学年

質問の種類

地理 中学生

この問題の答えはアでした。でも、私はイかなと思いました。両方とも緯線と経線が交わってできたマスみたいなのが4つ分なので、同じでは無いのでしょうか?どうしてそうなるのか、教えてください。

3 ともこさんたちは,次の緯線と経線が直角に交わる地図を使って, 世界の国々の様子について学 習した。これに関して, あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。 緯線と経線が直角に交わる地図 (緯線 経線の間隔はどちらも15度である。) ② あ A 中国 インド B ・い う 日本 A C 日付変更線 変 アメリカ合衆国 え 3 D (注) 島等は省略したものもある。 また, 国境に一部未確定部分がある。 (1) 次の文章は, ともこさんが、 上の地図の特徴についてまとめたレポートの一部である。 文章中 の I II にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを, あとのア〜 エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 この地図は,緯線と経線が直角に交わる地図で, 緯線と経線は, 15度ずつの間隔で引か れています。 地図上の経度0度を示す経線 ①を I と呼びます。 また, 地図上の ②で示した場所の実際の面積は,地図上の ③で示した場所の実際の面積 II です。 I: 本初子午線 II : よりも狭い Ⅱと同じ ア ウ I: 赤道 I:本初子午線 IIと同じ Ⅱ よりも狭い イ エ I : 赤道

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答えは3なのですが、選択肢の内容の意味が分かりません。 分かる方説明をお願いします...

-9わ 明 \ ! - 2| 次の文を読んで.次の各問いに答えよ。 _ 、 、て吾面的に表現した 地図は地球表面に展開する自然や人間活動に関する情報を, 縮小して記号など を用 OM 上 る。 ものである。この編小の度合いを表わすのが縮尺Jであり, 地図上の距離と実際の中のをどこ >場合 また、 地球表面上での位置を表わすために経継線(経度)(b)が用いられ, 地図上にもそれらが『 HE がある。紳線は地軸に直交する平面が地球表面と交わる線であり,すべて平行である。その中で, でを 90 度に にあり地球を南北に二等分する総線が赤道である。 赤道を緯度0度とし, そこから北極と南極まで 区切り, それぞれ北緯と南旨によって表わすが, 北緯( ア )付近に北回帰線, 南緯( イ )付近に前 本帰 通る。また( ウ )の給線より高緯度の地域を北極財・南極圏と呼ぶ。一方, . 両極を結ぶ地表面の線が経線(子 午線)であるが, 19 世紀末にイギリスのグリニッジ天文台を通る経線を世界的に共通の本初子午線(0 度の標準 子午線)とすることが決められた。この子午線をもとに世界標準時が設定され, 世界各地の標準時はこれを基準 にある時差(c)を持つ異なった時刻に設定されている。 わが国の場合, 東経 135 度の子午線(④を基準としている。 地図をつくるもとになった地球僕の経緯線網を平面に表わす方法が, 地図投影法でもる。 地球儀上の角度・ 方位・距離・面積などの要素のうち, どれを正しく再現するかによって地図投影法の種類が異なり(@, -それぞ れ, 正角図法。 正方位図法。正距図法, 正積図法()と呼ばんている。これらのすべての要素を同時に広範囲に 正しく表現することは不可能なため, 使用の目的に応じて地図の種類を選ぶ必要がある。

解決済み 回答数: 1