学年

質問の種類

生物 高校生

問の3で細胞周期の長さを求めるときに任意の時点の細胞数が2倍に増えた時間を読み取って求めるのはわかるのですが、任意の時点の複数の細胞は、どれもどの時期の細胞かはバラバラなのに、なぜそのように読み取って大丈夫なんですか?測りはじめの時点で、全ての細胞が同じ時期にいたら、2倍に... 続きを読む

ある哺乳類の細胞の細胞周期について調べるために,次の実験1 ~実験3を行った。 なお、 実験中 どの細胞も細胞周期の長さは同じ時間であるが, 任意の時点で細胞周期のどの時点に あるかはそろっていなかったものとする。J 実験 1 細胞数(個) 培養液が入った培養皿に,増殖を続けている細胞を 10 個入れて, 37℃に保温して培 した時間を追って, 培養皿中の細胞数を計測した。 その結果を図1に示す。 実験2 培養を始めてから50時間後に,培養皿から多数の細胞を取り出し,すぐに固定液で細 胞を固定した。その後, 染色液を滴下し, 200個の細胞を観察したところ、20個の細胞 で染色体が観察された。 実験3 培養を始めてから50時間後に, 培養皿から多数の細胞を取り出し, 細胞1個あたりの DNAの量と細胞数の関係を調べた。 その結果を図2に示す。 106 14 18 16 12 10 8 6 4 2 0 最終的に1個の母細胞から2個の娘細胞が形成される。 10 20 30 40 50 60 70 80 90 培養時間(時) 図1 細胞数(相対値) A HE TEAM B ANA ぷり、続 0 細胞1個あたりのDNA量(相対値) 図2 (C) 核膜 問2 下線部(2)に関して, 動物細胞と植物細胞における細胞質分裂の違いに で説明せよ 問3 実験と実験2の結果から、この細胞の細胞周期の長さとM期の長さを求めよ。 問4 図2のAとBには,それぞれ細胞周期のどの時期の細胞が含まれるか。 該当するものを すべて記せ。 問5 図2から,細胞周期の各期で最も時間が長いのはどの時期であると考えられるか。 問6 増殖中の細胞を, DNAの合成を阻害する物質を含む培養液で培養し,一定時間後に実 験3と同様にして細胞1個あたりのDNAの量と細胞数の関係を調べると,図2のグラフ はどのように変化するか。 次の(ア) ~ (オ)から最も適切なものを1つ選び, 記号を記せ。 (7) Aの細胞数が増加し,Bの細胞数が減少する。 (イ) Aの細胞数が減少し, Bの細胞数が増加する。 (ウ) AとBの細胞数はともに減少し, AとBの間の細胞数が増加する。 ()) (エ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がAの半分である細胞数 が増加した。 (オ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がBの2倍である細胞数 が増加した。 -> 323AJRES AMG (1 中国

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

出来るだけ早めに教えていただけると助かります🙇‍♀️🙇‍♀️ 問2の答えは、 9時間45分 問3の答えは、 1時間48分 なのですが、私の解き方ではどこで間違えてしまっているでしょうか? また、問4の解き方は、このような感じで合っているでしょうか?(答えは合っています)... 続きを読む

マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し、以下の実験を 行った。なお細胞分裂の過程は、DNA合成が進行するS期、 分裂が準備される G2 期、 分裂が進行す るM期、DNA 合成が準備されるG1期の4つの時期に分けられる。 また、 S期、G1期、M期、G2期 に要する時間は、観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験】 一定時間経過した後 (実験開始時とする)、および、 その96時間後にシャーレの細胞集 団をばらばらにして全細胞数を計測した。 その結果を下の表に示す。 また、実験中のあ る時期の細胞をシャーレに付着させたまま固定液で処理して核染色を行い、 光学顕微鏡 を使って 1.6 ×10個の細胞を観察したところ、 そのうち5%が分裂期の細胞であった。 実験開始 72 時間後に、細胞ごとに核のDNA量を測定し、 結果を図1に示した。 GIS Gc II. 【実験2】 実験開始からの時間 細胞数×104個) ① B期の終わり 図2D細 DNA量(相対値) 細胞1個あたりの N胞 初め A期 S B期 0 ② D.期の初め G12. 終わり 2.0 問1. この培養細胞において、 S期の開始から1期の終了までに要する時間を答えよ。 7問2.この培養細胞において、 S期に要する時間を答えよ。 7 問3 この培養細胞において、G2期に要する時間を答えよ。 △ 問4. 図2は、細胞周期の各期間を進行順に並べ、 一部の時期での細胞1個あたりのDNA量(相対値) を表したものである。 次の (①)~(③) の時期における、 細胞 1個あたりのDNA量(相対値)はい くらか。 終初 終初 わめ り C期 終初 わめ 96 32 D期 ③F 期の終わり M期 GI期 S期 終初 わめ 図 1 E期 終初 わめ 細胞数 F期 (x10¹) 2 4 一終わり 初め 0 <2 GĦA 一終わり 初め 2 2~4 相対的なDNA量 4 4< H期 終わり

