学年

質問の種類

数学 高校生

この問題の解き方を教えて頂きたいです。

III 六三四大学芸術学部では, ホールにオブジェを設置することとした。 ホールの床 面と2つの壁面を図のようにxy床面, yz 壁面, xz 壁面とし, x2壁面とxy床面の 交わる部分をx軸, yz 壁面とxy床面の交わる部分をy軸, xz 壁面とyz 壁面の交 わる部分を軸とする。 また,この3軸が交わる点を原点0と呼ぶ。 x XZ 壁面 2 3 m №z 壁面 R2m xy 床面 [1] xy 床面, yz 壁面, xz 壁面の全ての面に接する球体のオブジェを作ったとこ ろ,そのオブジェの表面が点Pを通過した。 点Pはxy 床面から4m, yz 壁面 から8m, xz 壁面から4mの距離にある。 この球体の半径は アイ もしくは )である。 m( アイ ウ y I 2 [2] 別の球体のオブジェを作ろうとしたが, 壁面と床面にさえぎられて球体をい くつかの平面で切りとったオブジェができた。 そのオブジェの表面が点Qを 通過した。点Qは xy床面から9m, yz 壁面から2m, xz 壁面から6mの距離 にある。また, x床面によってこの球体が切り取られており, 切り取られて できた円弧の中心はx軸から3m,y軸から2mの距離の点であり半径は3 mであり,その mであった。 この時, 球体の半径は 3 球体が xz 壁面によって切り取られてできた円の半径は オ カキ m ク ケ mである。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

報道文について 1番のAとBの答え教えて欲しいです。

月報 ゆづる 報道文を比較して読もう はにゅう 次の記事A・Bは、フィギュアスケートの四大陸選手権で羽生 結弦選手が初優勝したことについて報じた、二〇二〇年二月十日の 新聞記事である。これらを読んで、あとの問いに答えなさい。 ー最も大きな見出し 羽生 四大陸初V 主要6大会 全て制覇 - 初優勝を果たし、ジュニアとシニアの 主要国際6大会を全て制覇した羽生は、 「まあ、総合的には良かったです」とだ け喜んだ。その一言に、悔しさがにじん でいた。 ッツで手をついたものの、4回転サルコ は成功。 次のトリプルアクセル(3回 転半ジャンプ)の着氷から流れるような ステップを刻み、4秒後に3回転フリッ プを跳んだ。だが、全て連続技の予定だ った後半の三つのジャンプは、4回転ト ウループで転倒するなど苦戦。「やっぱ 滑り込めていない。まだ技術不足」と 反省ばかりが口をついた。 平昌五輪を制したフリー 「SEIME I」。開始約1分間で四つ並べたジャン プでは見せ場を作った。冒頭の4回転ル SP、フリーともに平昌の演目に戻す 決断をしたのは、「ジャンプと音が一体で シームレスに継ぎ目なく)ある演技を 求めたい」との思いがあるからだ。演技 中に感じた心地良さは、「方向性は間違 っていない」 と、この先の道しるべにな った。3月の世界選手権(カナダ) を見 据え、「自分のギリギリの難度を目指し たい」。自身のスケートを最も表現でき るプログラムとともに、大舞台に向かう。 ピョンチャン 教科書 リーフ VOSHIT! 羽はP64~ 漢字()に読みを書きましょう。 *新出漢字の部首を赤で示しています。 (ひょうしょう) (じょうじゃん) (すいせん)(こうぞく) ・・・新出漢字/①・・・ 新出音訓やこれまでに学習した漢字 (H=)) ●表彰 表章 ◎上旬 (たいぐう) (じゅんきょうじゅ) ●待遇 ●准教授 貢献 (that) ( ●推薦 ●拘束 (かりぎ) (こう) ●懐疑 )(ぼしゅう) (むしょう) ●併記 ①多岐 ② 募集 ③ 無償 ・記事 A・Bが最も大きな見出しで強調しているのは、それぞれどん なことか。「優勝」という言葉を用いて、各一文で書きなさい。 A... 2記事 A・Bの線部からは、羽生選手のどのような思いが伝わ てくるか。それぞれ書きなさい。 ●ポイントそれぞれの記事が羽生選手のコメントをもとに伝えようとしている 内容を読み取る。 A...

