学年

質問の種類

理科 中学生

どうして(5)の答えがこうなるんですか↓ 解説、お願いします🙇

4 刺激と反応 (徳島改, 山口) (3) (4) 〈実験> ① 図1のように, じろうさんはものさしの上端を持ち, みかさ んは0の目盛りの位置に指をそえた。 ② じろうさんは合図なしにものさしを落とし, みかさんはものさしが落 ちはじめるのを見たらすぐにものさしをつかんで,ものさしが何cm落 ちたところでつかめたかを読みとり 記録した。 ③①②を合計5回くり返し, 結果を表にまとめた。 図 1 ものさし じろう さん みかさん 音, 聴覚 (1) ヒトが感覚器官で受けとる刺激と, その刺激から生じる感覚との組み 合わせとして誤っているものはどれか。 次から選びなさい。 ア 熱さ, 温覚 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 覚 エ味, 嗅覚 (2) 脳や脊髄から枝分かれして体の中に広がっている感覚神経 や運動神経などを, まとめて何というか。 ものさしが落ちた距離 [cm] 20.3 20.9 19.2 17.4 17.2 図2 B E (3) 実験で, みかさんの体において,「ものさしをつかめ」と いう命令を出した部分を、 図2のADから選びなさい。 (4) 図3は、ものさしが落ちた距離とものさしが落ちるのに要 する時間との関係を表している。 実験の結果の平均値をもと に みかさんが, ものさしが落ちはじめるのを見てからつか むまでにかかる時間を求めなさい。 A目 のも 0.3 にの 要さ 0.2 図のに要する時間 3 ものさしが落ちる 0.1 脊髄 手の筋肉 (5)この実験でより正しい値を求めるためには,〈実験〉の③の ようにくり返し測定し, 平均値を求める必要がある。 その理 由を簡単に書きなさい。 (s) 10 20 ものさしが落ちた距離[cm] (5) 30 10

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

6(1)って意識して起こす反応やのになんで脊髄通らないのですか?

五ツ木書房版 理科2年圏の 教科書 p.50~59 4生物の体のつくりとはたらき 動物の行動のしくみ イント解説 右図のように、 Aさんは合図なしでものさしをはなし, 図1 4 Bさんはものさしが落ち始めるのを見たらすぐにもの さしを手でつかみ, ものさしが落下した距離X [cm] を調 べた。この操作を3回行い, 結果を次の表にまとめた。 (1) ものさしが落下した距離の平均は何cmか。 (2) 図2は、ものさしが落下する距離と, もの さしが落下するのに要する時間との関係をグ ラフに表したものである。ものさしが 思考。判断表現 教科書 p.54~p.56 (1) (16.1+16.3+15.6) cm+3 Aさん Bさん 4 45点×3 /15 16.0 Cm =16.0 cm (2) グラフより, ものさしが落下し た距離が16.0cmのとき, ものさ しが落下するのに要する時間はお よそ0.18秒であることがわかる。 表 ものさし エ 1回目|2回目3回目 脳から脊髄を通 って運動神経に 伝わり,手の筋 肉に伝わる。 X (m) 16.1 16.3 15.6 落ち始めるのを見てからつかむまでに かかった時間に最も近いものを次から 選び、記号で答えよ。 ア 0.14秒 ウ 0.17秒 (3) ものさしが落ち始めるのを見た信号 は,目から脳へと伝わる。 その後,脳で出された命令の信号は, どのように手の筋肉 まで伝わるか。「運動神経」 「脊髄」 「筋肉」 という語を用いて簡単に答えよ。 0.2 [S)墓 0.1 (教科書 p.53, p.55 · p.56 5 (1) 皮膚には、圧力などの刺激 イ 0.15秒 ちゅうすう -感覚神経は中枢神経に 信号を伝え,運動神経 は中枢神経からの信号 を筋肉などに伝える。 エ 0.18秒 を受けとる部分(感覚点) が分布 している。 (2) 1.35 s- 5 =0.27 s 5 10 15 20 25 30 ものさしが落下する距離 (cm) せきずい 思考·判断·表現 右図のように,5人が手をつないで輪になり, Aさ んがストップウォッチをスタートさせると同時にB さんの手をにぎる。にぎられた人は,さらにとなりの人の 手をにぎるという動作を次々と行った。 最後に手をにぎら れたAさんがストップウォッチを止めて時間をはかった。 この実験を3回くり返し, 平均値を求めると1.35秒だった。 (1) この実験で刺激を受けとる感覚器官は何か。 1人あたりにかかった時間は何秒か。 5 Bさん 2.0m 50 m/s Aさん 55点×3 /15 (3) 0.27 s- -=0.23 s 皮膚 教科書 p.56 · p.57 6 (1)~(4)重要 aは脳の判断が 0.27 秒 秒 必要な反応で,刺激の信号が脳ま で伝わり,脳から命令の信号が出 される。bは無意識に起こる反応 (反射)で、刺激が伝わった脊髄 から直接命令の信号が出される。 (5) 反射は,体のはたらきを調節し たり,危険から体を守ったりする 役割を果たす。 0.23 ストップウォッチ 皮膚(刺激) (3) 1人あたりの信号が伝わる神経の長さを2.0m, 神経を信号が伝わる速さを50m/s →感覚神経→脊髄 とすると、脳で判断して命令が出されるまでに何秒かかったことになるか。(2)の答一脳 (命令)→育髄 えを利用して求めよ。 反応が起こるまでの時間は, 信号が神経を伝わる時間と→連動神経 →手の筋肉 脳が命令を出すのにかかる時間の和である。 思考·判断·表現 右図は,ヒトの神経系の模式図である。次のa, bの反応について, あとの問 いに答えなさい。 手をにぎられたので, にぎり返した。 b 熱いものにふれ,思わず手を引っこめた。 (1) aの反応の伝わる経路を, 図のA~Eと矢印 (→)を使って答えよ。 (2) aと同じ反応は,次のア, イのどちらか。 ア 食物を口に入れると, 自然に唾液が出てきた。 イ ボールを受けとって, すばやく投げ返した。 (3) bのような無意識に起こる反応を何というか。 (4) bの反応の伝わる経路は, aとどのようにちがうか。「刺激の信号が」 に続けて, 簡単に答えよ。 (5)「熱いものにふれ, 思わず手を引っこめる」という無意識に起こる反応はどのような ことにつごうがよいか。 反応が起こるまでの時間にもふれながら, 簡単に説明せよ。 6 6 4点×5 /20 (1) A→B→C→E a 感覚器官 イ C B キーポイント A 反射 筋肉 神経のしくみ 反応 Tπ 無意識 E 刺激の信号が だえき 脳に伝わる前に (4)脊髄から直接, 命令の信号が出 される。 (刺激 -脳が判断して 命令が出される。 感覚器官 筋肉 の行動 (反射) 感覚神経 運動神経 脊髄 反応が起こるまでの時間が短いので, 体を守るのに役立つ。 意識的) な行動 脳 依え方の ポイント 用語や文章 ここをおさえよう! S」 E 3 2 ものさしが落下するのに

未解決 回答数: 1