学年

質問の種類

保健体育 高校生

これの答え知ってる人教えてください🙏

たて のキ 1 「WHO」とは○○○○健機関のことである。 2 本人にかかわる主体要因と、 それを取り巻く○○○○ ○要因の両方が、私たちの健康の成り立ちに関係して いる。 3 ○○臓病・脳卒中などの病気の発病や進行は、運動不 足 不適切な食事 喫煙などと関係がある。 4 道路交通法によって, 飲酒○○○○は禁止されている。 5 身体活動の強さを 安静時の何倍に相当するかを表す 単位をメ○○という。 6 AIやICTなどの普及により、 ○○ュニケーション手段 の変化が起きている。 9 長期にわたって大量に飲酒をすると ○○○○圧症・ 糖尿病 食道がんなどが起こりやすくなる。 10 ○○菌感染症では, 女性は自覚症状がない場合が多い。 11 現代の生活ではパソ〇〇使用などのように、 目や指先 など体の一部を使う活動が多くなっている 12 たばこの煙には多くの有害物質が含まれるため,○○ 煙は心身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす。 13 睡眠には, レム睡眠と○○レム睡眠がある。 14 症状がぶりかえしたり, 薬剤耐性菌が発生しやすくな ったりすることを防ぐため、 ○○菌薬は、医師や薬剤 師の指示どおりに服用する。 15 目標を実現するためには現実的な計画をたて 状況を 評価しながら, 必要に応じて計画を○○○○○するこ とも重要である。 17 ヘロインなどとともに, 麻薬および向精神薬取締法で 禁止されている薬物の一種で, コーク, スノウ, クラ ックなどの俗称がある薬物は? ○○○○ 18 1918年から1919年にかけて世界的に大流行した イン○○○○ザ (通称スペイン風邪) による死者数は, 世界で5,000万人とも1億人ともいわれている。 20 脂質○○○○症は生活習慣病の1つで、 動脈硬化をも たらす。 22 薬物依存症の治療で、 民間のリハビリ○○○ (ダルク) へ入所することがある。 23 ○○シウムの不足は, 骨粗しょう症の原因になる。 24 バランスのよい食事のための手法 「3・1・2弁当箱 法」では,○○食・主菜・副菜の表面積比を3:1: 2としている。 よ こ キ パズル ○○○○習慣病の原因となるような不健康な を送っていると、健康を維持することは困難でセ 3 社会の豊かさは感染症による○○○○○の低下 らしたが、同時に別の健康問題を生み出した。 6 性感染症の予防には、特定の相手であっても ムを正しく使うことが重要である。 7 7 大学などにおいて、○○○○○による急性アル 中毒が原因で若者が死亡する事故がなくならない 8 飲酒による強い 「メ○○○期」とは, 千鳥足 吐き気や嘔吐が起きる状態のことをいう。 11 健康増進法では,○○○○○○場での禁煙や分析 務づけられている。 fi 14 身体と精神の健康状態は互いに強く影響しあって ので、身体的○○ディションの調整も精神機能 には欠かせない。 15○○身のストレスの緩和には、体ほぐしの運動 有効であり、自分なりのストレスへの対処が求め る。 15 16 WHO憲章では,1946年に 「○○○○とは、 身 精神的・社会的に完全に良好な状態のことであり んに病気あるいは虚弱でないことではない」 21 れている。 19 精神疾患には○○病, 統合失調症, 摂食障害など る。 D 21 新興感染症が出現した理由は,○○○○などが 異を起こして毒性や感染力が変化して人間世界に てきたことや, 森林伐採などによる環境の激変 原因とされている。 125 22 がんとは、異常な細胞が無秩序に増殖して体の 妨げる病気であり, 現在, 日本における○○ン メ となっている。 23 病原体がほかの人や動物から人の体に入り, それ 内で増えてさまざまな症状が出る病気を○○○ ウという。 25 がんには、肺がん・大腸がん ○○○・乳がんな まざまな種類がある。 26 ジョギングや水泳などの酸素を十分に体に取り入 がらおこなう運動を○○酸素運動という。 T オ 11 ツ A G 2 tz B ク H 18 C ル 2 12 ジ タ D 19 23 ラ 3 9 A〜Jをつなぐ 16 コ 8 13 ヲモツタ コ G 22 テキ 4 |17 14 セイ セ ツ 解 答 上のメッセージを漢字仮名まじり文にして完成です。 24 5 26 カ ナ ガケ 3 10 20 ツ D E ラ 。 Q1 F ワロ クロスコ Q 現代社会と健康 ス 教科書「現代高等保健体育」の6~3ページより出題 なります。 ●クロス。それををつなぐと教科

