古文 高校生 約20時間前 古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざり〇ざるざれざれと覚えた方がいいですか?教えてください! 第 22 助動詞 [す] ・ 完了の「ぬ(ね)」との違いに注意! 接続 基本形 未 未 ず (な) (1) ずな (ず) ずに ず [U] KS 意味 ぬ ね 打消 (…ない・・・ぬ) ざらざり ざるざれざれ A ぬ なに ぬぬる ぬれ ね 完了・強意・並列 打消の[ぬ・ね]の形はこれのみ! ( 22 本冊 P.12 未解決 回答数: 1
古文 高校生 1日前 古典文法についての質問です。 写真のように語幹にカギカッコがつくのは何故ですか? どのような場合に付けられるのか教えていただきたいです🙇🏻♀️ J 可 基本形 吾幹 未 三軒 ▼空欄に適当な語句を入れよう 寝ぬ経得す す来 ぬぶ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3日前 ここの寂寞たりの未然形の「たら」はなぜ()がついているのですか? わかるかた教えていただきたいです!! 明日テストなので,,w タリ活用です! (たら)たり たり たる(たれ) (たれ) 寂寞たり寂寞 と 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 10日前 bが四段活用だと判断できる理由がわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 2 a a 問三次の各例文の傍線部の動詞について、活用の種類を記せ。 a筆をとれば物書かれ、楽器をとれば、音を立てと思ふ。 さうぞく en b 立てる人どもは、装束の清らなること、物にも似ず。 b 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 10日前 解析古典文法の演習ノートのp4〜17ページまでできるだけ早くお願いします。!!!!!!! 基礎から学ぶ 解析古典文法 演習ノート [三訂版 桐原書店編集部 編 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 10日前 急ぎです 解析古典文法演習ノートの4ページから20ページの答えを教えてください 基礎から学ぶ 解析古典文法 演習ノート 三訂版 桐原書店編集部編 c - 1 桐原書店 未解決 回答数: 0
古文 高校生 11日前 至急ですー!!!! この傍線部の活用形がなぜ終止形なのか分かりません 終止形は「。」がつく前のものではないのでしょうか 人が死なない日はあるはずがない。 3才ありとて頼むべからず。 学才がある(から)といって(それは)頼みにできない。 (徒然草 二 (大競 解決済み 回答数: 1