学年

質問の種類

理科 中学生

(4)と、60の③がわかりません(т-т)(т-т)

ふつう粒子間の距離 は固体く液体<気休! だね。 解度 次の表は, 塩化ナトリウム. ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ LET. 203. MOI & て下の実験を行った。 ただし、 溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 山梨 (1)~(4)の問いに答えなさい。 水の温度〔℃〕 塩化ナトリウム [g] ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム [g] 50 60 70 80 0 10 20 30 40 38 38 38 6 8 11 38 38 39 39 39 40 17 24 36 57 110 322 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1] ピーカーに20℃の水100gをとり 塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 ガラス棒 1x1 ① [実験3〕ビーカーに水100gをとり 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験1]の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 粉末 ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として,最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 I 8 g ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 1, ②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また,③に は当てはまる語句を書きなさい。 ・水 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① 〔ア ミョウバン イ 塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が ② 〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 〔実験3] では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g ウ6g 公立入試基本編1年 (2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)がどうしてもわかりません(т-т) 解説も省略されていて困っています、どなたかわかる方解き方教えていただけると助かります(><)

ふつう粒子間の距離 は固体液体気体 だね。 溶解度 次の表は, 塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ て下の実験を行った。 ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 山梨 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 ミョウバン〔g〕 6 8 11 17 24 36 57110322 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1]ビーカーに20℃の水100gをとり,塩化ナト リウムを10g入れ, よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 [実験2] ビーカーを二つ用意し,70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ,それぞれすべて溶かした後,しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 ガラス棒 図 粉末 イ 4g ウ 6g I 8g 図: ビーカー ・水 (2) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは,時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の「 ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをア, イから1つずつ選び, その記号をそれぞれ書きなさい。また,③ は当てはまる語句を書きなさい。 に 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 (3) OT ゴー! LMC (1) (4) 【実験3〕では, 加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。 蒸発温 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のアーエから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 2g 公立入試基本編 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)のやり方が本当にわからないです💦 ななめっててすみません

溶解 次の表は、塩化ナトリウム、ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。 ただし、溶解度は, 100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 40 50 70 60 80 30 10 20 38 38 38 38 39 3939 40 0 表 水の温度(℃〕 塩化ナトリウム [g] 38 8 6 11 17 24 ミョウバン〔g〕 36 57 110 322 硝酸カリウム [g] 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり、塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし、塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 【実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 〔実験3] ビーカーに水100gをとり、 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと、水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1)〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように、物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 ガラス棒 粉末 2 ビーカー 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 (2)〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は, 溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは,時間が経過しても、どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 ■は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも (3) 次の のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また. は当てはまる語句を書きなさい。 ③③ 6g I 8g & 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 ② [ア 大きい イ 小さい〕 ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 レールの沸点は水の沸点 2 77.0(%) を消すとフラスコの中 試験管にたまった液体 (4) 〔実験3〕では, 加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。 蒸発 した水は、 およそ何gと考えられるか。 次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 3-18.0-0.85〔g/cm²) 青色から赤色に変 HO)ができたこ にあった あった。まだ ことから二酸 がわかる。 中にあった 【屈折角)が ように屈折 た光は鏡 ように反 素が多 (例) ある 公立入試基本編 1年

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めればいいんでしょうか?解説省略されてて😭

し, m 永 光源装置 光 スクリーン 音が22.0m進むと, 壁に反射してマイク コホンに届くね。 ることに興味をもち, 浮力について実験を行いました。 後の (1)から(5) までの各問い 3 水の圧力と浮力 太郎さんと花子さんは、 水に沈む物体や浮かぶ物体があ に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 【実験1】 <方法> ① 図1のように, 縦20mm, 横40mm, 図1 高さ50mmの直方体で,質量100gの物 体Aの側面に長さの目盛りをつける。 ②図2のように、ばねばかりに糸をつ けて物体Aをつり下げ、底面を水平に 保ちながら水中にゆっくりと沈める。 ③ このとき、水面から物体Aの底面までの深さと,ば ねばかりが示した値を測定する。 50mm 物体A -40 -30 -20 -10 40mm 図2 - FOR 120mm (1) 物体Aの密度は何g/cm²ですか。 求めなさい。 物体A 表 水面から底面までの深さ(mm) 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 ばねばかりが示した値(N) 0.92 0.84 0.76 0.68 0.60 0.60 0.60 m/s 滋賀 定規 〈結果〉 表は、水面から物体Aの底面までの深さとばねばかりが示した値についてまと めたものである。 水面から の深さ 底面 このメトロノームは 1秒間に4回鳴るよ。 【話し合い】 太郎さん : 実験1の結果から, 物体全体が水中に沈んでいる場合には,物体に はたらく浮力の大きさは深さには関係しないことがわかったね。 花子さん: 結果を分析してみたら, 物体にはたらく浮力の大きさは、物体の水中 にある部分の体積に比例することもわかったよ。 太郎さん:その比例関係をもとに, 物体が水中に沈んでいる状態や浮いている状 態について考えよう。 g/cm3 試基本編1年 (2019) 3 ........