回答募集中 回答数: 0
法学 大学生・専門学校生・社会人

以下の各事例について、説を利用した甲の罪責を教えてください!!

問題 2 以下の各事例について、 ① 条件説、 ② 相当因果関係 説のうち客観説、 ③相当因果関係のうち折衷説、 ④ 危険 の現実化説のそれぞれの説を利用して、甲の行為と結果 との間の因果関係の有無を判断し甲の罪責を論じなさ い。 【事例1】甲が乙の顔面を素手で殴ったために,乙はそ の勢いで後ろ向きに倒れてしまった。 そこに不発弾が埋 まっていたためにそれが爆発して乙は死亡した。 【事例2】 甲が傷害の故意で乙をナイフで刺し逃走し た。通行人が道で血を流して倒れている乙を発見し救急 車を呼び病院に搬送した。 その途中, エンジンの異常の あった救急車が炎上して乙は焼死してしまった。 【事例3】事例2の事例で,乙が病院に搬送され医師の 治療を受けたが,傷口の化膿止めに投与されたステロイ ド剤についてアレルギーがあったために, アナフィラキ シーショックを起こし死亡した。 【事例4】 事例2の事例で,乙は病院に搬送されたが, 担当の救急医丙は、乙が自分の妻の不倫相手であったた めに治療をせず, そのため乙は死亡した。 【事例5】 甲は乙の態度に腹をたて、素手で顔面を2発 殴ったところ、 乙は脳動脈硬化症であったために脳内出 血を起こし死亡してしまった。 【事例6】甲は乙を車のトランクに監禁し,その車を路 上に停車していたところ, 前方不注視の丙の運転する車 が追突し,乙が全身打撲で死亡してしまった。

回答募集中 回答数: 0
法学 大学生・専門学校生・社会人

各事例でそれぞれの説を使った場合、何罪になるか教えてください🙇‍♀️

以下の各事例について、 ① 条件説、 ② 相当因果関係 説のうち客観説、 ③相当因果関係のうち折衷説、 ④ 危険 の現実化説のそれぞれの説を利用して、甲の行為と結果 との間の因果関係の有無を判断し甲の罪責を論じなさ 【事例1】甲が乙の顔面を素手で殴ったために,乙はそ の勢いで後ろ向きに倒れてしまった。 そこに不発弾が埋 まっていたためにそれが爆発して乙は死亡した。 【事例2】甲が傷害の故意で乙をナイフで刺し逃走し た。通行人が道で血を流して倒れている乙を発見し救急 車を呼び病院に搬送した。 その途中, エンジンの異常の あった救急車が炎上して乙は焼死してしまった。 【事例3】 事例2の事例で,乙が病院に搬送され医師の 治療を受けたが, 傷口の化膿止めに投与されたステロイ ド剤についてアレルギーがあったために, アナフィラキ シーショックを起こし死亡した。 【事例4】 事例2の事例で,乙は病院に搬送されたが, 担当の救急医丙は、乙が自分の妻の不倫相手であったた めに治療をせず, そのため乙は死亡した。 【事例5】甲は乙の態度に腹をたて、素手で顔面を2発 殴ったところ、乙は脳動脈硬化症であったために脳内出 血を起こし死亡してしまった。 【事例6】 甲は乙を車のトランクに監禁し, その車を路 上に停車していたところ, 前方不注視の内の運転する車 が追突し,乙が全身打撲で死亡してしまった。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

