学年

質問の種類

資格 大学生・専門学校生・社会人

日商簿記3級のサンプル問題です。 すべての問題の正答を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

第1問 下記の各取引について仕訳しなさい。 ただし、 勘定科目は、 設問ごとに最も適当と思われるものを選び、 答案 用紙の()の中に記号で解答すること。 なお、 消費税は指示された問題のみ考慮すること。 1. かねて借方計上されていた現金過不足 ¥5,000 の原因を調査したところ、 同額の手数料の受取りが二重記 帳されていることが判明した。 ア. 雑益 エ. 現金過不足 イ. 受取手数料 オ. 支払手数料 ウ. 現金 カ 雑損 2. 郵便局で、 郵便切手 ¥400 を現金で購入するとともに、 店舗の固定資産税 ¥32,000 を現金で納付した。 なお、 郵便切手はすぐに使用した。 ア. 受取手形 エ. 支払手数料 イ. 現金 才. 支払家賃 ウ. 通信費 カ租税公課 3. 商品 ¥180,000 を仕入れ、 代金のうち ¥30,000 は注文時に支払った手付金と相殺し、 残額は掛けとし た。 なお、当社負担の引取運賃 ¥2,000 は現金で支払った。 ア. 仕入 エ. 前払金 イ. 買掛金 才、現金 ウ. 前受金 カ. 仮払金 4. 広告宣伝費 ¥53,000 を普通預金口座から支払った。 その際に、 振込手数料 ¥500 がかかり、同口座から 差し引かれた。 ア. 当座預金 イ. 旅費交通費 広告宣伝費 オ. 支払手数料 ウ. 普通預金 カ. 受取手数料 5. 飛騨株式会社に対する買掛金 ¥290,000 について、 電子記録債務の発生記録の請求を行った。 ア. 電子記録債権 エ. 受取手形 イ. 支払手形 オ. 買掛金 ウ. 売掛金 カ 電子記録債務 6. 銀行から借り入れていた借入金 ¥800,000 の返済日になったため、元利合計を普通預金口座から返済した。 なお、 借入れの年利率は1.8%、 借入期間は当期中の9か月間であり、 利息は月割計算する。 ア. 支払利息 エ.借入金 イ. 支払手数料 オ貸付金 ウ. 受取利息 カ. 普通預金 7. 従業員の給料 ¥600,000 の支給に際して、 所得税の源泉徴収額 ¥32,000 住民税の源泉徴収額 ¥43,000 および従業員負担の社会保険料 ¥52,000 を差し引いた残額を普通預金口座から支払った。 ア. 法定福利費 所得税預り金 イ. 普通預金 オ. 社会保険料預り金 ウ. 住民税預り金 力. 給料 8.建物の賃借契約を解約し、 契約時に支払っていた保証金 (敷金) ¥360,000 について、 修繕費 ¥122,000 を差し引かれた残額が当座預金口座に振り込まれた。 ア. 差入保証金 エ. 支払手数料 イ. 修繕費 才. 支払家賃 ウ. 当座預金 カ. 受取手数料

