学年

質問の種類

理科 中学生

大至急! (5)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲

原子は、種類によって質量が決まっており,たとえば,マグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量 比は3:2,銅原子1個と酸素原子1個の質量比は4:1とわかっている。そこで,このことを確かめ るために次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 ① 試料として1班から5班までは灰色のマグネシウム粉末を,6班から10班までは赤茶 色の銅粉末をそれぞれ0.40g, 0.60 g, 0.80g,1.00g, 1.20gずつ配り,ステンレス皿の上 にうすく広げた。 2 電子てんびんを用いて, ステンレス皿と試料の質量を測定した。 ③3 ステンレス皿の試料をガスバーナーを用いてよく加熱した。 ④ 加熱後よく冷やし、再び電子てんびんを用いて, ステンレス皿と試料の質量を測定した。 5 薬さじで試料をステンレス皿の外に落とさないように注意しながらよくかき混ぜた。 加熱前 加熱後 6 ③~⑤の操作を5回くり返し, その結果を以下の表にまとめた。 ステンレス皿とマグネシウム粉末の質量〔g〕の測定 測定 1班 2斑 3班 4班 5班 to 16.11 15.48 16.01 16.43 16.16 1回目 16.26 15.70 16.30 16.75 16.52 16.29 15.76 16.38 16.88 16.68 2回目 3回目 16.31 16.74 15.78 16.40 16.92 16.31 15.78 16.41 16.93 4回目 16.76 5回目 16.31 15.78 16.41 16.93 16.76 ステンレス皿と銅粉末の質量〔g〕の測定 測定 6班 7班 8班 加熱前 加熱後 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 (1) 1回目の実験③では, マグネシウム粉末が光や熱を強く発しながら激しく酸化されていくようす が観察された。 このような現象を特に何というか。 また, そのときの化学反応式を答えよ。 現象名 〔 [□] 化学反応式 ( 9班 15.39 15.91 16.64 15.72 10班 16.18 15.78 15.49 16.04 16.80 16.37 15.81 15.52 16.08 16.86 16.45 15.82 15.54 16.10 16.88 16.47 15.82 15.54 16.11 16.89 16.48 15.82 15.54 16.11 16.89 16.48 〕 (2) 1回目の実験③では、赤茶色の銅粉末はみるみる酸化され,黒色の物質に変化していった。 この 黒色の物質を化学式で書け。 試料と結びつ (3)この実験の結果から,ある化学の基本法則を用いて試料と結びついた酸素の質量を計算すること ができる。 この基本法則の名称を答えよ。 M この実験の結果をもとに,実験に用いた金属の質量を横軸 Xに,それらの試料と結びついた酸素の質量を縦軸にして,マ グネシウムと銅についてのグラフを右の図にかけ (横軸と縦 軸にも,適当な値を書き込むこと)。 151.14 、 (4) のグラフをもとにして以下のような考察をした。空欄の ① ② には簡単な整数比を, ③ には数値を, ④ には適当な語 句を入れよ。 ① 〔 BM) 2 [ ] 4 [ に酸素の質量 [g] 3 金属の質量 〔g〕 〔考察〕(4)のグラフより,銅粉末の酸化によって生じた黒色の物質は,銅と酸素が質量比① 結びついてできた物質であることがわかり,このことは銅原子1個と酸素原子1個の質量比 4:1であることと一致する。 しかし, マグネシウム粉末の酸化によって生じた物質は, (4) のグラフ結果からマグネシウムと酸素が質量比②で結びついてできた物質であるこ とになるが,このことはマグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量比が32であること

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急です。⑨の解き方を教えていただきたいです。テストが近いので早くに答えていただきたいです。よろしくお願いします。