こちらの(3)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、インスリンは血糖濃度を下げるために作用するホルモンですよね。そのために血糖濃度上昇の原因グルコースを分解するのは理解できるのですが、吸収の意味が分かりません。教えていただきたいです。

思考・判断 「論述 力だめし 3 糖尿病 右図は,健康 なヒトと糖尿病のヒトの食後の血糖濃 度の変化を示したものである。 図に関 する次の会話文を読み、 下の各問いにmg 100 答えよ。 A君:イのグラフは食後1時間あた りから、血糖濃度が減少して いるね。 血糖濃度(g/ml) 100 200 200 ア イ 1 1 2 3 4 食事をしてからの時間(時間) 一 オリニス Bさん:アのグラフでは、食後ずっと血糖濃度の高い状態が続いている わね。 高血糖の状態が続くと、 ( ① )が引き起こされること があるのよね。 194 A君:血糖濃度の調節に関わるホルモンであるインスリンには、組織 や細胞での②)という効果があるから,アのヒトではイン スリンの分泌量が足りていないのかな。 Bさん: それもあるかもしれないけど, インスリンが十分に分泌されて いても、血糖濃度が低下しない場合もあるって聞いたことがあ るわ。 (1) 会話文やグラフから、 糖尿病のヒトの血糖濃度を示すグラフはア, イのどちらか。 (2) 会話文中の ( ① )に当てはまる高血糖の状態が続くことで引き起 こされることとして適当なものを次の ①~③から選べ。 ① 意識の消失 ② 動脈硬化 ③ 骨格筋のふるえ (3) 上の文章中の ( ② )に入るインスリンの効果を答えよ。 (4) 下線部の理由を、 簡潔に述べよ。 (5) 糖尿病のなかには、自己の成分に対する獲得免疫反応が原因のもの もある。 このような自己の成分に対する免疫反応によって組織傷害な どを生じる疾患を何と呼ぶか。 また このタイプの糖尿病のヒトでは, どの細胞が破壊されているか答えよ。

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

至急です‼︎明日保健体育のテストなのにワークの答えを学校に置き忘れてしまいました💦このページの答えを教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

保健編 資 生活習慣病とその予防 ① 生 次のイラストは,ある大学生の生活の様子である。 このような生活は、どこい 疾 問題があるだろう。気づいたことを5つ以上書こう。 ●気づいたこと 学習の まとめ sion 生活習慣病とその原因について、 関わりの深いものを選び, 線で結ぼう。 しぼう ① 動物性脂肪のとりすぎ, 運動不足 ・ア高血圧 • ● ② 塩分のとりすぎ, ストレス イ 歯周病 とうにょうびょう (3 肥満, エネルギーのとりすぎ, 運動不足 ● ● ウ 糖尿病 きつえん はみが どうみゃくこうか (4) 喫煙, 砂糖のとりすぎ, 不適切な歯磨き ● エ 動脈硬化 2 生活習慣病の予防について,語群から選んで記入しよう。 ① 生活習慣病は、食生活, ( ),休養, 喫煙や ( )などの生活習慣に気を付 けることにより, )を増進させ, ( を防ぐことが大切である。 ② 生活習慣病は,初期には( 査を受けて, 早期( )がほとんどなく、 ゆっくり進行するので, 定期的に検 に努めることが大切である。 ) 早期 ( . ちりょう 語群 しょうじょう 発見 治療 自覚症状 発病 飲酒 運動 健康 安静 270 プラスONE 「成人病」が 「生活習慣病」に変わったのはなぜ? 生活習慣病は、かつて「成人病」と呼ばれていました。 しかし、これらの病気は成人でも生活習 慣の改善により予防が可能で, 成人でなくても発症の可能性があることがわかってきたのです。 以 前は病気の早期発見・治療に重点が置かれ対策が立てられていましたが、加えて、生活習慣の改善 を中心にした健康増進や発病予防に重点を置いた対策を推進するようになりました。 ぞうしん 知っく 2年8 トク!? A. 3 内臓に負担がかかるので、常温で摂取するのがよい。 また、汗と一緒に出てしまう塩分の摂取を忘れないようにしたい。) PULO de 黒 OO ウォーム アップ! しょうよ 一緒にサッカー たまには もう11時だよ! pos 時間しか眠っていないんだ だし。オレはいつも4倍 だからイヤだよ。 二日酔い いや~今起きたばかり 太ってきてるよね なんかどんどん 眠っているなー。 10時間以上は この人はいつも (何 ①少量の塩分を含んだ常温の水 (脱水症や熱中症を予防するためにもこまめな水分補給が大切。 その際、 水分が熱かったり冷たかったりする

