学年

質問の種類

古文 高校生

読み解く古典の解答持ってる方いらっしゃいませんか?💦

" 文法 歴史的仮名 ていた。 一匹のねずみが、 何度 ねずみの談合 があると提案したが、実現しなかった。 + あの をわきまえずに考えを口にす 相談 ねずみの大勢集まり談合しけるは、「いつも、かの猫といふいたづら者に捕らるる時、千度悔 ると恥をかくものである。 ひても、その詮なし。 かの猫、声を立てるか、足音でもすれば、かねて用心して、捕られぬ覚悟 どうしたらよいだろうか その甲斐がない もするなれども、密かに近寄りて来るゆゑ、折々油断して捕らるるなり。いかにせば良からん」 まめまめ古典常識 と言ひければ、一つのねずみ、進み出でて申けるは、「それには何より良き手段あり。 かの猫の 首へ鈴を付け置かば、たとへ足音はせずとも、こなたに油断はあるまじ」と言ふにぞ、皆々、「も5 十二支では、ねずみを「子」と書 きます。昔は一日を二時間ずつに 等分し、十二支を順にあてて時刻 を表しました。 起 点となる「子の刻」 は午前0時をはさ む二時間でした。 SAFEA ただの一匹も つとも然るべし」と言ひけるが、大勢のねずみの中より、誰あつて、「猫の首へ鈴を付けに行かう」 と言ふ者なければ、つひに、その談合は止みにける。 に等しく、つひには れうけん そのごとく、人も後先の勘弁なく、 了簡ありげに口をたたく者は、 考え 優先をわきまえず 問「真夜中」を表す表現として、 「□三つ時」という言葉が今も残っ ています。□にあてはまる漢字一 字を右図から選びなさい。 (5点) そのように 恥をかくものなれば、「口は禍の門」と思ふべし。 文法を確認する 問五内容 —線③の口語訳として最も適当なものはどれですか。 次から選 びなさい 問一文法 線a「いたづら」b 「ゆゑ」「行かう」の読み方を、すべて現代 仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。 (7点) (5点×3) ア こちらが油断するにちがいない。 b こちらが油断することはないだろう。 ウこちらが油断してしまうだろう。 あちらが油断するからであろう。 次の語を現代仮名遣いに直しなさい。 オあちらに油断してほしい。 けふ (今日) 付きうし 問六 内容 線④のようになったのはなぜですか。 その理由を述べている 部分を本文中から三十字以内で抜き出し、最初と最後の三字を書きなさい。 (答) (草子) (叔父) -~~線部「然るべし」の意味を次から選びなさい。 ア 自然だ 大変だ そうするべきだ エ恐れるはずだ 「立派だ 問七文脈にあてはまる言葉を次から選びなさい。 ウ 足音 省略された部分を補って書く ねずみ H S 主語 線①とありますが、なぜ「油断してつかまる」のですか。 イかの猫 オ 談合 (7点) を補って十五字以内で書きなさい。 全体を読み通す力をつける 一線②とはどうすることですか。「...こと。」に続くように十字以 内で書きなさい。 問八主題 ―線⑤とありますが、「口は禍の門」とはどのような教えと言 えますか。 最も適当なものを次から選びなさい。 ア おしゃべりは好ましくない。 言ったもの勝ちである。 ウ 言葉はつつしむべきである。 こと。 エ沈黙がいちばんの解決策である。 オ話し合いは効果的な解決策である。 を見つけ、やがて美しく成長したかぐや姫は、 本体 P6~P7 古典■一 表 EI 問三内 問四内容 かんべん 2⑥⑥ 本文中では、「来とぶらひ 合動詞の形になってい 載っていない は何か、 98+ O まみる (参る) ④をぢ (5点×4) (6点) 出典 の貴公子の求婚を退けて月の世界に帰つ アにも富み、登場人物の生当 土 歴史的仮名遣い 5 古典 1 古典Ⅰ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

「辛亥年」や「乙巳年」って、文字から西暦を導くことはできますか?

32次のI.I · Ⅲの文を読み, (①)~ (①) に適語を入れ,下の設問に答えよ。 1978年,埼玉県(① )古墳の諜郷から出土した鉄剣に,(a) 「辛亥年」で始まる115文字の銘文がある ことが判明した。銘文には「獲加多支園大王」とあり,1873年,熊本県(② )古墳出土の鉄刀の銘文の「獲 ロロロ歯大王」と同一人物とみられ,大王は(b)倭の五王のうち「武」,すなわち( ③ )天皇に比定されて いる。 I 6( [設問](1) 下線部(a)は西暦何年と考えられているか、次のうちから一つ選び, 記号で答えよ。 ウ、471年 エ.527年 オ.562年 (2) 下線部(b)に関して, 倭の五王があいついで中国の南朝に朝貢したことが示されている中国の ア.391年 イ.421年 の 分 古県奈 ヤマド政権の支配の仕組みは( ④ )制度と呼ばれ, 5世紀から6世紀にかけてつくりあげられた。 豪族は,血縁その他の関係をもとに構成された(⑤ )と呼ばれる組織に編成され, 三職務を世襲的に分 し,大王から(6 )に政治的 社会的地位に応じて(c)姓が与えられた。また, 伴造と呼ばれる豪族は I1値田立いて軍事·政治などの職掌を分担した。渡来人も伴造に編成され, それぞれの 史書を答えよ。