未解決 回答数: 0
国語 中学生

至急お願いします。 助けて下さいm(_ _)m お願いします。分かりやすく説明してくれると幸いです

1.A 報道文を比較して読もう ■ 次の記事 A・Bは、フィギュアスケートの四大陸選手権で羽生 結弦選手が初優勝したことについて報じた、 二〇二〇年二月十日の 新聞記事である。これらを読んで、あとの問いに答えなさい。 最も大きな見出し 羽生 四大陸初Ⅴ 主要6大会 全て制覇 初優勝を果たし、ジュニアとシニアの 主要国際大会を全て制覇した羽生は、 「まあ、総合的には良かったです」とだ け喜んだ。その一言に、悔しさがにじん でいた。 リッツで手をついたものの、4回転サルコ は成功。 次のトリプルアクセル(3回 転半ジャンプの着氷から流れるような ステップを刻み、4秒後に3回転フリッ プを跳んだ。だが、 全て連続技の予定だ った後半の三つのジャンプは、4回転ト ウループで転倒するなど苦戦。「やっぱ 滑り込めていない。 まだ技術不足」と 反省ばかりが口をついた。 平昌五輪を制したフリー 「SEIME 」。開始約1分間で四つ並べたジャン プでは見せ場を作った。冒頭の4回転ル SP、フリーともに平昌の演目に戻す 決断をしたのは、「ジャンプと音が一体で シームレスに継ぎ目なく) ある演技を 「求めたい」との思いがあるからだ。演技 中に感じた心地良さは、「方向性は間違 っていない」と、この先の道しるべにな った。3月の世界選手権 (カナダ) を見 据え、「自分のギリギリの難度を目指し たい」。自身のスケートを最も表現でき るプログラムとともに、大舞台に向かう。 A 生 B 漢字に読みを書きましょう。 …新出漢字/①…新出音訓やこれまでに学習した漢字 出演の首を赤で示しています。 (すいせん) ( 上旬 ●推薦 拘束 ) ●准教授 貢献 ●懐疑 ) 併記 多岐 4 募集 (3) 無償 ■記事A・Bが最も大きな見出しで強調しているのは、それぞれどん なことか。「優勝」という言葉を用いて、 各一文で書きなさい。 2記事 A・Bの 一線部からは、羽生選手のどのような思いが伝わっ てくるか。それぞれ書きなさい。 ●ポイント それぞれの記事が羽生選手のコメントをもとに伝えようとしている 内容を読み取る。 リーフ TOSHIT ●表彰 ( ◎待遇 w A... (

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

このように考えたのですが、合ってますか?違っていたらどこが違うのか答えを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

. 次の設問について、 解答として適切な番号を選べ。 設問11 クモ膜下出血について誤っているのはどれか。 解答 ( ) 1. 脳動脈瘤破裂が原因の3/4以上を占め, 50歳代にピークがある. 2. 突然に, それまでに経験したことがない激しい頭痛が典型的である. 3. クモ膜下出血が疑われたら CT検査を行う. 4. 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の治療法として開頭クリッピング術がある. 5. 脳動脈瘤が再破裂することはきわめてまれである. 設問12 脳内出血について誤っているのはどれか。 解答 ( 1. 原因では高血圧による場合 (高血圧性脳内出血) が最も多い. 2. 突然に, 運動麻痺や感覚障害などの脳局所症状で発症する. 3. 血腫の周囲に生じる脳浮腫のため症状の増悪がみられる. 4. 脳幹出血や小脳出血が比較的多く, 被殻出血や視床出血はまれである. 5. 脳外科的手術は, 血腫の大きさや部位などを考慮して行われる. 設問13 脳梗塞について誤っているのはどれか。 解答 ( 1. 発症機序は,脳血栓と脳塞栓に大別される. 2. 脳血栓にはアテローム血栓性梗塞とラクナ梗塞とがある. 3. 脳血栓は夜間に発生することが多く, 脳塞栓は日中活動時が多い. 4. アテローム血栓性梗塞では前駆症状として TIA (一過性脳虚血発作) がみられる ことが多い. 5. アテローム血栓性梗塞での症状の発症様式は, 階段状よりも突発・完成型が多い. ) 設問14 頭部外傷について誤っているのはどれか。 解答 ( ) 1. 急性硬膜外血腫の出血源は硬膜の動脈 (中硬膜動脈) であることが多い. 2. 急性硬膜外血腫は意識清明期を有する意識障害が特徴的である. 3. 急性硬膜下血腫の出血源は脳表の血管や架橋静脈からで, 脳挫傷を合併している ことが多い. 4. 慢性硬膜下血腫は頭部外傷直後から CT画像にて血腫が認められていることが多い. 5. 慢性硬膜下血腫では認知症症状が前面にみられることがあり, 治療できる認知症 として重要である. 設問15 多発性硬化症について誤っているのはどれか。 解答( 1. 髄鞘の構成成分に対する自己免疫性疾患と考えられている. 2. 中枢神経の脳脊髄, 視神経に脱髄斑が生じる. 3. 神経症状が時間的・空間的に多発することが特徴である. 4. 長時間の入浴で症状が軽快し, 温熱療法が効果的である. 5. 急性増悪期にはステロイドパルス療法 (大量の副腎皮質ホルモン療法) が行われる. ) 設問16 重症筋無力症について誤っているのはどれか。 解答 ( ) 1. 神経筋接合部のアセチルコリン受容体に対する自己免疫が原因と考えられている. 2. 眼瞼下垂や複視などの外眼筋症状がみられやすい。 3. 易疲労性や日内変動を認めない. 4. 胸腺腫や胸腺過形成がみられることが多い. 5. 診断にはテンシロン試験がよく用いられる. 設問17 脊髄小脳変性症について誤っているのはどれか。 解答 ( 1. 平衡機能障害は軽く、 転倒することは少ない. 2. 四肢の協調運動障害がみられる. 3. 一部のものは遺伝子診断が可能になっている. 4. 画像診断ではMRI が有用である. 5. 原因がはっきりしたものを除けば, いずれも進行性で根本的な治療法はない. )

