矢が立つ ]を散らす ]を投じる ]を肥やす ロ1 イ一段と力を入れて進行を早めること。 □2 [ ロ3 [ イ大勢の中から特別に選ばれること。 イせり合って激しく争うこと。 am 4 [ 5 [ □ 6 [ |問題を投げかけること。 とう イ立場を利用して財産をふやすこと。 イッセキ シフク シラハ トウカク ハクシャ ヒバナ 数 学 正答数 問/6問 2」次のことわざの下線部のカタカナを漢字で書きなさい。 しょう こ ロンより証拠 アンずるより産むが易し カホウは寝て待て ヒャクブンは一見にしかず □ 1 やす イアンずる=心配する SO 3 1イカホウ=よい知らせ いっけん ロ 4 1 イヒャクブン → 一見 ねこ ぶた しんじゅ □ 5 猫にコバン 1(猫にコバン = 豚に真珠 にが ちゅうげん □ 6 リョウヤクロに苦し |リョウヤクロに苦し = 忠言耳に逆らう こじ せい こご 3」 次の故事成語の意味をA~Fから1つずつ選びなさい。 正答数 問/6問 ごじっぽ ひゃっ ぽ ずさん かふく 五十歩百歩 [ 口 2 杜撰 1(3.塞翁が馬 = 禍福はあざなえる縄 のごとし ▲ 4. 「紀憂に終われば幸いだ」のよう に用いる。 46. 「晴」はひとみのこと。 口 1 さいおう 3 塞翁が馬 きゆう □ 4 紀憂 たざん 5 他山の石 がりょうてんせい 6 画竜点晴 [ いた A 完成に至る最後の仕上げ。 B たいして差がないこと。 C 取り越し苦労をすること。 いいかげんで, 誤りが多いこと。 E 先のことは予測できないということ。 F 他人の誤った言行でも自分の修養に役立つということ。 D げんこう NA ー レ L ロ ロロロロ □ロ 標準編 国語20 英語