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

連続で申し訳ございません💦

まとめの問想健康な生活と病気の予防 得点 100点 の次の各文の下線部が正しいものには○を,誤っているものには正しい答 えを記入しなさい。 (1)日本人に多い死因は高血圧,心臓病, 脳卒中, 肺炎である。 (2)植物性脂肪のとりすぎや運動不足などにより,血管の壁にコレステロー 1 のうそっちゅう 5点×7 しぼう がん (動物性 どうみゃくこう か ルなどの脂肪がたまると, 動脈硬化につながる。 (2) 認煙や水分のとりすぎ, 野菜の不足などは, がんの危険性を高める。 きつえん じんぞう (4) 糖尿病になるとそれだけでなく, 心臓病や脳卒中, 腎臓· 目·血管· 神経 の障害などが起こることがある。 (5) たばこの煙に含まれる一酸化炭素は,酸素の運搬能力を低下させたり、 O けむり ふく うんばん 血管をきずつけたりする。 (6) 喫煙者自身がたばこから吸い込む煙を副流煙という。 ふくりゅうえん かんぞう (7) アルコールを処理する肝臓の能力には限界· 個人差がある。 2生活習慣病の予防について, 次の各文の えなさい。 に当てはまる言葉を答 2 5点×4 健康 発痛 0自覚 検査 (1)生活習慣病は,生活習慣を改善して ]を増進し, 病気の口 その ものを予防することが大切である。 しょうじょう (2) 生活習慣病は,初期にはこれといった[O 症状がなく,気付かないう ちにゆっくりと進行していく病気である。定期的に ]を受けて早期 ちりょう 発見·早期治療に努めることが大切である。 3がんについて, 次の各文の口コに当てはまる言葉を語群から選んで 記入しなさい。 3 5点×4 (遺伝子 食生活 運動 (3) かん検諭 ]がきずつくことにより起きる病気である。 (2) バランスの良い ]を送ったり,日ごろからよく したりするこ (1)がんは, 2) となどによって,がんになりにくくすることができる。 (3)がんを早期発見するには, 定期的な |を受けたり,体の異常に気が ついたら,すぐに医療機関を受診したりすることが大切である。 運動 治療 がん検診 遺伝子 食生活 }の中の正しい答え 5点×5 4喫煙や飲酒, 薬物乱用について,次の各文の{ を選んで記号で答えなさい。 ア いぞんせい (1)たばこの煙に含まれる {ア. ニコチン イ. タール}には依存性があ の るため,喫煙が習慣化するとやめるのが困難になる。 イ イ 2 (2)喫煙開始年齢が①{ア. 早く イ. 遅く}, 喫煙期間が②{ア. 短い イ. 長い)ほど,肺がんなどの病気にかかりやすくなる。 3) アルコールは,脳や神経の働動きを {ア. 向上 イ.低下}させる。 4)違法薬物には強い {ア. 発がん性 イ. 依存性}があり, 身体に大き な害を及ぼすとともに, 自分では断ち切ることができなくなる。 33 2年 三S 45 1 2 さ

解決済み 回答数: 1
1/3