学年

質問の種類

理科 中学生

理科の凸レンズの単元なんですけど こんな基礎問題受験前に混乱してしまって 答えと解説見たんですけどちょっと文が固くて、、 分かりやすい解説をどなたかお願いします🙏🏻

5 Kさんは、凸レンズによってうつる像について調べて、次のKさんのレポートにまとめました。 問1~問5に答えなさい。 ( 19点) Kさんのレポート 課題 1 物体,凸レンズ,スクリーンの位置をそれぞれ変えると、スクリーンにうつる像はどうなるだ ろうか。 実験 1 (1) 光源,物体(透明なガラス板にFとかいたもの), 凸レンズ, スクリーンを図1のように 一直線上に並べ, 凸レンズの位置を固定した。 (2) 物体とスクリーンの位置をいろいろ変えて, スクリーンにはっきりした像がうつるときの 位置を調べた。 (3) はっきりした像がうつるときの凸レンズと物体の距離 X, および凸レンズとスクリーン の距離Yを測定した。 EX スクリーン 30 Y X 2 Y> ma0 > 150 01308 04>**01# X < 30 cyc 凸レンズもお聞き x>302y 図1 物体 透明なガラス板に FFとかいたもの und Nota 光源 調べてわかったこと OX = Y = 30cmのとき, 物体と同じ大きさの像がスクリーンにうつった。 OX> 30cm > Y のときや, X < 30cm <Y のときにスクリーンにうつった像は,物体と は大きさがちがっていた。 物体が凸レンズからある距離より近くにあるときは, スクリーンに像がうつらなかった。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

写真のような長い文章の問題がすごく苦手なのですが、解く時のコツとか文章の読み方とか教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦

1次の文章を読んで、あとの間いにえなさい。(0点) 「あかりは小学校三年生で、「とうさん」は画家(絵本作家)である。あかりの母親は病気のた め静する必要があり、実家に行っているとあかりは聞かされている はげしいタ立のあとのことだった。とうさんは画室にこもっていた。あかりは、子ども部屋で遊んで いた。洗い熊のねいぐるみモンローに行儀をしつけているところだった。 I札。敬札。最敬札 モンローはそのたびに頭を押さえられ、とんきょうな日をバチクリさせる顔になっておじぎの練習を させられていた。モンローはもともと上品にしつけていなかったから、最敬礼などなかなかできなかっ らぼち晩ごはんどきだすな。入門お願いのかわりというたら何だすけど、ちょっとつく もらえしませんやろか 2こかかわる者の勘で、ひと目でこの家に主婦がいないことを見抜いてのせりふだった。 ら、交換授業というわけになりますなあ…。 うさんも悪びれずに受けた。 んは台所に立つと、さっきまでとは別人みたいに大きく見えた。冷蔵庫をのぞき、流し台の下 Sをちょいと見ると、黙ってきびきび動き始めた。あかりはとうさんとならんで、先生の理科実験」 勢と顔つきで、沖田さんの働きぶりに見とれていた。下ごしらえから味つけ、料理の手順から まで(沖田さんはつくりながら、用のすんだ器は手早く洗っていった)、料理のあとさきの一切が ーメムをもって動いているように、あかりには見えた。こちらもつられて、つい、何ももたない 赤して、宙で包丁を使う手つきになるくらいだった……。 た(と、あかりは思っていた)。 ーさあ、最敬札するのッよ。モンローちゃん あかりの声が少しずつ大きくなっていった。その声に消されるくらいにおだやかな声が、さっきから 玄関先で、ごめんくださいをあきずにくり返しているのを、父文娘とも問きとれないでいた。それでもそ のお客さんは、上賀の運転者と同じように、警帝||いやベルなど押さずに、おとなしくごめんくださ いをくり返しつづけた モンローがやっと最敬札ができた(と、あかりには思えた)ので、子ども部屋にその人のおだやかな 声がやっととどいた。あかりはモンローをだいて玄関におりた -1 シー 大人の口ぶりでたずねた 先生おいでですか。 方肝心だすさかいに|という理由づけで、沖田さんは毎日通い始めた。むろん自分の絵の 相手はさっきまでのごめんくださいと同じものやわらかな調子で答えた。先生||って、とうさんの ことねと自問自答して、あかりは、はい、おります、少々お待ち下さい、とこれも一人前の応対ぶ ふたりに料理のこつ、仕方を教えるのが目的だった。こんどもとうさんは遠慮せずに えることにした。お返しは、自分の本戦の方でできるから、気もちが楽だった。 とうさんにいうと、沖田さん? 知らんなあ…と、けげんそうな顔になった。それでも画室から出 AL大絵本に感心したで、はさんにを始めた。はしません りかお茶をもって入ってきた。それをにたで、さんはなく さんは、何気ない様子で料理の道具も買い揃えていってくれた。がとがれ、マナ板が、 へらしてもろて、分、絵を習いと、のがさんの希望た。 んの料理のが日をてて、よりもがうまくなった。うまく 戸をあけると、角刻りの、まだ三十蔵そこそこにしか見えない男の人が立っていた。これまで、家に きたことのないタイプのいでたちに見えて、あかりはちょっとおどろいた。相手も、あかりが先の応対 S 。 A あきんまで、沖田さんがもってきてくれるものを使うと、にも扱いやすいのがよく」 のかりが、にっこりすると、沖田「先生」にうやう

解決済み 回答数: 2
1/2