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

教えて欲しいです、、。

A 図網 Pクイズ 人は、もう負けられない切羽詰まった状態になると「背水の陣」を敷きます。この「背水の陣」という言葉、われわれもご く自然に使いますが、実は、二千年も前の中国の歴史書『史記』から生まれた成語で、基となったエピソードとの絡みが親し まれて、現代の日本でも生き続けているのです。では、次の困~回のようなエピソードから生まれた「成語」は何か、また われわれが今、どんな意味合い で用いているのか、イラストも楽しみながら考えてみてください。 【成語には、漁夫の利 蛍雪の功 塞翁が馬 他山の石 から、 「危味には、予測 利益 琢磨 辛苦から選んで、空欄に埋めてください。 (和えは「奥付」のページにあります。) * 」は、球も磨も「みがく」意味で、学問、技芸等を修練する意です B 信筋)川で、ドブガイ(蛙)が日向ぼっとをしていたところ、シギ ()がやってきて、ドブガイの肉をついばもうとした。ドブガー イはさっと口を閉じて、シギのくちばしを挟んだ。絡み合って 争っていたところ、通りがかった漁師が、難なく捕らえ、二つと (租筋)ツル(鶴)の鳴き声は天にも届き、ウオ(魚)は深S淵に泳 ぐ、この地は、ムク(椋)やコウゾ (猪)が茂る繁栄の地。ここに 嫁いできた他国の娘も、玉を磨く砥石のように、立派な妻とな るであろう。 1tano 他人の至らぬ所が自分を|一 ポイント) 「詩経』(中国最古の詩集。孔子が編集したとされる) の「鶴 鳴」という詩に見られる「官山之石」という表現が基となっている。「尼」 は、「他」と同意の字。原詩では、他山の石(余所から来た凡庫なも の)でも「以て、玉を攻くべし(この地で立派に磨き上げられる)」意だが、 現在、われわれは「余所の石(大したことのない石)」であっても、「玉(自 分の才能)を磨くのに役立たせることができる」意で使っている。 「 味 味第三者が労せず」 「を横取りする ポイント)「戦国策」(戦国時代の乱世を勝ち抜く策略を書き集めた書)に 見える話。さしたる力も無い国同士が意地を張って争っていると、みす みす大国に飲み込まれることを戒めたもの。 成語 「成語 N 【祖筋 (租筋)国境の砦付近に住む老人で、禍福の占いにすぐれた人がお り、飼っていた馬が理由も無く逃げてしまった。人々は気の毒がっ たが、この老人は動じなかった。はたして、逃げた馬は外国の一 駿馬を連れて戻った。馬好きになった息子が落馬して、ももの 骨を折った。その後、砦に外敵が襲来し、多くの若者が死んだ」 が、戦いに出られなかった息子は、生き延びることができた。 晋の孫康は、家が貧しく一 て、明かりを得るための灯油 が無かった。そこで、窓から漏れて来る雪明かりを頼りに、夜 も読書に励んだ。また晋の車胤も、Sつも灯油が手に入る境遇 ではなかったから、夏には、薄い布の袋に数十匹の蛍を入れて、 その明かりで書物を照らし、夜に日を継いで勉強した。そして、 ともに、ついには主要な役職を果たすまでに出世した。 金味 学を志し |して自らを大成する ポイント*)「蒙求」(唐代〈八世紀半ば〉成立)に見える話。「蒙」は暗い意で、 成長十分でない子供や初学者などを言う。大人や先輩から教えるのでは なく、「蒙」から「求」めるべきで、その求めに応じて用意された「教科書」の 意。著名人の伝記やエピソードが集められている。日本では、唱歌の文句 に「蛍の光·窓の雪」と取り入れられ、卒業式等で歌われ親しまれてきた。 人の幸不幸は簡単に 泡味 できない ポイント)「准南子」(紀元前二世紀に進南王劉安が学者を集めて編算さ せた思想書)に見える話。原本では、最終的に「福」に至る占術を語るの一 がテーマのようだが、元の時代には「人間万事塞翁が馬」と見られ、今 のような意味になったのだろう。「人間」は「人の世」の意味。

