学年

質問の種類

地学 高校生

緯度20℃付近で水蒸気圧が2hpa以下で極小となるのが分かりません。

られている。 7 正解は③ 6 ①正文。大西洋を挟んだ両大陸の海岸線を合わせるとパズルのようによく一致する。 6 ②正文。 グロッソプテリス (ペルム紀に繁栄した裸子植物) 等の化石が, 南米南部, アフリカ南部,南極大陸北部, インド, オーストラリアなどに分布し,これらの 大陸が一つの大陸を形成していたと考えると,その分布の様子を合理的に説明で きる。 ③誤文。 この事実はウェゲナーが大陸移動説を提唱した 1912年当時にはまだ知ら 大気・海洋 れていなかった。 また, これは海洋底が拡大している証拠であって、大陸移動を 直接説明するものではない。 ④正文。化石と同様に氷河地形の分布が, パンゲアを考えると合理的に説明できる。 第4問 Aやや難《低緯度の大気の様子》 問 1 正解は ② ①不適。低緯度で水蒸気が多いのは、高温の海水からの蒸発が盛んなためである。 ② 適当。 0℃の等温線と2hPa の水蒸気圧を表す破線を見ると、緯度20°付近で水 蒸気圧が2hpa 以下で極小になり、 それより低緯度や高緯度では水蒸気圧が2 hpa より大きくなっている。 同じ温度での相対湿度は水蒸気圧が低いほど小さく なるので, 水蒸気圧が極小になっているところが相対湿度が極小のところである。 ③不適。北緯 70°において, 高度3km では水蒸気圧は1hPaになっている。 相対 湿度は100%を超えていないので、 飽和水蒸気圧は1hPa より大きいことになる。 すなわち, 高度3kmの気温は-20℃より高いことがわかり -20℃の等温線は 高度3km よりも上空にある。 ④不適。 図1から赤道付近の気温減率は0.6℃/100m 程度と読みとれる。これは 乾燥断熱減率1℃/100mよりも小さいので、 絶対不安定とはいえない。 8 正解は① 運。積乱雲は大気が不安定になったときに発生する。 大気が不安定になるのは、 くさん含み、上空に寒気が流れ込むなどして気温

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください

「の一部である。あとの(1)から(3)までの問いに答えなさい。 愛知県B 2020年 社会(65) 文章は、生徒と先生がIの略地図とIIの資料をもとに南極について話し合った際の会話 北徒:南極大陸にはパスポートなしで上陸できるというのは本当ですか。 生生:本当です。Iの略地図に示された南緯60度以南の地域については,国際条約により各 国の領有権主張が凍結されており,どこの国にも属しません。 日本はIⅡの資料からわ かるように南極に観測基地を設置していますが、 領有権は主張していません。 生徒:南極は特別な地域なのですね。一度行ってみたいです。 先生:南極とは別に,ヨーロッパでも多くのEU加盟国のあいだで,パスポートなしで国境 を通過できます。 S ローm お菓文方 南極の略地図 I 南極観測船「しらせ」 航行日程 本初子午線 東京港を出港od オーストラリアに到着 昭和基地に到着 11月中旬 エ ア 11月下旬 12月下旬 2月中旬 昭和基地を出発 心中 南極点 出 の中 (国立極地研究所ホームページをもとに作成) 日本の南極観測の拠点である昭和基地まで物資を 輸送する南極観測船「しらせ」 の航行日程は, 基地 への物資輸送がスムーズに行えるように,出発時期 |が設定されている。 工郎面士回む 間合 ウ 南緯60度 ※回(国) (干) (注)略地図中の南極点を起点とするア, (人子) イ,ウ,エの直線は経線を示している。 (国 合きb)A fee 1331 3T 033 |Ise T8S I la0 次の文は,南極と世界の諸地域の位置関係について,Iの略地図を用いて説明したものであ る。文中の(O), (②) にあてはまる経線として最も適当なものを,Iの略地図中のアからエ (国S 合 ) までの中からそれぞれ選んで,そのかな符号を書きなさい。 (関成a1) ニ Iの略地図中のアからエまでの経線上を,それぞれ南極点から北極点まで移動したとす |ると,日本とイギリス(ロンドン)の時差が9時間であることから考えて、移動の途中に Tar ace e 日本を通過することとなるのは(0 )の経線であり,ブラジルを通過することとなる のは( 2 )の経線である。 |8a 0fs ag a PO0L.I Le 010

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です💦🙏お願いします🙇‍♀️ 天体の問題です! (ア)〜(エ)の答えを教えてください🙏 わかる問題だけでも大丈夫なのでよろしくお願いします🙏

周 8 Sさんは, 日本のある地点において, 太陽の動きを調べるために次のような観察を行った (⑰) 南極大陸にあ: 地球の公転に これらの観察とその結果について, あとの各間いに答えなさい。 地点にある。 昌 季直な方向 【規奈〕】 ① 厚紙に透明半球のふちと同じ大きさの円をかき, その中心を点 0とした。 点 0 で重 沈まない日が続 直に交わる 2 本の線をひき, この線のうち一方を南北の方向に合わせた。 透明半球の 好守の請和ほ7較 ちちを円に合わせて固定し, 日当たりのよい水平な場所に置いた。 た地点 の 9時から 15 時まで1時間ごとに, 油性ペンの先の影が点 0 と重なる場所をぞの時刻 高度につ 的 了 II の不腸の位置として, 透明半球上に油性ペンで * 印をつけた。 表の公転 、 ⑳ 記録した印をなめらかな線で結び, 透明半球のふちまで延長した。 力 は。 秦室の月。秋分の日, 冬至の日のそれぞれの日における, 太陽が動いた道じを表 ンたものである。 また, 図2は, 図1のbの線にそって紙テープをはり, 透明半球上の油性 ンの印の位置を写しとったものでぁる。 幸面上に広げた紙テープにものさしをあてでてて, それぞ れの印の周旋を調べたところ, 色の間旋はすべて 4.0cm であった o 9 10 11 12 13四4委細0電 ( ョ るものをあとの 13 の中から トートーなーー 内容を, 会話全体の文脈 印の間隔はすべて4.0cm 較20 字以内で書きなさい、。 押 法 * 療:連 を地面に素 長さが棒の長さと同じになり 。 。 観察を行った地点の紳度は So 半 ⑦) 【観察〕 で, 図1のcの線はどの日に記録したものと考えられるが識 1<3 の中から一つ選でび, その番号を答えなさい。 1. 。 夏至の|日 2。 秋分の日 3. 冬至の日 (7 〔観察〕 で, 図2と同じように, aの線とcの線にそラに 位置を写しとった。a の線とc の線の印の間隔を調べぺき記 適するものを次の15 の中から一つ選び, その番号枯2 1上 4 の乏の印の間隔もcの線の印の間隔も 4.0cm 記2議 の 4 の乏の印の間隔もc の線の印の間隔や 4.0cm語認 3. aの線の印の間隔もcの線の印の間隔や 4.0e計 4人4 aの乏の即の間太は 4.0cm より短く,c の線の 5. aの和の即の間訪は 4.0cm よ り長く。 c の線?

回答募集中 回答数: 0