学年

質問の種類

化学 高校生

問1のカッコ2なんですが、なぜこうなるのかわかりません。35と37の時の2ってなんですか?

が増加 めてか 1以下の問いに答えなさい。 JP 0.8 光強度 き表し 周期表の17族に属する元素を 子の数は 次の文章を読んで、 以下の(1)~(4)に答えなさい。 ハロゲン ア 」という。 ア 原子の価電 子分子をつくる。 A7 個で不対電子の数は ア B 個であり,単体では二原 元素の一つである塩素では,質量数が35の CL と質量数が37のCIの2種類の原子が存在する。 このように,原子番 号が同じで,質量数の異なる原子を,互いに という。35C1と37C1 の天然存在比はおおよそ3:1であるので, 塩素の原子量はおおよそ35.5と なる。また,塩素分子では相対質量の異なる3種類の分子が,ある割合で存 黄緑 在している。 塩素は常温・常圧で ウ 色の気体であり, 有毒の物質である。塩素 は水に少し溶け,その一部が水と反応し, 塩化水素と次亜塩素酸を生じる。 次亜塩素酸は強い酸化作用を示すが,やや不安定であり長期の保存には向か ない。一方,次亜塩素酸のナトリウム塩である次亜塩素酸ナトリウムの水溶 液は比較的安定であり, 家庭用の塩素系漂白剤としてよく利用されている。 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の希釈溶液は、殺菌消毒剤にも用いられる。 (1) A B にあてはまる適切な数字, および ア ~ ウ にあてはまる適切な語句を答えなさい。 1-AR a a 下線部①について, 35 C1 と 37 C1 の存在比を3:1 とした場合, 相対質量の 異なる3種類の塩素分子の存在比を,相対質量が小さい方から順に整数の 比で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
1/102