学年

質問の種類

化学 高校生

化学の問題です。 (4)の問題の意味と答えの導き方がわかりません。 教えていただきたいです。 答えは104.5度です。

第1問 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。答えの有効数字は3桁とする。 or 原子は直径が 10-10m程度の粒子であり, 1個の 取り巻くいくつかの電子から構成される。 (a) (a) は陽子と 陽子の数と (b) の数の和を (c) という。 同一の原子番号で 問1. が 異なる原子を互いに (d) と呼び,同一の元素からなる単体で性質の異なる物質 を互いに (e) と呼ぶ。 (a) (e) と に適切な語句を記入せよ。 (a) の周りを (b) からなり, 問2. 原子 A の原子番号は8で,図1に下矢印 (↓)で示した。 分子 M は,1つの 原子Aと2つの水素原子Hからなる分子であり,① 液体の分子 M の生成熱は 286 kJ/mol である。 T (1) 図1の縦軸は,原子の性質を示す数や量を表している。縦軸を表す (i), (Ⅱ) (iii) に最も適切な語句をア~クから選んでその記号を解答欄に記入 せよ。 ア 電子数 イ 価電子数 次に、第一イオン化エネルギー (kJ/mol) ウ 原子半径 (nm) オ 単体の沸点 (℃) カ 単体の密度(g/cm²) キ 単体の融点(℃)ク 電子親和力(kJ/mol) (2) 分子 M を表す電子式を記せ。 (3) 分子 M内に形成されるH-A間の結合として最も適切なものを以下から 選んで解答欄に記入せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(1)問題の解き方がまったく分からないので教えて頂きたいです。(1)はなぜ①になるのかよく分かりません。アはHまでは分かるのですが、Liになるのがよく分からなくて、Hの電子配置、一価陽イオンLiと覚えるのでもいいのでしょうか?イとかでそう言う問題を出されたら多分解けなくて、... 続きを読む

3. 64. 電子配置と結合図のア~オは、原子あるいはイオンの電子配置の模式図である。 次の 問いに答えよ。 イ Det= 原子あるいはイオンの電子配置の模式図 (●は原子核 は電子) (1) アの電子配置をもつ1価の陽イオンと,ウの電子配置をもつ1価の陰イオンからなる化合物 として最も適当なものを,次の ① ~ ⑥ のうちから1つ選べ。 ① LiF ② LiCl ③ LiBr ④ NaF 5 NaCl (6 NaBr ア I オ (2) ア~オの電子配置をもつ原子の性質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のう ちから1つ選べ。 ① アの電子配置をもつ原子は, 他の原子と結合をつくりにくい。 ②イの電子配置をもつ原子は,他の原子と結合をつくる際, 単結合だけでなく二重結合や三 重結合もつくることができる。 IG ③ウの電子配置をもつ原子は,常温・常圧で気体として存在する。 ④エの電子配置をもつ原子は,オの電子配置をもつ原子と比べてイオン化エネルギーが大き Cam. 1 い。 ⑤オの電子配置をもつ原子は、水素原子と共有結合をつくることができる。

解決済み 回答数: 1
1/4