学年

質問の種類

保健体育 中学生

解答がなくこまっています。わかる範囲で教えてほしいです

2 柔道について以下の問いに答えなさい。【男子のみ解答】 (1)柔道について述べた以下の文章の(O )~ ( ⑥ )にあてはまる適切な語句を答えな さい。(2点×5) 明治時代、( の )氏が「崩し」の原理を深く研究し、「柔道」を考案した。( ① )氏は ( 2 )と( 3 )の2つを柔道の教えの柱とした。( ② )とは、心身の持つ力を最大限 に生かし、(④ )のために善い方向に用いることであり、( ③ )とは、 相手を敬い、感謝 することで、助け合う心を育み、自分だけでなく他人と共に栄える世の中にしようとすることで ある。柔道は現在オリンピックの正式種目であり、2012年のロンドン五輪では、男子100 kg級に( ⑤ ) 選手が出場した。 (2)受け身について述べた以下の各文章の ( ① ) ~ ( ⑤ ) にあてはまる適切な語句を答 えなさい。(2点×5) 国語辞典によると、受け身とは柔道などの武道において、投げられて地面に激突する際に、身 体的ダメージを軽減するための防御の姿勢や動作のことである。特に、 ( ① )を守ることを最 優先の目的とし、かつ、身体の他の部位 (内臓や腕)も守るために、やわらかく衝撃を逃がす動 きになっている。 そのような理由から、 柔道が創始された頃は、「受け身」という呼び方は使わず に、上手な( ② ) 方、上手な ( ③ ) 方などと呼んでいた。受け身を構成する3つの基本 的な動きは、( ① )を守るために ( ① )を引くこと、転がったり、回転したりすることで の )すること、手(腕)で畳をたたくようにして畳に当たる体の箇所を増やすこと 衝撃を( で衝撃を( ⑤ ) させることである。 (3)横受け身の写真をよく見て以下の①~②の各問いに答えなさい。 0 授業では、左の写真のような方法ではなく、 違った方法による横受け身を学習した。 な方法か具体的に説明しなさい。 ①のような方法を学習する必要があったのか、その理由を説明しなさい。 (2点) どのよう (2点) 2

未解決 回答数: 1
保健体育 中学生

体育の走り高跳び・鉄棒です 欠席していたのですが、教科書にも見当たらないので少しでもわかる箇所教えて頂きたいです……!

走り高とびでは, 踏み切り前の最後の一歩で腰を落とし, ストライ 上体をねじってバーを越すには, 振り上げ脚を振り下ろした瞬間に 走り高とびについて, 次の文の ( ら選び、記号で答えなさい。 ノにあてはまることばを語群か ら踏み込み,(③ )で力強く踏み切る。 - 助走は,自分に合った踏み切りやすい ( ④ で走るとよい。 助走は,バーに対して( ⑤ )~ ( ⑥ )の角度をつけて直 線的に行う。 踏み切り脚の(⑦ ) を胸に引きつけ, 踏み切り脚側の( ③ ) を後ろに引く。 ア.手のひら カ.腕 キ.足裏全体 シ.広く イ.歩数 ウ. ひざ ク.腰 ケ.30 セ.つま先 オ.せまく エ.かかと コ.45 サ.60 ス.歩幅 2 走り高とびの特性や歴史について, 次の文の ( とばを語群から選び, 記号で答えなさい。 )にあてはまるこ 走り高とびは,助走後に( ① )で踏み切り, 水平なバー(横木) をとび越してその高さを競う競技である。助走の( ② ) を利用した 踏み切りの技術と, バーを越す動作を身につけることが重要である。 1850年ごろから( ③ ろは,踏み切り後に ( ④ ) を向いてバーをとび越していた。その後, (6 )やベリー·ロールなどのとび方が開発されたが, 着地場が砂 場からやわらかいスポンジマットになると, ( ⑥ )が急激に向上し始 め,1968 年の第 19 回 ( ⑦ ) オリンピックでは現在の主流となる ( 8 )が登場した。 |2 2 の学校で行われるようになったが,そのこ イ.アメリカ ウ. スピード カ.前後 エ,記録 ア.メキシコ オ.背面とび ケ.イギリス セ.側面 キ,両足 ク.はさみとび シ.片足 ス、正面 コ.東京 サ. 参加者 ソ. 後方 タ. 距離 の の の |N の

回答募集中 回答数: 0
保健体育 中学生

空欄教えてください┏●

1. 陸上競技について 長距離走は「他者と競い合う」 というより、「自己の記録の向上」 を目指すもので す。陸上競技のスタートについて、 短距離走のスタートは (① )スタート クラウチンク" で行い、長距離走(800m以上の距離)のスタートは )スタートで行います。 (2 スタンディング 陸上競技のうち「長距離走」には様々な要素が含まれていますが、 そのうち長い距 離を走る力のことを(③ )といい、速いスピードを持続して走る力のこと を(O )といいます。 長距離走の走り方にはいろいろなものがありますが、一歩の歩幅を広くして走る方 法を(6 )走法といい、足の回転数を上げて走る方法を (6 )走法といいます。 また、 トラック1周あたりにかかる時間のことを (の )タイムといいます。 長距離走の種目には様々なものがあり、草原地や野山など、 起伏のある整地されて いないコースを走ることを(8 )といい、数人がたすきをつなぎ、リレー 形式でタイムを競うことを(9 )といいます。 2. 器械運動について マット運動は「(① )なる」「(2 )する」など(③ )な 姿勢で体をコントロールする種目で、自分の体のどの部分がどこにあり、どのように 動かすのかを明確にできると上達しやすい。 例えば、 後転をするときに自分の (@月 )が頭の上をうまく通過しているかどうかが技の出来栄えのポイントと なるが、(2)して (①) なったときに自分のひざと (④) がどこにあって、 どの方 向に動(うご)かせばよいのかがわかるとうまくいくことが多い。 また、 足を (6 )技を行うとか足を開かずに技を行うなど(6 )を変えると難 しい技となる。 *倒立の練習ポイント、アドバイスポイントを明確にしておくこと

回答募集中 回答数: 0