回答募集中 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人

簿記の仕分け問題です 全くわからず、 5問あるので回答と解説をお願いします。

第1問 下記の各取引について仕訳しなさい。 ただし、 勘定科目は、 次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。 現 金当 座 預 金別段預 金買 掛 金受取手形 新株式申込証拠金 資 本 金繰越利益剰余金 資本準備金 その他資本剰余金 未 収金 未 払 金支払利息受取利 息備 車 品 両備品減価償却累計額 車両減価償却累計額減価償却費固定資産売却益 固定資産売却損 支払手数料受取手数料前 払 利 息未払利息 前受利息 未 収 利 息 有価証券利息繰 越 商 品未払法人税等 仮払法人税等研究開発費法人税等 1. 当期首に営業用の乗用車を ¥2,500,000 翌月末払いの条件で購入し、 従来使用していた乗用車 (取得原価 ¥2,000,000、 減価償却累計額 ¥1,800,000、 間接法で記帳) については、 ¥300,000 で下取りされることとなっ た。この下取価格は新車代金の支払額から差し引くこととされた。 2. 決算にあたり、 当期の法人税 ¥2,500,000 住民税 ¥500,000、 事業税 ¥700,000 を見積もった。 なお、中間申 告の際に、 前年度の納付税額の合計 ¥3,100,000 の50%を現金で納付していた。 3. 当月の研究開発部門の人件費 ¥200,000 と研究開発用の材料の購入代金 ¥250,000 を小切手を振り出して支払 った。また、研究開発目的のみに使用する実験装置 ¥500,000 を購入し、 その支払いは翌月末払いとした。 4. 決算の1か月前に満期の到来した約束手形 ¥3,000,000 について、 満期日の直前に手形の更改 (満期日を3か月 延長)の申し出があり、 延長3か月分の利息 ¥120,000 を含めた新たな約束手形を受け取っていたが、 未処理で あることが決算時に判明した。 なお、あわせて利息に関する決算整理仕訳も行った。 5. 新株 10,000 株の募集を行い、1株につき ¥2,500 で発行することとし、 申込期日までにその全額が申込証拠金 として別段預金に払い込まれていたが、 申込期日が到来したため、 その払込額を資本金に振り替え、別段預金は 当座預金へと振り替えた。 資本金への振替えは、 会社法で認められている最低額を計上することとした。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

解答が違っている問題と空欄の問題の解答を教えてください

が2 に追 2 行政権と行政機能の拡大 内閣と議院内閣制 | 式 首長 行政機関の独任制(一人 で構成される)の長官のこ と。 教科書 p.78-79 ●行政改革 行政の簡素化・効率化 行政権…(内閣 ] に属する (第65条) (② 内閣総理大臣 ・・・国会議員のなかから国会の議決で指名(第67条1 その他の国務大臣・・・ 内閣総理大臣が任命, 過半数は国会議員(第68条1項) 【内閣の役割】 ・一般行政事務(以下, 第73条), 法律の誠実な執行 国務の総理(国務を統一して管理すること), ・・・規制緩和や行政機関の整理・統合など →公的サービスの過度の削減は、国民生活に悪影響を与える場合も MEMO 外交関係の処理や③条約 の締結。 ④ 予算 の作成(⑤政令 の制定 天皇の国事行為に対する[⑥助言と承認】(第3条・第7条) 最高裁判所長官の指名とその他の裁判官の任命 (第79条1項・第80条1項) 【内閣総理大臣の地位】 内閣の首長・・・ほかの国務大臣より上位にあり内閣を統括し代表する * 明治憲法では「同輩中の首席」=他の国務大臣と対等 【内閣総理大臣の役割】 国務大臣の任免権, 議案を国会に提出, 一般国務 外交関係について国会に 報告 行政各部を指揮監督 【国会との関係】 ⑦⑦ ] ・・・内閣が行政権の行使について、 国会に対し連帯して責任を負う ※・・・衆議院が内閣に対して不信任決議 をしたときは, 内閣 [⑨ 総辞職 ] か衆議院を[⑩ 解散 ] する (第69条) 行政権の拡大と官僚政治 | 【特徴と課題 】 官僚主義の問題 福祉国家では行政権の拡大が見られる 権威主義や形式主義なわ ばり意識による非効率など が問題となってきた。 ・[1官僚政治]中央省庁の官僚機構が政策決定に中心的な役割 ・内閣が提出する法案が多い 許認可 ・(12) 委任立法〕の増大・・・法律では大枠だけを決め、 無計画な開発・運営がない ように、行政機関が事前に 審査をして規制すること。 細部は政令や各省の命令などに任せる ・許認可権や行政指導で企業や業界を保護・統制 政治腐敗や 「天下り」の問題 天下り 中央官庁の高級官僚が退官 後に、所属官庁の関連企業 の役員・幹部として再就職 すること Check 資料解 教科書 p.78 の資料「提案者別法案の成立状況」などを参考に, 三権分立や憲法第41 条との関係から何が課題であるかを示した次の文章の、〔ア)は正しいほうを選び、(イ)には適語を書 きなさい。 近年の成立状況と見てみると, 〔ア 議員立法 / 内閣立法 ]のほうが成立率は高い。 これは、憲法 第41条が定める, 「国会は唯一の[イ 」という文言や 三権分立の原則から大きな課題と なっている。 行政の民主化と行政改革 | ●行政の民主的で公正な運営 [13) 行正売法 ・・・許認可行政や行政指導の透明性の確保 [14 情報公開法 ]・・・すべての人に行政文書の開示請求権を認める オンブズ・パーソン (行政監察官)制度・・・地方自治体で制度化の例 ●[15) 行政委員会 1 ・・・行政機関から独立して職権を行使 (例) 公正取引委員会 Try 役割が拡大している行政の運営を国民がチェックするしくみについて、 教科書p.79の本文を 参考にして,次の文章の (ア)~ (ウ)に適語を書きなさい。 行政の民主的で公正な運営をはかるためには,国民が行政を監視し、その弊害を絶えず批判していく 要がある。 この点で、許認可行政や行政指導の透明性の確保を目的として1993年に制定され [ア と, すべての人に行政文書の開示請求権を認めた1999 年制定のイ 〕が重要である。 また、国レベルでは法制化はされていないが、独立した立場で行政の監 おこなう(ウ 制度が注目されており、すでに条例化し いる地方公共団体も少なくない。 60 第2部 1 現代の民主政治と日本国憲法 2

