学年

質問の種類

地理 高校生

地理総合です。 この問題を解いて欲しいです。お願いします。 今日中がいいです。

答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 世界の大地形について、 次の問いに答えなさい。 (P74~75 参照) 地球表面の, 陸の最高点は (A) 山頂であり, 海の最も深い 地点は(B) 海溝の最深部である。 地球表面の大地形の特徴 は、地球表層のプレートの特徴によって説明できる。 海洋プレートは 厚さが約7kmと薄く、大陸プレートは厚さが20~70kmとなり、 (C) プレートの方が重い。 これらの10数枚のプレートが、 流動 性のある (D)に浮いている状態が地球表面の大地形を決める 基本である。 (1) 上の文の空欄(A)(B)にあてはまる語を補いなさい。 [知・技] (2) 上の空欄 (C) (D)にあてはまる語を以下のア~エから 選び それぞれ記号で答えなさい。 [知・技] ア大陸 イ 海洋 ウ マグマ エマントル ユーラシアプレート アフリカプレート B プレートの境界 フィリピン海 プレー インド・オーストラリアプレート 1 南極プレート 太平洋プレート 北アメリカ プレート ココス プレートー [1] (1) (3) 下の地図はプレートの境界を示している。 凡例 E~Gには,「ずれる境界」、「せばまる境界」 「広がる境界」の いずれかが入る。このうち,Fにあてはまるものを答えなさい。 [思・判・表] ナスカプレ (2) (3) (4) (5) カリブプレート アメリカ A ブレード B C D プレートの動き 10cm以上 5~10cm 5cm未満 (4点x7) F G ・・・・・・ 不確かな境界 (4) プレートの境界から離れた安定陸塊に多くみられる地形を以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ島弧 動力楯状地 キ堆積平野 ク 巨大な山脈 (5) 安定陸塊に多くみられる資源を以下のケ~シより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ケ 銀 コ サ鉄 シ 亜鉛

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

これ全部解ける方お願いします。

Check-4 【平野の地形】 □ ① 河川が山地から平野に出るところで, 運搬してきた砂礫を堆積させ形成した, 谷口から下流に向けて半円錐状に広がる緩傾斜の地形を何というか。 □ ②河川が氾濫するときに, 河川の両側におもに砂を堆積させて形成された列状 の微高地を何というか。 □ ③ 沖積平野の中で, 自然堤防の外側に位置する, 泥質の低湿地を何というか。 水田に利用されることが多い。 □ ④ 河川が河口付近で複数に分流し 砂泥からなる堆積地形を何というか。 □ ⑤ エジプトのナイル川河口に代表される三角州をその形態から何というか。 □ ⑥ アメリカ合衆国のミシシッピ川河口に代表される三角州をその形態から何と いうか。 □ ⑦ イタリアのテヴェレ川河口に代表される三角州をその形態から何というか。 □ ⑧ 後背湿地でみられる, 蛇行していた河川の河道が変わり, 取り残されて形成 された湖沼を何というか。 □⑨堆積平野の中で, 更新世に形成された堆積面が隆起して形成された台地を何 というか。 水はけがよいので、水田に利用されることは少ない。 □ ⑩ 洪積台地の地下の一部等にみられる浅い地下水のことを何というか。 □ ⑩ 河川の両側にみられる, 崖と平坦面からなる階段状の地形を何というか。 □ ⑩ 海岸付近が隆起し, 海岸線より内側に形成された, 崖と平坦面からなる階段 状の地形を何というか。 □ 13 侵食平野のうち, 長期間の侵食を受けてなだらかになった平原を一般に何と いうか。 □14 準平原の中で, 堅牢なため侵食から取り残された丘を何というか。 □ ⑤5 ほぼ水平な地層の土地が侵食を受けて形成された侵食平野を何というか。 □ ⑩⑥6 構造平野のうち,地層が緩やかに傾き, 軟層が侵食され硬層の表面で侵食が制 限され、 緩傾斜と急傾斜が交互に続く地形を何というか。 パリ盆地でみられる。 □⑦構造平野の中で,硬層の一部がテーブル状に侵食から取り残された地形を何 というか。 □ ⑩8 構造平野の中で, 硬層の一部が塔状に侵食から取り残された地形を何というか。 Check-5 【山地の地形】 □ ① 両側を断層崖ではさまれた山地を何というか。 □ ② 片側が断層崖で反対側が緩やかな斜面になっている山地を何というか。 □ ③ 山頂部に平坦な地形が残るが, V字谷が刻まれた山地を何というか。 □ ④侵食が進み, けわしい峰と深く切れ込んだV字谷がみられる山地を何とい 16 8 9 13 10 11 14 3 4 5 6 15 16 18 ② うか。 □ ⑤侵食が進み, 丸みを帯びた尾根と幅広い谷がみられる山地を何というか。 ⑤ ⑥6 □ ⑥ 侵食により平坦になった地形が隆起し, 山頂部が平坦な高原状の地形を何と いうか。 □ ⑦ ヒマラヤ山脈やアルプス山脈のように地層が圧力を受けて押し曲げられて形 成された山脈を何というか。

未解決 回答数: 1
地理 高校生

教科書を学校に忘れてきてしまって、この問題の答えが分かりません 教えてください🙇‍♀️

(6) プレートの境界から離れた安定陸塊に多くみられる地形を以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ島弧 カ楯状地 キ堆積平野 ク 巨大な山脈 (7) 安定陸塊に多くみられる資源を以下のケ~シより一つ選び,記号で答えなさい。[思・判・表] ケ銀 コ銅 サ鉄 シ亜鉛 [2] さまざまな地形やそこでの暮らしについて、 問いに答えなさい。 (1) 写真はヒマラヤのランタン谷の様子である。 山地で人々が暮らす ために行っている工夫を、 「標高」, 「家畜」という用語を使って 説明しなさい。 [思・判・表] (2) ヒマラヤのような高山で見られる地形について説明した次の文の 空欄 (A)にあてはまる語を答えなさい。 また, (B)に あてはまる語を下のア~エより選び,記号で答えなさい。 [知・技] [2] (4) 上の (3)で答えた地形に海水が浸入して形成され, 天然 の良港となる地形は何と呼ばれるか、下のケ~シより選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ケさんご礁 サリアス式海岸 (1) コフィヨルド シカルスト (3) (4) A B 「溶ける雪より降る雪が多い極地や高山では, (A)が形成される。 (A) はゆっくりと斜面を流れくだり, 大地 を(B)し、砂礫を運搬して特有の地形を形成する。」 ア風化 イ侵食 ウ 風食 I堆積 (1)(6) 4点×3 その他 3点x7 (3) 右下の図は (2) で述べた地形の形成過程を示している。 図中のCの部分には以下のオークのどの地形が形成され ると考えられるか。 記号で答えなさい。 [知・技] オ V字谷 U字谷 キ ビュート ク カルデラ 教育 と私たち 城の展望 C (1)(2) ~(5)

回答募集中 回答数: 0