学年

質問の種類

理科 中学生

理科 浮力の問題 (2)おもりの質量についての質問です。 図3にて水槽からおもりが完全に出たときにバネの伸びが5センチになるので問題文よりおもりの重さは50gというのはわかったのですが、図1からこのおもりの体積を導くと20cm3になり、単位換算をすると20gになると思いまし... 続きを読む

2 図1に示した直方体のおもりのA面の中心に, 糸でばねをとりつけ, 水槽の底に沈めた。 次に,図2のよう ばねを真上に引いておもりを引き上げていき、このときの水槽の底からおもりの底面までの距離と, ばね ののびの関係を図3に表した。 あとの問いに答えなさい。 ただし、水槽の底面積は非常に大きく、 おもりが空 気中に出てきても,水槽の底から水面までの高さはほぼ10cmとみなすことができ, このばねは,空気中で 10gのおもりをつるすと1cmのびるものとする。 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 図1 ~2cm -A -2cm 図2 糸 (5cm B -おもり 10cm ・水 図3 5 43210 ばねの〔C〕 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 水槽の底からおもりの底面までの距離〔cm〕 食べ (1)ばねを真上に引き上げていったとき,おもりの底面が水槽の底からはなれるのは、ばねののびが何cmの ときか。 代 (2) おもりの質量は何gか。 [ 3cm ] [209 ]

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

濃度の計算 (1)以外全部間違ってしまったんですけど…教えてください!

わせて確認 ぎらわしい用語 の中にある種子植物。 物。 正答数 用語 計算 えるうまれ方。 ごおおわれている。 気より密度が 気体の物質] 密度の計算 斑晶 密度(g/cmリー 体積(cm) ( 72g. 体積8cm²の物体の密度は同g/cm²か。 (2) 質量 47.4g、体積60cm²の物体の密度は何g/cm²か。 (3) 42.5g、体積 17cm²の物体の密度は何g/cm²か。 (4) 質量27.6g、体積30cm²の物体がある。 この物体 はのどの物質でできているか。 小数点 2濃度の計算 (5) 質量63g、1辺が2cmの立方体の物体の密度は何 g/m² 単 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) 質量4200g,体積3m²の物体の密度は何g/cm²か。 ただし,1m²= に注意 1000000cmである。 単位換算 に注意! 質量パーセント濃度 [%]= コ(1) 砂糖24gがとけている砂糖水150gの質量パーセント濃度は何%か。 とかしているコ(2) 塩化ナトリウム0.67gがとけている塩化ナトリウム水溶液20gの質量パー セント濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 注意 本と固体を分 コ (3) 水120gに砂糖30gをとかした砂糖水の質量パーセント濃度は何%か。 コ (4) 水100g に砂糖20gをとかした砂糖水の質量パーセント濃度は何%か。 四 捨五入して小数第1位まで求めなさい。 溶質の質量 〔g〕 溶液の質量 〔g〕 1 (5) 水100gに硝酸カリウム5gをとかした硝酸カリウム水溶液の質量パーセン ト濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ( ******. (6) 質量パーセント濃度が15%の塩化ナトリウム水溶液を200g つくるには, 水は何g必要か。 ( い粒でで が ] (7) 20℃の水100g に, 塩化ナトリウム35.8g をすべてとかすと, 塩化ナトリ ウムの飽和水溶液ができる。 塩化ナトリウム 53.7g をすべてとかして飽和水 溶液をつくるのに必要な20℃の水は何gか。 4.5cmのとき,つ 密度 [g/cm²] 氷 0.92 アルミニウム 2.70 鉄 7.87 銅 8.96 ばねののびの計算 100gのおもりをつるすと2.0cmのびるばねに250gのおもりをつるした 何cmか。 きのばねの ( ばねのの -X100 2.5 95 2.0 1.5 ]

回答募集中 回答数: 0
1/9