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

この問題の仕訳が分かりません。教えてください

問題22-2 ★★★ 理解度チェック 次の各取引 (決算整理, 再振替仕訳) について, それぞれの仕訳を示しなさい。 <指定勘定科目〉 当座預金 当座預金B銀行 当座預金E銀行 当座借越 借入金 (1) 決算にあたり,当座預金勘定の貸方残高55,000円を当座借越勘定に振り替えた。 当社は, 限度額 300,000円の当座借越契約を結んでいる。 (2) 期末における当座預金A銀行勘定の残高は借方に150,000円 当座預金B銀行勘定残高は貸方に 20,000円であった。 B銀行の借越額を当座借越勘定に振り替える。 なお、当社はA銀行, B銀行と もに限度額50,000円の当座借越契約を結んでいる。 (3) 決算時における当座預金勘定残高は借方残高 75,000円であったが, その内訳はC銀行が借方に 勘定に振り替える。なお, 当社はC銀行, D銀行ともに限度額200,000円の当座借越契約を結んで 100,000円, D 銀行が貸方に25,000円であった。 よって, D銀行分の借越額 (貸方残高)を借入金 いる。 期首において、当座借越勘定残高 44,000円があり、これを当座預金勘定の貸方に振り替える。 (5) 期首において,借入金勘定残高150,000円があるが、このうち15,000円は前期末にE銀行の当 借越額を振り替えた金額であり,再振替仕訳を行う。なお,当社は当座預金の勘定を銀行別に設 ている(当座預金E銀行勘定を使用して記帳する)。 解答欄 解答 <44>ページ 借方科目 金 額 貸方科目 金額

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分かんないです 誰か()の中を埋めてください できれば早くがいいです、誰かお願いします🙇