未解決 回答数: 1
国語 中学生

こちらの答えを教えてください🙇‍♂️

標準編 解答時間 5 正答数 と解説 問 19問 分////// 文学史 D.30 国語22 正答と解説 →別冊 p.30 ここでは, 日本文学と外国文学の代表的な作品と作者を出題して いるよ。作品の時代もあわせて覚えるようにしよう。 11 次の人物の作品をA~Cから 1つずつ選び, ○をつけなさい。 (A『こころ』 正答数 問/8問 なつ めそうせき しゃよう 夏目激石 口2 三島由紀夫 (A『伊豆の踊子」 与謝野晶子(A 『一握の砂』 川端康成 森嶋外 兼好法師 清少納言 B「斜陽」 ぼ 41.ほかに「坊っちゃ ん』など。 43.明治時代に活躍 ロ 1 C『城の崎にて」) C「海と毒薬』) C「みだれ髪」) C「破戒』) みしま ゅ き お いず おどり こ しおさい どくやく B「潮騒」 -o よさのあき こ いちあく すな しゅら がみ B「春と修羅」 B『雪国」 B「細雪」 B「徒然草」 B『枕草子』 C「風姿花伝』) B「竹取物語』 ロ 3 じょりゅうかじん した女流歌人。 かわばたやすなり くも ゆきぐに (A 『頻峡の糸』 は かい ロ4 44.日本人初のノーベ ル文学賞を受賞した。 もりおうがい まいひめ ささめゆき (A『舞姫」 (A『方丈記』 ロ 5 C「砂の女』) けんこうほうL ほうじょう き つれづれぐさ うげつものがたり ロ 6 C『雨月物語」) 47.平安時代中期の 国 語 せいしょうなごん さらしな 女流文学者。 (8.『古今和歌集」の まくらのそうし ふうし かでん (A『更級日記』 (A『土佐日記』 □ 7 きん わ かしゅう きのつらゆき とさ せけんむねさんよう 2- たけとり 紀貫之 へんじゃ ロ 8 C『世間胸算用」) 編者。 2」 次の作品の作者をA~1から1つずつ選び, 記号で答えなさい。 「ハムレット』 □ 2 「老人と海」 口 3 「異邦人」 「カラマーゾフの兄弟」 『ファウスト』 正答数 問/8問 ひげき ロ 1 (四大悲劇の1つ。 いほうじん つみ ばつ 「罪と罰』と同じ作者。 なや 「若きウェルテルの悩み』と同じ作者。 5 「赤と黒」 A「少年の日の思い出』 と同じ作者。 ロ7 「車輪の下』 虫になってしまった男の話。 ロ 8 『変身」 B カミュ C ゲーテ Dac合文の S A カフカ D シェイクスピア E スタンダール F ドストエフスキー H ヘミングウェイ ヘルマン·ヘッセ G トルストイ 正答数 問/3問 3| 次の説明にあてはまる作者名または作品名を書きなさい。 げん じ 1 平安時代中期の女流文学者で, 「源氏物語」の作者。 ▲主人公は光源氏。 へんさん 口2 奈良時代に編纂された, 日本最古と考えられている和歌集。 はくたい くわかく まつ お ばしょう はいかい き こう 口 3 「月日は百代の過客にして…」で始まる, 松尾芭蕉の俳諸紀行文。 文学史について, 80 ページでまとめているよ。 有名な作品は覚えておこう。 標準編 ロロロ

未解決 回答数: 1
1/5