学年

質問の種類

古文 高校生

( )のところがわからないので教えてください

(返す) 2 ほうそれて待っていたのかと思う )』 いらふ Date ) J€ と考えて とて、 『ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふ』 『いまひとこゑ呼ばれていらへむ』と念じて )』と て、 念ず ているうちに 寝たるほどに、 謙譲 (僧たちは)「おい、お起こし申しあげる ノラスト出 幼い人は寝入ってしまわれた。」( な~そ ②「や、起こし奉りそをさなき人は、寝入りたまひにけり。」 禁 と(僧たちの)言う声がしたので、 つらい と言ふ声のしければ、 2 『あな、わびし』と (児)『あ』と 思って『 )』と思いながら寝て聞いていると、 思ひて、『いま一度、起こせかし』と、思ひ寝に聞けば、 2 ⑩ (児は) むしゃむしゃと、ただひたすらに(ぼた餅を食べる音がしたので、 ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、 かて、長い時間がたったあとに、 ずらなくて、無期ののちに、 「はい」 「えい。」 と返事をしたので、 15僧たちは笑うことはなはだしい。 ずちなし B といらへたりければ、19僧たち 笑ふこと 限りなし。 A児の心の中の言葉が全部で七箇所ある。訳文の( B口で囲った語は重要古語である。古語辞典で調べて意味を書け。 ⑤ 「寝たる由」を訳し、その理由を二十字程度で述べよ。 C⑩「えい」とはどの言葉に対する返事か、文の番号を指摘せよ。 D 1僧たちが笑った直接の理由を答えよ。 )部分に現代文を書け。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校古文の活用の問題です。 「蹴る」という動詞の活用なのですが、 黄色マーカー部分の説明の意味が理解できなかったため、どのようなことを言っているのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

」「たり」で言い切る・・・形容動詞 図は、「a・u・e・o」の五つの段と「ア・カ・サ・タ 動詞② 活用表の完成 解答 8 基本形 幹 ア待つ ま 基本形 語幹未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 行 着る [き] ききるきるきれきよ カ ににるにるにれによナ 似るにに る [ひ] れ くくるくれ きよ カ 見る[み] み ひひひひれひよ ハ み みるみるみれみよマ いるいるいいよヤ るるるるるるれるよ ワ 射る [い] い 居る[ゐ]ゐ ふふふれひよ ハ 恥づはちちづづるづれちょダ ウ愛くうけ けくくるくれけよ カ えゆゆるゆれえよ ヤ 基本形 調幹未然形 連用形 終止形 連体形 形 命令形 行 カ くくるくれ てつ つるつれてよ夕 来[く] こ す[] せ 死ぬし すするすれ せよ サ ぬぬるぬれね 連用形、終止形 連体形 已然形令形行 取る[け] け」 けるけるけれけよカ ありあ ら れ [解説] イ・ウは現代語ではともに一段活用になっているが、古語では、二段活用であった。 こ の活用は現代語ではすでになくなっているので、現代語との違いをしっかりと覚える必 要がある。「食ふ」 「恋ふ」はハ行、「消ゆ」 はヤ行で活用するので注意すること。 ②古語だけで言えば、下一段活用の動詞は「蹴る」のみであるので、識別は簡単なので あるが、未然形に「ず」連用形に 「て」といった下に続く語をつけて考えようとする と、四段活用のように「蹴らず・蹴り・蹴る…」と活用する、と考え違いをしやす い。これは、現代語では「蹴る」の活用の種類が五段活用に変化してしまっているから 形に「よ」を伴う。 E然に「れ」 足る た イ 起くお CU 連用形 軽止形 連体形 已然形 命令形 行 形 た ち つ つ て はひふふ りる 恋ふ こひ 消ゆき え 一捨つ すて + る > れ て > ハタ 3 タヤカタ 4 AXT ひ な き 71 = り Z7 | | こ る れ 68868 り こよ ラ で、やはり古語としてしっかり覚えておきたい。 下一段活用のエ 段の部分が段に変わると上一段活用になるので、下一段活用を しっかり覚えて、それを上一段活用に応用するとよい。 ③この上一段活用は、現代語でもほとんどそのままのかたちで活用 するので、活用の段については現代語の動詞の活用の復習と考え てよい。 中学校で学習したことばのきまりの再確認とともに古語 の動詞の活用の学習につなげたい。 活用表で注意するところは、 語幹と語尾の区別がないところである。 未然形、連用形、終止形 の三つの活用形が入れば、語幹と語尾の区別も、活用の種類の識 別もできるので、この三つの活用形を入れられるようになること。 「射る」はカナだけを見るとア行かヤ行か区別できない。 辞書で もア行の「い」の項に載っているが、 ア行の動詞は「得」のみと 覚えておく。 「居る」はワ行。古語に慣れないうちは、ア行・ヤ行・ ハ行・ワ行の混乱に注意。 ④すべて、変格活用の活用表である。変格活用は所属する語が少な いので、活用表とともに、所属する語も同時に覚えておきたい。 「来」はカ行変格活用(カ変)。 カ変は現代語にもあるが、命令形 が異なる。古語の命令形は「こ」と「こよ」の二つがある。 平安 時代はどちらかというと「こ」が優勢である。 「す」はサ行変格活用(サ変)である。 現代語にもサ変という活用 の種類はあるが、活用の仕方はだいぶ異なる。 古語のほうが単純 活用であるし、現代語のもとになった活用であるので、ここで しっかり覚え直したい。 「死ぬ」はナ行変格活用(ナ変)である。 現代語では五段活用にな っており、下に続く語によって活用形を作ろうとすると、連体形 が「死ぬとき」となり、以下古語の活用と異なってしまうので注意。 「あり」はラ行変格活用(ラ変)である。これもナ変と同様、下に 続く主な語によって現代語で活用形を作ると五段活用になる。 古 語では終止形が「あり」でi段音になる特殊な動詞。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