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4で6本だと思ったのですがなぜ12本なのですか??教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️

切の体刑胞の染 色体数(2n)を答えよ。 間5.dの時期の1細胞当たりの染色体数を答えよ。 間6.この植物のつくる生殖細胞の染色体の組み合わせは何種類か。ただし, 乗換えは起 こらないものとする。 エ 探究 7216.減数分裂の観察●花粉が形成されるときの減数分裂を観察するために,ヌマムラサ キツユクサ(2n=12)の若いつほみを取って固定液に浸した。このつぼみから, おしべの約 を2~3個取り出してスライドガラスの上に置き,これに染色液をかけた。しばらくして カバーガラスでおおい, 軽く押しつぶしてプレパラートを作成した。 これを検鏡すると, 減数分裂が正常に行われているのが観察された。この実験について, 次の各問いに答えよ。 問1.減数分裂を行う間期の細胞を何というか。 問2.減数分裂の第一分裂前期で対合する染色体を何というか。 問3.この観察では, 減数分裂の第一分裂中期にいくつの二価染色体が観察されるか。 問4.減数分裂の第一分裂後期に,両極へ分配される染色体はそれぞれいくつか。 問5.あるつほみから紡を取って観察したところ, 4個ずつまとまった細胞が多数みられ たが、減数分裂をしているものは見えなかった。 減数分裂の第一分裂を観察するために は,材料として. これよりも成熟したつほみがよいか, それとも若いつぽみがよいか。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)~(6)を教えて頂きたいです!🙇🏻‍♀️

4.細胞分裂 次の文を読み,下の問いに答えよ。 ある動物の歴から細胞を取り出し、ベトリ皿で培養して, 均等な細胞集団を得た。 この細胞集団 をばらばらにして, 同数の細胞を複数のペトリ皿に移して同時に培養を開始した。なお, どの細胞 でも分裂の周期の長さは同じであり,体細胞分裂のどの時期にあるかはまちまちである。 培養開始直後,および, 60時間後にペトリ皿を1枚ずつ取り出し, 細胞数を測定した。 その結果,培開始直後の細胞数は270個、 60 時間後では 2160 個であった く実験1) 生験 2) 培養開始から 60 時間後に, 細胞をベトリ皿に付着させたまま固定液で処理して核染色 行い光学顕微鏡を用いて細胞を観察したところ,各時期の細胞数は表のような結果になった。 間期 前期 中期 後期 終期 合計 2160 細胞数(個) 1891 (実験3) 各時期における細胞 1個あたりの DNA 量(相対値) を測定し, 培養開始から 60 時間 後に、それぞれの DNA 量をもつ細胞数を測定したところ,表のような結果になった。なお,残り は DNA 量が2と4の間の細胞であった。 130 51 37 51 2 4 DNA 量(相対値) 細胞数(個) 844 452 (3) 実験 2 に関して, 間期の細胞と分裂期の細胞は,光学顕微鏡でどのように区別されるか。40 字 程度で説明せよ。 家期では急い DNAの量がクなくなるので 問期では DYAの量が増え、 DNAの量の多さで明する。 間期は卒状の核が明瞭に観索できろか"小梨期では太<短い棒状の糖体観察できる。 (4)実験3において, 細胞1個あたりの DNA量(相対値)が2である時期,細胞1個あたりの DNA 量(相対値)が4である時期はいつか。最も適するものを次のア~クから選び,記号で書け。 ア. G期 エ,分裂期 イ.S期 カ、S期と G期と分裂期 ウ、G.期 オ。間期 キ,Gz期と分裂期 ク.分裂期とG期 <2)中ア く4> オキ (5) G期の細胞数およびS期の細胞数は何個か。 G2 1891回 143 S1891個 864 (6) S期の長さはおよそ何時間か。 39