310 25 Latio 5 溶液の濃度 質量パーセント濃度が 68.0%,密度が1.40 g/mLである濃硝酸 HNO3 のモル濃度は何mol/L か。 6 溶解度 硫酸銅(ⅡI)五水和物CuSO4・5H2O(式量250)は5℃で水100g に 25g まで溶ける。この温度における硫酸銅(II) CuSO (式量160) の溶解度を次の① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 ①9 212 315 化学反応式と量的関係 (1) エタンC2H6 を完全燃焼させると, 水と二酸化炭素が 生成する。 この化学変化について,次の(1)~(3)の問いに答えよ。 (1) この化学変化を化学反応式で表せ。 (2) エタン 1.50g が完全燃焼すると, 生成する二酸化炭素は標準状態で何Lか。 (3) 同温・同圧でエタン 2.00 L と酸素 10.00Lを混合して完全に反応させた。 生 成する二酸化炭素は同温・同圧で何Lか。 また, 未反応で残る酸素は同温・同 圧で何Lか。 ① 水素の体積m 12A STEROHAL 8 化学反応式と量的関係(2) 標準状態で 50.0Lの酸素 O2 中で放電したところ, 部の酸素がオゾン0gに変わり、混合気体の体積は同温同圧で45.5Lになった。 生成したオゾンの物質量は何mol か でない 200 9 化学反応式と量的関係 (3) メタンCH」とプロパン C3Hからなる混合気体があ る。この混合気体を完全燃焼させたところ, 標準状態で15.7L の二酸化炭素 CO2 と, 19.8gの水H2O を生じた。 この混合気体に含まれていたメタンとプロ パンの物質量をそれぞれ有効数字2桁で答えよ。 100 416 10 化学反応式と量的関係とグラフ 0.12g のマグネシウム Mg に, 1.0mol/Lの塩 酸を少量ずつ加え, 発生した水素を捕集して, その体積を標準状態で測定した。 このとき加えた塩酸の体積と発生した水素の体積との関係を表す図として最も適 当なものを,次の ① ~ ④ より選べ。 (2) 0 10 20 30 水 200 100 (mL) 518 10 20 30 加えた塩酸の体積 (mL) 加えた塩酸の体積 (mL) ⑥21 200 100 (mL) (4) 水 200 100 (mL) 1 USE 0 10 20 30 10 20 30 加えた塩酸の体積 (mL) 加えた塩酸の体積 (mL) (a) 定比例の法則 (b) 質量保存の法則 (c) 倍数比例の法則 (d) アボガドロの法則 (e) 気体反応の法則 11 基本法則 次の(a)~(e)の化学の基本法則について, ドルトンの原子説で説明でき るものはどれか。 3章 物質の変化 1 物質量と化学反応式