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答え合わせをしたいんですけど答え教えてくれる方いませんか💦

LESSON (38) (4) 1 次の各文の( )内に適当な疑問詞を入れなさい. (1) ( ) broke this flowerpot? (2) ( ) bike is this? It's Tom's. (3) ( ) are you waiting for? I'm waiting for Mary. ) did you have at the cafe? I had an apple ( juice. ( 5 ) ( 疑問詞 基本編 2 次の各文の下線部が答えの中心となるような疑問文を作りなさい. (1) The school festival will be held next Sunday. (2) Ms. Sato is from Okinawa. ) season do you like best? I like spring best. (4) Manabu went to the stadium by bus. Bob did. (3) Yumi didn't come to the farewell party yesterday because she felt sick. (5) She ate three doughnuts last night. 3 次の文中の誤りを正して全文を書きなさい。 (1) I want to know when will he come here. (2) Where do you know the next Olympics will be held ? (3) Do you think where that brown-haired girl is from ? 日本文に合うように、( )内の語(句) を並べかえなさい. (1) あなたが外出している間は, だれが犬の世話をするのですか. (of, who, your dog, care, takes) while you are out ? $1 (2) 彼女は手に何を持っているのだろう. (she, I, what, has, wonder) in her hand. 3 〔pp.381~387] HINTS 1 pp.381~384 (1) flowerpot 「植木鉢」 (3) wait for ~ 「~を待つ」 (5) 「どの季節」/限定 されたものの中から選 35. 2 pp.384~385 (1) school festival 「学園祭」 hold 「開催する」 (3) farewell [fèorwél] party 「送別会」 (5) doughnut [dóunat -nit] 「ドーナツ」 3 pp.386~387 間接疑問文の語順に注意、 (3) brown-haired 「茶色い髪の毛をした」 4 (1) 「外出している」 be out 「~の世話をする」 take care of~ 18 58 月日 1 次の各文の( )に適するものをa~eから選びなさい. (1) ( ) is Jane going to stay at your house? c. How old (2) ( a. How far b. How long ) your father do ? b. What work ) they were absent? a. What does (3) Why( a. you suppose (4) Do you understand ( b. don't you suppose )? a. what this means b. what does it mean c. this mean what *(1) c. What is 2 次の各組の文がほぼ同じ意味になるように,( )に適語を入れなさい. [Why did you go to such a place alone? .( (2) ) did you go to such a place alone ( How many people were there in China ten years ago? ( ) was the ( What has brought you here? Tell me ( ) of China ten years ago? (3) ) you have come here. 3 次の文中の誤りを正しなさい. (1) I wonder where did she meet Ken. [東京情報大〕 (3) How do you think of that? c. do you suppose (2) Why do you know the earth is becoming warmer? HINTS 1 )? 〔 相模女子大 〕 LESSON 38 (3) suppose 「思う」 4 日本文に合うように、( )内の語(句) を並べかえなさい. (1) 私たちは1日にどのくらい進めると思いますか. (we, do, think, far, you, how) can go in a day? 2 (1) 460 「何のために・・・」 (2) 人口を尋ねる. (朝日大*) (2) この手紙を書いたのは彼らのどちらか知っていますか. (know, them, which, do, you, of) wrote this letter? 3 (2) Yes/No で答えら れる. 〔関西学院大〕 (3) 「断る」 turn (3) 私はなぜ私の提案が断られたのかわからない。 I (why, turned down, understand, my offer, don't, was). 発展

