学年

質問の種類

生物 高校生

「イ」は、冷やしたエタノールが答えなのですが、なぜ温めた塩酸がダメな理由がわかりません。教えて頂きたいです🙏🏻🙇🏻‍♀️また、塩酸とエタノールの使い分け?も教えて頂きたいです。

B カオルとアキラは,資料を見ながら (c)DNAの抽出実験について話をした。 カオル : この資料を見て。 自分のからだの細胞から簡単にDNAを抽出すること ができるんだって。 アキラ:へえ, DNAってこんなに簡単に抽出できるんだね。 自分のDNAを見 てみたいなぁ。 カオルとアキラが見ている資料 <口腔粘膜の細胞からのDNA抽出法> ① 適当な濃度の食塩水を5mL 程度口に含み,ほおの内側を歯でこす るようにして口中をすすぐ。 CATAL ② 口に含んだ食塩水をカップに吐き出す(食塩水中に口腔粘膜の細胞 が含まれている)。 ③ カップに ア を適量加える。 カップにコンタクトレンズ洗浄液を適量加える。 カップを40℃で, 10分間保温する。 カップにイを静かに注ぎ,ゆっくり揺らすと白い糸くずのよ うなDNAが析出する。 アキラ: ③, ア を加えるのはなぜかな。 カオル : 細胞膜や核膜などを破壊して, DNAを抽出しやすくするんだって。 アキラ:じゃあ,④でコンタクトレンズ洗浄液を加えるのはどうして。 カオル:洗浄液にはタンパク質を分解する酵素が含まれていて, 洗浄液を加える ことでDNAと結合しているタンパク質を分解できるんだって。 アキラ:そうなんだ。 理科実験室に行って、 早速やってみようよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

9/5までの課題なんですけど教科書に全然載ってなくて答えがわからないです。問題の答えわかる人いたら教えてくれると嬉しいです

第2節 遺伝情報の複製と分配 (p74~p81) 問題1 細胞周期に関する下記の問に答えよ。 細胞は,細胞分裂によって細胞から生じる。 細胞が生じる過程のくり返しは (a )と 呼ばれ,実際に細胞が2つに分かれていく (b) 期と, それ以外の (c)期の大 きく2つに分けられる。(c)期は, さらに3つの段階に分けられる。 まず, DNA の 複製準備などが行われる (d) 期, DNAの複製が行われる (e ) 期, さらにその 後の (f)期である。 (1) (a)~ ( f )に入る適語を①~⑥から選び記号で答えよ。 ①間 ②分裂 ③細胞周期 4G₁ ⑤ G2 ⑥S (2) 下線部の時期に関する記述として正しいものを2つ選べ。 ① 核分裂と細胞質分裂からなる。 ②DNAが複製され、 染色体が形成される。 ③この時期の開始時と終了時で細胞当たりの DNA量は変化しない。 ④母細胞の遺伝情報は、 生じた2つの娘細胞に均等に分配される。 問題2 下図は,ある生物の体細胞分裂の各時期を模式的に示したものである。 これにつ いて,次の各問いに答えよ。 a b 細胞分裂の 準備が整う。 ア 赤道面 d ひも状に なる。 f 1 DNA複製の 準備を行う。 (1) a を最初にして, a f を体細胞分裂の過程の順に並べ替えよ。 (2) a~ f は, それぞれ間期またはM期のなかの何という時期か。 (3) DNAの複製は間期またはM期のなかの何という時期に起こるか。 (4) 図中アの名称として最も適切なものを、 下の [語群] から選べ。 [語群] 染色体 核膜 細胞膜 細胞板 細胞壁

解決済み 回答数: 1
1/3