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

なるべくはやくお願いします🥺

11 古文用語になじむ 弾字読み |漢字読み | チ| 西6 2112 11 /年 南 |方位を「十二支」で表すときは、「辛」を北に当て、 30度ずつの問隔で右回りに割り当てていきます。時刻を ターとっ回りにあっ に順次配置しま。 =)古文用語になじむ 会 ポイント 十二支、月の名前 時刻や方位を表すのに用いられる十二支は 現代でも生まれ年を言うのに用いられ、私たち の生活にもなじみが深いものです。これは、中 国で十二宮(天体の位置を十二宮に指定したも の)のそれぞれに動物の名を当てたことに由来 すると言われています。 *()-中(牛) . 寅 (虎) , 卵 (兎) ()- ロ (蛇) , 午 (馬) 米() 年(祭)-(鳥) 成(大) 支 (猪) 時刻や方位といった日常的な表現も今とは違う。古文用語を理解しよう われ、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋をおくれるあひだに、世の 研世 Jうちに、 不思議を見ること、ややたぴたびになりぬ。いんじ安元三年四月 八日かとよ。 回 十ズロであったかな。 3n3トから うで 風はげしく吹きて、静かならざりし夜、皮の時ばかり、都の巽より火いできて、 月の呼び方は、異名が広く用いられました。 「五月は今でも「さつき」という読みが残っ ています。一月から順に異名を挙げてみましょ 火もとは、樋口富の小路とかや。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を とかいうことだ。且向きが定まらないので、次々と火が移っていくうちに、 広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび近きあたりはひたすら超を一 炎から離れた家では煙にむせんで、近くの辺りではただただ炎が 地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれ 地面に吹き付けられた。 きさらぎ @やよい みなづき 空には灰を吹き上げたので、 Oうづき Oふみづき」 9かんなづき @しもつき 四しわす 日の呼び方は、「ついたち」から「とおか」 までは、今と一緒ですが、十日以降は、たとえ |ば、十二日は「十日あまり一 rü十日あまり三日」と言い、また「中」「末」 を使って、十三日を「中の三日」、二十四日を ば、火の光に映じてあまねく紅なる中に、風 火事の明かりが反射して辺り一面が真っ赤な中へ、 回S はづき ながつき に堪へず吹き切られたる焔、飛ふがごとくし 力に負けて 吹きちぎられた炎が、 飛ぶようにして 図 KI面 て一三町を越えつつ移りゆく。その中の人、 T町も 先に燃え移っていく。 リニ日」、二十三日は 現し心あらむや。あるいは煙にむせびて倒れ ある人は一 伏し、あるいは焔にまぐれてたちまちに死ぬ。 岡 「末の四日」とも言いました。 文中の||部Cの「戊」は、昔の言い方で「時間」を表していま す。その読みを答えなさい。また、今の時間で言えば、だいたい何 時頃のことですか。午前·午後を付けて答えなさい 日 1 文中の|部aの「四十」は年齢を表しています。「七十·八十」を ななそじ、やそじ」と読むことを参考にして、「四十」の読み方を現 代仮名遣いで答えなさい。 時間 アドバイス *「イチ二·サン…」と数えるのは、中国から伝わった「音読み」。日本式に は「ひ·ふ。み。ょ·いつ·む·なな·や:ここ·とお」と読み、「十」は古 く「そ」とも読んだ。「じ」は年齢を表す接尾語。「四十路」とも書く。 文中の わしいものを、次の図から選び、符号で答えなさい。(口が都、上が北です) 部を読み、このときの火事の広がった方向としてふさ す A 2 文中の 部bの「四月」は昔の「月の異名」で「卯月」と書き、 「うづき」と読みます。では、四月以外の「月の異名」はどのような ものでしょうか。次に順不同で並べました。一月から順に並べ直し それぞれの読みを現代仮名遣いで答えなさい。 H 5 文中の ー部@は「なに」が「どういう状況である」というのです か。次の中から選び、符号で答えなさい ア風が、先にいくほど風速を強めていること。 煙が、濃さを増し地をはうようになっていること ウ火事が、次第に類焼範囲を広げていること。 アドバイス 「ごとく」という言葉は、今でも、「のように」の意で使われるこ とがある。「末広がり」は先にいくに従って広がる意で、「扇」の異称として [神無月 文月 弥生 水無月 皐月 師走 如月 葉月 長月 || に 1| H レ0 シール ピソンシ ロソー * に く に E 6文中の||部3の内容としてふさわしい説明を、次の中から選び 符号で答えなさい。 ア火事をそばで見ている人には、炎に巻き込まれている人の苦し みなど分かるはずがない 火事の炎に巻き込まれた人は、正気でいられるはずがなく、生一 きた心地がしないだろう ウ火事の原因を作った人は、炎に巻き込まれて死のうか」 どうしようか悩んでいるはずだ アドバイスまずは「現し心」を古語辞典で調べてみよう。「夢うつつ」の「う つつ」も語源を同じくする言葉で、「夢」と「うつつ(現)」は対店語。「う つつ」は現実,正気の意。また、「あらむや」は「あるだろうか(いやある まい)」の意で、このような表現を「反語」と呼ぶ。 + ロ +11E アドバイス それぞれの月をどう呼ぶか、その呼び方はぜひ覚えておこう。 3 次の問いに答えなさい。 「鼠(ネズミ)」、。「虎(トラ)」、。「蛇(ヘビ)」にあたる「十二 支」を、それぞれ漢字で正しく書きなさい。 30

未解決 回答数: 1
1/2