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

かっこ4の青い線のところの意味がわかりません。どなたか解説していただきたいです。

問題44, 45 発展例題3 体細胞分裂 解答 ある動物の歴組織から細胞を取り出してペトリ皿で培養した。実験中,細胞周期の 長さはどの細胞でも同じで変わらず, 細胞は増殖を続けた。細胞周期のどの時期にあ るかは細胞ごとにまちまちである。 実験1:同じ数の細胞を入れたペトリ皿を複数用意して同時に培養をはじめた。一 時間経過した後(実験開始時とする),およびその72時間後にペトリ皿を1枚ずつ取 り出し,細胞集団をばらばらにして全細胞数を計測した。その結果を表1に示す。 また,実験中のある時期の細胞をペトリ皿に付着させたまま固定液で処理して核染 色を施し,光学題微鏡を使って500個の細胞を観察したところ,そのうち21個が分裂 期の細胞であった。 (1) 間 状に (2) 細 (3)分 解説 (1) 間 分裂 に中 定 将小ラ表1 実験開始からの時間(時間) 細胞数(×10個) e 関二 大学るま合 ま合ん 0 72 1.3 10.4 10 分裂期(M期)の細胞と間期の細胞は光学顕微鏡下でどのように区別されるか, 説 明せよ。 (2)、この細胞の細胞周期1サイクルの長さは何時間か。整数で記せ。また,細胞周期 のなかで分裂期の長さは何時間と考えられるか。整数で記せ。 実験2:実験1と同じ細胞について, 個々の細胞の DNA 量を調べ,細胞当たりの DNA 量と細胞数の関係をグラフに表したところ, 図1の実線のようになった。ま た,図1で,実線とグラフの横軸に囲まれる領域を,横軸に沿ってA, B, Cの3 つの部分に区切ったところ,その面積比はおよそ9:5:4であった。 楽界 S 8) 図1において, 分裂期, G 期, S 期,G 期にある細胞は, A, B,C(0 多 のどの範囲に主に含まれるか。分裂 期,G期,S期, Gz 期に対する答え をそれぞれ記せ。計00S (4)この細胞の細胞周期の各時期の長 さについて,実験1と実験2の結果 から推測して次の(ア)~(オ)のうちから 適切なものを選び,その記号を記せ。 (ア) S期は G期より長い。 (イ) G期は G 期より長い。 (ウ M期は Ge 期より長い。 (エ) G 期は G期より長い。 (木) M期はG期より長い。 に (8 要 観 す 間 A B C 細胞当たりのDNA量(相対値) 図1 (京都大改題) 離ャ れe

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)〜(6)の解き方を教えてください!! 全くわかりません。 こういう問題の解き方のコツとかもあればおしえてほしいです。 答えは (2) ⑤ (3)18時間 (4)間期の長さ:16時間 分裂期の長さ:02時間 (5)24時間 (6)10本 です!!

店子大短大一般前吉 C 賠 多細胞生物の体細胞と 遺伝情報の分中に ( (2) 2020 年度 生物 2gZ 関す る次の (1) (6) の問いに答えよ。 根の先端を切り取 ) 1 )| 。ある宰物の う 、固定液で処理し こ ト た PSWktote ooo see 0 折れ の よ し、10分導征した。く9トクフス る ヽ 1 にR * 親 ま こo こカバー このようにして作舞したプレバラー、 を和で押して、枯を押 つぶした 倍程度の倍率で観祭したとこ> 移の図1の (ァ) にとンド1200 2600 観察され、さらに (ア) へ (ヵ) の細胞の数を計測したエー 2 何を示す細腸が になった。図1の (ア) … (ヵ) を体生る和則し あのよら として最も適功なものを決の0.6ら 5 ちかちの間行する央訂に並べ震えたもの ーークャュ、 、その番号を解和番号 CC の29 や) 志(ウ) っ Do (アァ) 。 の (20王)No()Waea(ア)ー。(ら) (イ) ON SS)めこ) (イ) DKCJDR20 GE)計3W(ア)ャてウ) (イ) ONの) (のアテ) (イ) (の) (イ) (ウ) (オ) (カ) 図1 表1 細胞の形態 | (ア) (イ) (ウ) (GE)) (オ) (カ) 細胞の数 54 548 81 108 | 1612 27 問い (1) の (ア) < (カ) の形態を示す細胞に関する記述として正しいもの を次の0のうちから一つ選び、その番号を解和番引 7 |にマークせよ。 0 (ア) では、各委色体が分離しで、両極へ移動すると同時に DNA の複製が開始 されている。 ⑳ (イ) では、2 個の娘細胞が生じ、それぞれの核には、1 組のゲノムがある。 ⑳ (ウ) では、DNA を構成するヌクレオチドに含まれる塩基のうち、チミンがウ ラシルに変化している。 9 ⑳ (エ) では、DNA の三重らせん構造が完全にほどけて、DNA が 1 本人鎖となって いる。 ま @⑳ (オ) では、DNA の複製の前後で核に含まれる DNA の GO 含量に変化はから れない。 3 に ⑳ (カ) では、1本のひも状の構造をもつ DNA が分断されて、決まった本数の染 色体となる。

解決済み 回答数: 1
1/2