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

これの答えが探しても出てこなくて持ってる方いますか?または答え教えてくれる方いますか?私は裏面に解いてます!答え合わせがしたいのでお願いします🙏

14 LESSONS (38) (3) 次の各文の( )内に適当な疑問詞を入れなさい. (1) ( ) broke this flowerpot ? It's Tom's. (2) ( ) bike is this? ) are you waiting for? I'm waiting for Mary. ) did you have at the cafe? I had an apple. ) season do you like best? I like spring best. ( juice. (5) ( 疑問詞 2 次の各文の下線部が答えの中心となるような疑問文を作りなさい. (1) The school festival will be held next Sunday. (2) Ms. Sato is from Okinawa. 基本編 (4) Manabu went to the stadium by bus. (5) She ate three doughnuts last night. Bob did. (3) Yumi didn't come to the farewell party yesterday because she felt sick. 3 次の文中の誤りを正して全文を書きなさい. (1) I want to know when will he come here. (2) Where do you know the next Olympics will be held ? (3) Do you think where that brown-haired girl is from ? 日本文に合うように,( )内の語(句) を並べかえなさい. (1) あなたが外出している間は, だれが犬の世話をするのですか. (of, who, your dog, care, takes) while you are out? (2) 彼女は手に何を持っているのだろう. (she, I, what, has, wonder) in her hand. 今 2 HINTS 1 pp.381-384 (1) flowerpot 「植木鉢」 (3) wait for ~ ar 〔pp.381~387] (5) 「~を待つ」 「どの季節」 / 限定 されたものの中から選 ぶ, 2 pp.384~385 (1) school festival 「学園祭」 hold 「開催する」 (3) farewell [fèarwél] party 「送別会」 (8) (5) doughnut [dóunat -nit] 「ドーナツ」 4 (1) 3 pp.386~387 間接疑問文の語順に注意. (3) brown-haired 「茶色い髪の毛をした」 「外出している」 be out 「~の世話をする」 take care of ~ 18 問詞 1 次の各文の( )に適するものをa~c から選びなさい. (1) ( ) is Jane going to stay at your house? c. How old b. How long ) your father do ? a. How far (2) ( a. What does (3) Why ( b. What work ) they were absent? b. don't you suppose c. do you suppose )? c. What is a. you suppose (4) Do you understand ( a. what this means b. what does it mean c. this mean what 2 次の各組の文がほぼ同じ意味になるように,( )に適語を入れなさい. [Why did you go to such a place alone? * (1) (2) ) did you go to such a place alone ( (How many people were there in China ten years ago? ( ) was the ( )of China ten years ago? (What has brought you here? Tell me ( (3) ) you have come here. 3 次の文中の誤りを正しなさい. (1) I wonder where did she meet Ken. (3) How do you think of that? [東京情報大〕 (2) Why do you know the earth is becoming warmer ? → 4 日本文に合うように,( )内の語(句) を並べかえなさい. (1)私たちは1日にどのくらい進めると思いますか. HINTS 1 )? 〔相模女子大〕 LESSON 38 (3) suppose 「思う」 (we, do, think, far, you, how) can go in a day? (1) 460 「何のために・・・」 (2) 人口を尋ねる. 〔朝日大〕 (2) この手紙を書いたのは彼らのどちらか知っていますか. (know, them, which, do, you, of) wrote this letter ? 3 (2) Yes / No で答えら れる。 B 4 〔関西学院大 * 〕 (3) 「断る」 turn (3) 私はなぜ私の提案が断られたのかわからない。 I (why, turned down, understand, my offer, don't, was). 発展

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)ってどのように考えれば良いのですか?

溶解度 次の表は,塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 表 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 6 8 11 17 24 110322 ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり, 塩化ナト リウムを10g入れ,よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ ぞれに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後、しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか, その名称を書きなさい。 ガラス棒 |粉末 ウ6g ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の _は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また, ③ は当てはまる語句を書きなさい。 に I 8g 一水 〔実験2〕で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき,出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは①の方が、水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きいイ小さい] ためである。このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 ① 2 (4) 〔実験3〕では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 10 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 ods 公立入試基本編 1年(2020) 7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)ってどのように考えれば良いのですか?

溶解度 次の表は,塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 表 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 6 8 11 17 24 110322 ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり, 塩化ナト リウムを10g入れ,よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ ぞれに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後、しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか, その名称を書きなさい。 ガラス棒 |粉末 ウ6g ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の _は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また, ③ は当てはまる語句を書きなさい。 に I 8g 一水 〔実験2〕で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき,出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは①の方が、水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きいイ小さい] ためである。このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 ① 2 (4) 〔実験3〕では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 10 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 ods 公立入試基本編 1年(2020) 7

回答募集中 回答数: 0
1/2