答えが配信されていなくて丸つけができないので解答を教えて頂きたいです

59 112 ■重要古 | www. 13 四段・上二段・上一段・下二段・下一段 知らぬが仏 とある暴れ馬が、仁和寺で盛大な加持祈織が行われた際に、献上された。 中ごろ、六の毛といふあがり馬ありけり。いづれの御室にか、大法をおこなはせ給ひけるに、 ぼうくん AS 引き進ぜられにけるを、ある房官にたまはせてけり。 あがり馬とも知らで乗りありきけるほどに、 差し上げられたものを ある時、京へいでけるに、知りたる人、道にあひて、この馬を見て、いかにさしものあがり馬の 名物、六の葦毛には、かく乗り給へるぞ」と言ひたりけるに、臆して手綱をつよくひかへたりける に、やがてあがりて投げけるに、てんさかさまに落ちて、かしらをさんざんに突きわりにけり。 まっさかさまに落ちて をかしかりけることなり。 なことであったことだ (注) あがり馬…暴れ馬。 御室仁和寺の住職。 大法… 加持祈。 房官・寺の事務的な仕事を行う人。 出家していない場合もある。 「文法を確認する 一線a「ありき」b「いで」「見」d「落ち」の活用の種類を答えな さい。また、活用形を答えなさい。 (完答点×4) 活用の種類 活用形 間一文法 三内容 行 行 間四 内容 行 **** 主語を本文中から書き抜きなさい。 活用 活用 活用 (8点) 一線①について、主語を補って口語訳しなさい。 線②9の内容として、最も適当なものを次から選びなさい。 どうにかして有名な暴れ馬に、あのように乗ってみたい。 なぜあれほど有名な暴れ馬に乗ることになったのだろうか。 たとえあれほど有名な暴れ馬でも、乗ることができるのだなあ。 なぜあれほど有名な暴れ馬を乗りこなすことができるのか。 さぞ有名な暴れ馬だから、あのように乗っているのだろう。 一線③について、次の各問いに答えなさい。 ここんちょもんじゅう 出典 『古今著聞集」 (文法 動詞① 正格活用 HOFF A 形 A (6点) ウ 2 本文の展開 本文からあてはめなさい。 が乗る 六の章毛という馬に ことになった。 ある時点で知り合いが「あれほどの の名物にお乗りか」 と言った。 手綱を強く引いたため、 落馬してしまった。 (4点×2) 本文の重要古語 意味を選びなさい。 A たまはす ア差し上げる H 申し上げる オ~していらっしゃる お与えになる おっしゃる ア ゆっくりと そのときに ウ (4点×3) ウ すぐに オ早くも 40 (6点) ②線③のようにした理由の説明として、 に入る言葉を書きなさい。 自分の乗っている馬がだと知ったから。 ◆省略された部分を補って書く 問五内容 -線④が表す内容を、 解答欄に合うように補って書きなさい。 完8点 が跳ね上がって、 を投げたので、 問六 内容 ——線⑤とありますが、作者がそのように感じた理由として最も 適当なものを次から選びなさい。 (8点) 乗りこなせていたのに、事実を知った途端に落馬してしまったから。 うまく乗れていただけに、落馬のみっともなさが目立ったから。 馬に信頼されていたのに、声を掛けられただけで自信を失ったから。 エ馬にどれほど価値があるのかを全く理解していなかったから。 オ暴れ馬という事実を隠していた御室の思惑どおりに落馬したから。 全体を読み通す力をつける 問七主題本文の主題として最も適当なものを、次から選びなさい。 ア乗る人の扱いによって態度が変わる馬の繊細さ (8点) イ絶妙な時期をとらえて的確に事実を伝える難しさ。 ウ事実をあらかじめ理解したうえで行動することの大切さ。 エ 知らない方がかえってうまくいくこともある物事の面白さ。 オ技と心の両方が整ってこそうまくいく乗馬の奥深さ。 パー 01 23 401 5 動詞①

回答募集中 回答数: 0
1/20