学年

質問の種類

歴史 中学生

教えてもらえると嬉しいです

次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 せんりょう りゅくしょう ①日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 いじ ② 1945年に創設された, 世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ③アメリカを中心とする西側陣営と, ソ連を中心とする東側陣営との対立を何と いうか。 ちょうせん かんこく しんこう ④ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑤ ④の際に日本につくられた警察予備隊が強化されて, 1954年につくられた組 織を何というか。 ⑥ 1951年に, 日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑦ ⑥と同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑧1955年から73年まで続いた, 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑨ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認し た条約を何というか。 ① 2 ③ 4 (5 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを 何というか。 ⑦ ⑧ ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた 条約を何というか。 1 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高 くなった景気を何というか。 次の年表を見て, 1 ~ 16 に当てはまる語句を答えなさい。 86 89 90 91 92 93 95 97 2001 02 03 04 08 09 11年 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 はいしゅつ さくげん ⑦ 1997 年, 日本で先進工業国の温室効果ガスの排出量の削減の数値目標と,そ れを達成するための国際的な仕組みを話し合う会議が開かれた。 その会議で さいたく 採択された取り決めを何というか。 ねんれい さい ⑩ 2015年にある法律の一部が改正され, 日本の選挙権年齢は20歳以上から18 歳以上に引き下げられた。 この改正された法律の名称を何というか。

未解決 回答数: 1
英語 高校生

この問題で 定着しているのは確かだ ではなく 手工業生産方式に戻ることもできないことは確かだ  とthat接の『』をこしてcertainが修飾しているように見えるんですがなぜですか? 教えていただきたいです🙏💦

C t 第1部 英文解釈の技 ④ <VitC + [名詞節〉は形式目的語構 次の英文を訳しなさいhtlich esw vliminary (税)IV <Whatever we may think about mass-production, () we can take it the las certain that after 150 years of continuous development+ system is here to stay we cannot slow it down, or go back to the 5 VOC old hand methods of production on Cebrow IV <VitC [名詞節]>は形式目的語構文 M taro m (松山東雲短大) VOCの文型の場合, 0になるのは (代) 名詞であり、普通は名詞句・名詞節が0に なることはないことを念頭に置いて次の英文を見てください。 I think it good that you learn history. S adwords 「君が歴史を勉強するのはいいことだと思うよ」 yuino Seikoue ear 実は、 I think it good. だけでもSVOCの文になりますがit が何を指すか不明です。 はOの役割をさせられている 「空の箱」 みたいなものです。 「空箱」 it に続いて C である good の後に具体的内容を示す that節を後に置くことで,形式と内容が整いま す。 パターン化すると, 次のタイプの文です。 (ching foral man) S Vt C + [接具体的内容]. SVtit C + [名詞節] 次の構造をきちん このように意味を持たないで0として文の形式を整えるためのit を 「形式目的語」, 具体的内容を持った後続の実際上の名詞節を「真目的語」 と呼びます。 このタイプの 文の和訳は,it の部分に that節の訳を代入すればOKです。 [第1文 いよ」 何を・・・(し)ようと 私達が 考えようと [ Whatever について 大量 生産 O S Vi M 確かだ we may think (about mass-production)], 私達はことができる ・・・を~と考える we can SOC Whatever we ..., take すが、の it (as certain) xos () Vt 30 (3) C つまり Whatever-節は副詞節 ( 22課) と判定できます。 take it as certain は VOas we can take it... に注目すると, [Whatever SV ... (,) SVO.. 52 52