といった伝統芸 」の文化として日本中に広 修学旅行事前学習 大阪府 & 兵庫県 【夏休みの宿題】 2年 組 番 氏名 ( また、ユネスコ無形文化遺産である (1 も発展しました。上方落語や (1 まっています。 や、(1 )は、大衆演芸として生まれ、現在では 「 (1 (15 OSAKA KANSAI JAPAN EXPO 2025年には、 大阪・関西で (18 が開催されます。 2025 大阪 について知ろう! 【問題】 次の文の( )にあてはまる語句を語群から選び、 こたえなさい。 京都府 ひょうこ 珍しが 兵庫県 滋賀県 おおさか |大阪府の基本情報 日本はアジア大陸の東に横たわる弓形の列島です。 日本の自治体は都道府県と市町村で構成されています。 都道府県の一つである大阪府は、日本のほぼ中央に位置し、 の市、9の町、1の村に分かれています。 さらに(① 大阪府 ■産業 大阪には、エレクトロニクス、 医薬品、 産業機械、 デバイス、 化学、食品、 建設などの(1 社、百貨店などの(20 IT、 新素材といった(2 そして総合商社、 専門商 )、 また、金融などのサービス業がバランスよく立地しています。 さらに、 バイオ ) スポーツ関連産業、 ゲームコンテンツ産業などのユニークな産業も集積して います。 当地には、世界的に有名な大手企業から、 独自の技術を誇り、 特定分野において世界的に高いシェアを有するよ うな中小企業も数多く存在しています。 大阪を中心とする関西は先進国一国に匹敵する巨大マーケットを有し、 ビジネスチャンスに溢れています。 なら 三重県 奈良県 伝統工芸品 大阪府には次のような伝統的工芸品があります。 大阪府 (② 京都府・ (3 )の中部に位置し、 和歌山県 ) 兵庫県・和歌山県と接するところに位置。 大阪は、 人口 (4 万人を超える西日本の中心的都市であり、都心部には高層ビルのオフィスや商業施設が立ち 並び、鉄道網をはじめ交通機関が発達する大都会です。 (22) ) (2 ) 浪華本染め 一方で、古来より日本の政治、経済、文化の中心地として繁栄した歴史を受け継ぎ、 ⑤ )や(⑥ などの歴史的建造物や景観が今なお残る都市でもあります。 西には瀬戸内海へとつながる大阪湾が広がり古くから海上 交通の要衝であるとともに、 他の三方は山に囲まれるなど、 豊かな自然に恵まれています。 また、比較的 ( 7 く、年間を通じて温暖な気候です。 その他にも「大阪仏壇」、 「大阪欄間」、 「大阪唐木指物」、 「大阪金剛簾」 「24 )」 )が少 (語群) 33 世紀以降、「(⑧ 。 和食に欠かせない「(⑨ の台所」と呼ばれるように、 日本全国から米や特産物が集まる取引の中心地として栄えま 」の文化はここから全国に広まりました。 天下 だし 奈良県 漁業 800 古墳 粉もん 人形浄瑠璃文楽 伝統工芸品 能 雨 笑い 上方歌舞伎 堺打刃物 神社仏閣 近畿地方 漫才 国際博覧会 ハイテク産業 は「食いだおれ」の町とも言われるほど様々な食が発達しており、現在では、たこ焼きやお好み焼きなどの 製造業 大阪浪華錫器 流通業・物流業 大阪泉州桐箪笥 )」が人気です。 食文化を支える農業や (11 )も有名です。 )も盛んで、包丁などの刃物や錫器など、 多くの 西出 3:10

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

日商簿記2級 外貨換算計算 1枚目は問題です。 2枚目の赤線マーカーに引いたところについて、質問です。解答(3枚目)では、(102/ドル−105/ドル)×(12000ドル−10000ドル)の式から、△6000という数字が導き出せるとありますが、12000と10000という... 続きを読む

問題11-4 ★★★ 以下の取引について(1)仕訳を示し,(2)解答欄に示した勘定口座の記入を完成させなさい。なお,商品 売買取引はすべて掛けで行っており、売上原価対立法により記帳している。 また,商品の払出単価は移 動平均法により算出している。 〈指定勘定科目> 現 買掛 金 当座預金 売 売掛金 上 売上原価 金価 商品評価損 為替差損益 (取引) x2年3月1日 商品Aの前月繰越額 数量800個 単価@1,200円 商棚 ロ 棚卸減耗損 x2年3月8日 x2年3月10日 商品A1,200個を@10ドルで輸入した。 当日の為替相場は1ドルあたり105円であった。 国内の得意先に商品A1,500個を@2,000円で販売した。 x2年3月25日 3月8日に計上した買掛金のうち10,000ドルについて小切手を振り出して支払った。 当日の為替相場は1ドルあたり103円であった。 x2年3月31日 決算となる。 実地棚卸を行ったところ, 商品Aの実地棚卸数量は480個であった。 決算日の為替相場は1ドルあたり102円であった。 84 78

回答募集中 回答数: 0
1/17