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

再テストと表記されていますが初めてやる問題です。 1度解きましたが全然分からないので 教えていただけるとありがたいです。 地震についてと化学についてです。

原子は、種類によって質量が決まっており,たとえば,マグネシウム原子1個と酸素原子1個 の質量比は3:2, 銅原子1個と酸素原子1個の質量比は4:1とわかっている。そこで,このことを 確かめるために以下の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 理科9日実わ行スト再スト 3弾、)組( 番 加前( (実験)0 試料として1班から5班までは灰色のマグネシウム粉末を,6班から10班までは赤茶 色の銅粉末をそれぞれ0.40 g, 0.60 g, 0.80 g, 1.00 g. 1.20gずつ配り,ステンレス皿の上 にうすく広げた。 の 電子てんびんを用いて,ステンレス皿と試料の質量を測定した。 の ステンレス皿の試料をガスパーナーを用いてよく加熱した。 の 加熱後よく冷やし,再び電子てんびんを用いて,ステンレス皿と試料の質量を測定した。 6 薬さじで試料をステンレス皿の外に落とさないように注意しながらよくかき混ぜた。 O O~6の操作を5回繰り返し, その結果を以下の表にまとめた。 ステンレス皿とマグネシウム粉末の質量(g]の測定 1 右図は、地震が発生したときのある場所での地震計による T 記録である。表は,あるときに発生した地震のゆれをX~Zの3 つの地点で観察したものである。ただし,Z地点の震源からの距 離はわかっていない。また, 図のA, Bのゆれが伝わる速さは一 定であるとする。 あとの問いに答えなさい。 ステンレス皿と鍋粉末の質量(g]の測定 h | w 測定 1班 2班 3班 4班 5班 測定 6班 7 8班 9班 10班 加熱前 16.11 15.48 16.01 16.43 16.16 加熱前 15.72 15.39 15.91 16.64 16.18 加熱後 1回目 16.26 15.70 16.30 16.75 16.52 加熱後 1回目 15.78 15.49 16.04 16.80 16.37 2回目 16.29 15.76 16.38 16.88 16.68 2回目 15.81 15.52 16.08 16.86 16.45 3回目 16.31 15.78 16.40 16.92 16.74 3回目 15.82 15.54 16.10 16.88 16.47 4回目 16.31 15.78 16.41 16.93 16.76 4回目 15,82 15.54 16.11 16.89 16.48 地点 震源からの距離 Aのゆれが始まった時刻 Bのゆれが始まった時刻 5回目 16.31 15.78 16.41 16.93 16.76 5回目 15.82 1554 16.11 16.89 1648 X 105 km 午前9時20分10秒 午前9時20分25秒 (1) 1回目の実験のでは,マグネシウム粉末は光や熱を強く発しながら激しく酸化されていくようす が観察された。このような現象を特に何というか。また,その時の化学反応式を書け。 Y 280 km 午前9時20分35秒 午前9時21分15秒 Z ? km AとBのゆれが始まる時刻の差は20秒 現象名( )化学反応式( (1) 図のA, Bのゆれを起こす波をそれぞれ何というか。 (2) 1回目の実験③では, 赤茶色の銅粉末はみるみる酸化され, 黒色の物質に変化していった。この 黒色の物質を化学式で書け。 ) BC (2) 図のAのゆれが始まってからBのゆれが始まるまでの時間を何というか。 A[ (3) この実験の結果から, ある化学の基本法則を用いて試料と化合した酸素の質量を計算することが できる。この基本法則の名称を答えよ。 (3) A, Bのゆれを起こす波の速さはそれぞれ何km/sか。 (4) この実験の結果をもとに,実験に用いた金属の質量を横軸 に,それらの試料と化合した酸素の質量を縦軸にして,マグ ネシウムと鋼についてのグラフを右図にかけ(横軸と縦軸に も,適当な値を書き込むこと)。 (5)(4)のグラフをもとにして以下のような考察をした。空欄の O, のには簡単な整数比を,③には数値を,Oには適語を入 A[ (4) 震源でこの地震が発生したのは午前何時何分何秒か。 (5) Z地点は震源から何kmか。 れよ。 O ] O (三重·高田高 の 金属の質量(g) (考察)(4)のグラフより,銅粉末の酸化によって生じた黒色の物質は、, 銅と酸素が質量比0で 化合してできた物質であることがわかり,このことは鋼原子1個と酸素原子1個の質量比が 4:1であることと一致する。しかし,マグネシウム粉末の酸化によって生じた物質は, (4) のグラフ結果からマグネシウムと酸素が質量比 ]で化合してできた物質であることに なるが、このことはマグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量比が3: 2であることと一 下のグラフは、ある地震について, 2種類の地震波A, Bの到達時間と震源からの距離の関係 を表したものである。あとの問いに答えなさい。 100 致しない。その理由として、この実験に用いたマグネシウム粉末は, その色が灰色であった ことから,保管中に空気に触れることでおよそ[③]%がすでに[oしていたのではな いかと推察される。 50 Ckm] 到違時間[s) (1) 地震波Aと地震波Bの速さはそれぞれ何km/sになるか。 AC ] BC (2) ある地点では地震発生時,最初に小刻みな振動を感じ,この振動が5秒間続いた後に大きなゆれ を感じた。図の関係を用いると,この地点の震源からの距離は何kmか。 20 |m OO 愛源からの距離

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

12の(2)と14の(1)(2)がわかりません。

明度と圧力を一定に保ち、酸素を無声放電するとオゾンになる。次の各問いに答えよ。 () 酸素を無声放電した時の化学反応式を表せ。 1000mL の酸素中で無声放電したところ、酸素の一部が次のように反応してオゾンを生じ、 その体積が 960mL となった。 この反応で発生したオゾンは何 mL か答えよ。 が./ EC 0。 Ro14ン 標準状態で 10mL のメタンと 40mL の酸素を混合し、メタンを完全燃焼させた。 燃焼前 後の気体の体積を標準状態で比較するとき、 その変化に関する記述として最も適当なもの を次の①こ⑤のうちから一つ選べ。ただし、生成した水は、すべて液体であるとする。 ①20mL 減少する。 ②10mL 減少する。 ③次化しない。 @④10mL 増加する。 ⑤20mL 増加する。 図 次の問いに答えよ。 ニー プブドウ糖(グルコース, 分子基189)の質基バーセント没度 5.0%水溶液は点滴に用いられ ている。この水溶液のモル濃度は何 moML か。ただし、この水浴液の密度は 1.0gcm% と の2 る。管は小数第 3 位を四捨玉入せよ。 (247 4 2.0moL の硫酸 50mL と 5.0molL の硫酸 20mL を混合し, さらに水を加えて 200mL と EC ののと の 「/ した。この確酸の江度は何 moL か。 en な ムA群の文は化学の基本法則について述べたものであり, B 群は法則名である。下の各間 還ーー

解決済み 回答数: 2