学年

質問の種類

理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中一 理科 地層と化石です‼️ これの答えと解説お願いします! 明日、出さないといけないのでお願いします‼️

形成的 テスト く地層の広がり> 図7は, ある地域の3地点(A, B, C)の ボーリング試料をもとにしてその地点の柱状図をつくり, 地層の 重なりのようすを示したものである。次の間いに答えよ。 240 地表面 230 高220 さ 210 200 m 190 180 170 160 150 140 o00 130 0000 000 o000 vvvy 泥岩 凝灰岩 砂岩 れき岩 図7 (1) 3つの地点A, B, Cの柱状図から, それぞれの地層は地下 (1)図7の中にg- でどのように広がっていると考えられるか。図7に地層の境目 を記入し,それぞれの地層をそれぞれの模様で表せ。 (2) 凝灰岩は何がたい積してできたものか。 (3) 凝灰岩の地層は, 離れた地点間の地層の新旧を比 べるときに役に立つ。それはなぜか。 簡単に説明せよ。 (4) P地点の地表ではどの岩石が露出していると考えられるか。 岩石名を答えよ。 (5) aの泥岩の地層には, シジミの化石が多数含まれていること がわかった。このことから泥岩はどのような場所でたい積した と考えられるか。次のア~エから2つ選び, 記号で答えよ。 ざょうかいがん ア 深い海 イ 河口付近 ゥ 湖 エ 陸上 (6) 地層がたい積した時代を調べるには, 示準化石を調べればよ い。どのような化石が示準化石として適当か。 次のア~エから 選び,記号で答えよ。 ア せまい地域で, 長い期間生存した生物 イ せまい地域で, 限られた時代のみ生存した生物 ウ 広い地域にわたって, 長い期間生存した生物 エ 広い地域にわたって, 限られた時代のみ生存した牛物

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

まず1枚目が問4を解くのに必要な情報たち(?)です笑 3枚目が解答用紙でこんな感じに答えるよ!!っていう目安になると思います‥😫 途中までやったのですが分かりませんでした😿

3 地層と化石について、 次の各間に答えよ。 地層のでき方について調べるために、 日本のある地域の地形と地層を調べた。凶1は, この地域の地形 の様子を表したもので, 実線は等高線を、 数値は標高を示している。 図1に示された3地点A~Cは、過過去に、図2のように地表から 30mの深さまでのボーリング調査が 行われた地点であり、地点Aの真成に地占B. 地点Aの真東に地点Cが位置している。このときの調査結 果について地域の博物館で調べ, <資料>を得た。ただし、この地域では地層の逆転などはなく, 地層は 平行で、広い範囲にわたってつながっていることが分かっている。 図1 図2 地点A 100 北 90 100 西十東 地点A) *地点 C 地点B 90 地点C 80 南 高 70 [m) 80 [m] 70 60 地点B 50 100m 90m 80m 70m <資料> (1) 図3は,地点A~Cにおける地層の重なり方を, 柱状図に示したものである。 これらの地層は全て、 海底にできた地層が大地の変動によって地上に現れたものであり, 東へ向かって一定の角度で低くなる ぎょうかいがん ように傾いている。火山灰が堆積してできた岩石である凝灰岩の層が見られることから, この地域では, かつて火山の噴火があったことが分かった。 図3 地点A 地点B 地点C OO Y 泥岩 砂岩 20 れき岩 石灰岩 Z 凝灰岩 30 日 地表からの深さ m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)が答えを見ると、209mになっているのですが、解説を見てもわかりません。ヒントだけでもいいので教えてください。

ものを1つ選べ。 イ ア 陸 ウ エ 泥 砂 : 海 れき (2) 図2の地層が堆積する間, 海面は陸地に対してどうなったと [図2] 考えられるか。 次のア~エから, 正しいものを1つ選べ。 ア 海面は上がりつづけた。 イ 海面は下がりつづけた。 アサリの 化石一 ウ 海面は上がったり下がったりした。 ムを入に合 エ 海面は上がりも下がりもしなかった。 (3) 図3のB地点における柱状図の最上部の標高は200mであ ひょうこう (図3] B C D ロ 砂 った。このことから, D地点における柱状図の最上部の標高 を求めよ。ただし, 図3に示したB, C, D地点のそれぞれ の地層は水平につながっており, 層の厚さは一定であるもの れき 泥 とする。 [地層の傾きと化石) 図1のように垂直に交わった水平な道路にそってがけがあり, 地層を観察できる①. れし [2 もしきてき のである。Aの地層には, サンコの化石が多く含まれている。 これについて、 問いに答え 【図3]②の面から身 れ ふく の2つの面がある。 図2は①の面の地層を, 図3は2の面の地層をそれぞれ模式的に示し 【図2]0の面から見た図 【図1] れき岩。 車 DE OIE OEDEDIE D 年 泥砂泥砂れ アサリの化石 8765432 10 地層の厚さ〔m

解決済み 回答数: 1