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

なるべくはやくお願いします🥺

11 古文用語になじむ 弾字読み |漢字読み | チ| 西6 2112 11 /年 南 |方位を「十二支」で表すときは、「辛」を北に当て、 30度ずつの問隔で右回りに割り当てていきます。時刻を ターとっ回りにあっ に順次配置しま。 =)古文用語になじむ 会 ポイント 十二支、月の名前 時刻や方位を表すのに用いられる十二支は 現代でも生まれ年を言うのに用いられ、私たち の生活にもなじみが深いものです。これは、中 国で十二宮(天体の位置を十二宮に指定したも の)のそれぞれに動物の名を当てたことに由来 すると言われています。 *()-中(牛) . 寅 (虎) , 卵 (兎) ()- ロ (蛇) , 午 (馬) 米() 年(祭)-(鳥) 成(大) 支 (猪) 時刻や方位といった日常的な表現も今とは違う。古文用語を理解しよう われ、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋をおくれるあひだに、世の 研世 Jうちに、 不思議を見ること、ややたぴたびになりぬ。いんじ安元三年四月 八日かとよ。 回 十ズロであったかな。 3n3トから うで 風はげしく吹きて、静かならざりし夜、皮の時ばかり、都の巽より火いできて、 月の呼び方は、異名が広く用いられました。 「五月は今でも「さつき」という読みが残っ ています。一月から順に異名を挙げてみましょ 火もとは、樋口富の小路とかや。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を とかいうことだ。且向きが定まらないので、次々と火が移っていくうちに、 広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび近きあたりはひたすら超を一 炎から離れた家では煙にむせんで、近くの辺りではただただ炎が 地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれ 地面に吹き付けられた。 きさらぎ @やよい みなづき 空には灰を吹き上げたので、 Oうづき Oふみづき」 9かんなづき @しもつき 四しわす 日の呼び方は、「ついたち」から「とおか」 までは、今と一緒ですが、十日以降は、たとえ |ば、十二日は「十日あまり一 rü十日あまり三日」と言い、また「中」「末」 を使って、十三日を「中の三日」、二十四日を ば、火の光に映じてあまねく紅なる中に、風 火事の明かりが反射して辺り一面が真っ赤な中へ、 回S はづき ながつき に堪へず吹き切られたる焔、飛ふがごとくし 力に負けて 吹きちぎられた炎が、 飛ぶようにして 図 KI面 て一三町を越えつつ移りゆく。その中の人、 T町も 先に燃え移っていく。 リニ日」、二十三日は 現し心あらむや。あるいは煙にむせびて倒れ ある人は一 伏し、あるいは焔にまぐれてたちまちに死ぬ。 岡 「末の四日」とも言いました。 文中の||部Cの「戊」は、昔の言い方で「時間」を表していま す。その読みを答えなさい。また、今の時間で言えば、だいたい何 時頃のことですか。午前·午後を付けて答えなさい 日 1 文中の|部aの「四十」は年齢を表しています。「七十·八十」を ななそじ、やそじ」と読むことを参考にして、「四十」の読み方を現 代仮名遣いで答えなさい。 時間 アドバイス *「イチ二·サン…」と数えるのは、中国から伝わった「音読み」。日本式に は「ひ·ふ。み。ょ·いつ·む·なな·や:ここ·とお」と読み、「十」は古 く「そ」とも読んだ。「じ」は年齢を表す接尾語。「四十路」とも書く。 文中の わしいものを、次の図から選び、符号で答えなさい。(口が都、上が北です) 部を読み、このときの火事の広がった方向としてふさ す A 2 文中の 部bの「四月」は昔の「月の異名」で「卯月」と書き、 「うづき」と読みます。では、四月以外の「月の異名」はどのような ものでしょうか。次に順不同で並べました。一月から順に並べ直し それぞれの読みを現代仮名遣いで答えなさい。 H 5 文中の ー部@は「なに」が「どういう状況である」というのです か。次の中から選び、符号で答えなさい ア風が、先にいくほど風速を強めていること。 煙が、濃さを増し地をはうようになっていること ウ火事が、次第に類焼範囲を広げていること。 アドバイス 「ごとく」という言葉は、今でも、「のように」の意で使われるこ とがある。「末広がり」は先にいくに従って広がる意で、「扇」の異称として [神無月 文月 弥生 水無月 皐月 師走 如月 葉月 長月 || に 1| H レ0 シール ピソンシ ロソー * に く に E 6文中の||部3の内容としてふさわしい説明を、次の中から選び 符号で答えなさい。 ア火事をそばで見ている人には、炎に巻き込まれている人の苦し みなど分かるはずがない 火事の炎に巻き込まれた人は、正気でいられるはずがなく、生一 きた心地がしないだろう ウ火事の原因を作った人は、炎に巻き込まれて死のうか」 どうしようか悩んでいるはずだ アドバイスまずは「現し心」を古語辞典で調べてみよう。「夢うつつ」の「う つつ」も語源を同じくする言葉で、「夢」と「うつつ(現)」は対店語。「う つつ」は現実,正気の意。また、「あらむや」は「あるだろうか(いやある まい)」の意で、このような表現を「反語」と呼ぶ。 + ロ +11E アドバイス それぞれの月をどう呼ぶか、その呼び方はぜひ覚えておこう。 3 次の問いに答えなさい。 「鼠(ネズミ)」、。「虎(トラ)」、。「蛇(ヘビ)」にあたる「十二 支」を、それぞれ漢字で正しく書きなさい。 30

未解決 回答数: 1
1/2