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

・英文訳 日本語の問題です 紫の部分です 減少する人口が増加する人口に道を譲るってとういうことですか?簡単にして教えてほしいです、よろしくお願いします🙇

Paragraph Summary Paragraph 1 The success or failure of a civilization has a close relationship to changes in its population. The growth of populations has caused many historical events. Paragraph 2 Britain's population growth resulted in its expansion into the New World, as well as the Industrial Revolution. Paragraph 3 One of the causes of the French Revolution was population growth in France. Paragraph 4 ・口人 The expansion of Japan from the 1870s to 1945 was partly caused by fears about declining living standards and the need for more land due to population growth. 全 訳 古代以来、歴史家たちは、文明の盛衰は人口の変化と密接に関係がある ことに気づいていた。これらの人口の推移は社会の運命に大きな影響を与 えてきた。減少する人口は、軍事的に、経済的に、文化的に、増大する人 口に道を譲ることが多かった。 増加する人口は、特に地理的に縛られてい る場合、多くの歴史的な出来事の原因になった。人口の増加によって引き 起こされた歴史的な変化の中には、政治的革命や国家の拡張がある。 イギリスの新世界への拡大と産業革命は、いろいろな意味で、どちらも 17世紀のイギリスの大きな人口増加率の結果だった。 イギリスの人口増加 によって、イギリスは失業の危機に直面すると、 18、19世紀には広く信 じられるようになった。 危機を解決するために、政府は人々がアメリカや オーストラリアにあるイギリス植民地へ海外移住することを奨励した。政 府はまた企業に対し、 雇用創出の手段として新しいアイディアに投資する ことも奨励した。新しいアイディアのいくつかは、最終的には産業革命の 技術的な躍進につながったのである。 18世紀のフランスにおける人口増加は、フランス革命の一因となった。 フランスの人口は1740年の2460万人から1790年の2810万人に増え た。このことによって、 供給が不足している折に食料需要の増加を促進し、 そのために、食料価格はフランス中で上昇した。 価格の上昇は都市化と増 大した貨幣の流通を受けて、さらに広まった。 そのため、平均的なフラン スの賃金労働者の購買力は低下し、 それが景気後退を引き起こした。 その 景気後退は、成長し影響力を強めていたフランスの職人や商人階級に痛手 を与えた。この状況は、 不公平な税体系――それは公共支出を支えるだけ の十分な税収をもたらさなかった一によってさらに悪化した社会不安へ とつながっていった。 これが1787年の財政破綻、 最後に 1789年の革命 へと次々につながっていったのである。 081 1870年代から1945年までの日本の拡大は、一部には日本の人口の増 大によって引き起こされた。 19世紀中頃に、日本の人口は急増した。 これ は、(人口の増加を遅らせるために日本人が意図的に出生率を減らしてい た 150 年間の後に発生した。人口の増加は、生活水準の低下や、より広い 土地への必要性についての恐れにつながった。 日本の指導者たちは、これ らの恐怖心を利用し、拡張政策に対する支持を集めた。この政策には列島 北部の島々への移住や、沖縄や台湾、 朝鮮の支配が含まれていたのである。 pe Ipula

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

24(2)について質問です。 青線部はなぜ-1<a<0、0<a<1/3ではないのですか?

54 第2章 2次関数 55 標問 24 すべての(ある) に対して... 不等式 ax²+(a-1)x+a>0について, (1) すべての実数に対してこの不等式が成り立つような定数αの値の範囲 を求めよ. この6つのグラフを考えると, すべての実数 に対して ax2+bx+c > 0 となるのは, a>0, (D=) b2-4ac<0 のときであることが納得できるでしょう. 次に, ・解法のプロセス ar2+bx+c>0 (a≠0) となる実数ェが存在する。 > または 62-4ac>0 (2)この不等式を満たす実数が存在するような定数αの値の範囲を求めよ. (千葉工業大・ 改) ax2+bx+c>0 となる実数xが存在する 条件はどうでしょうか. 精講 2次不等式 ar²+bx+c>0 (α≠0) について考えることにします。 この2次不等式が すべての実数xに対して成 立する条件を調べてみましょう. 解法のプロセス 前の6つのグラフを見ると, α > 0 ならO.K. です.そして,a <0 でも、 (D=) 624ac0 な らO.K. です.つまり ◆グラフがx軸より上側の部分 に(も)あればよい すべての実数に対して ax2+bx+c>0 (a≠0) a0 または (D=) 62-4ac > 0 が条件となります。 ↓ a>0 かつ 6-4ac < 0 y=ax2+bx+c (a≠0) のグラフを利用して考 えるとわかりやすいです. 解答 すべての実数xに対して ax+bx+c>0 となるのは, y=ax2+bx+c のグラフがx軸より上に浮い ていることです. いいかえると, y=ax2+bx+c a>0 (a-1)2-4a²<0 下に凸で,軸と共有点をもたないこと, つま りα > 0 かつ (D=) 62-4ac < 0 が条件です。 αの符号, Dの符号によって, y=ax2+bx+c のグラフは次のようになります。 a>0 のとき (D=) b2-4ac>0 (D=) 63-4ac=0 (D=) b2-4ac <0 + + + ax2+(a-1)x+a>0 ......(*) (1) α=0 のとき (*)は-x>0 となり, これを満たすェは x < 0 である. 次に, α≠0 のときについて調べる. すべての実数に対して2次不等式 (*) が成り立つ条件は である. (α-1)^-4a²<0 より (a+1) (3α-1)>0 よってa<-1, 1/32 <a a>0であるから 1/18<a (2)(i) a=0 のとき, (*) を満たすxが存在する. (ii) α=0 のとき, (*) を満たす実数ェが存在する条件は a>0 または (α-1)^-4a²>0 である. (a-1)2-4a2>0より 1<a</1/23 -3a²-2α+1 <0 より, 3a²+2a-1>0 の係数が正またはD>0 ◆ェの係数が正かつ D<0 α < 0 のとき (D=) 62-4ac>0 (D=) 62-4ac=0 (D=) b2-4ac<0 よって, -1<a (ただし, a≠0) したがって, (i), (ii)より -1<a ◆α≠0 のときについて調べて いる © + ① 演習問題 24 すべての実数xについて, ar'+(a-1)x+α-1<0 が成り立つような αの値の範囲を求めよ. 第2章

解決済み 回答数: 1
1/1000