学年

質問の種類

理科 中学生

何個もすいません(>_<) この問題の(2)がわかりません。解説を読んでもどうしてこの解き方になるのかわからないです。  詳しく教えて頂きたいです。 お願いします。

ばねにはたらく力 p.6参照→千葉 ばねにつるしたおもりとばねののびの関係を調べる ため、次の実験1,2を行った。これに関して,あと の (1)2)の問いに答えなさい。 ただし, 使用するおもり は同じ材質の直方体で、ばねの質量,糸の質量と体積 は考えないものとする。また,100gの物体にはたら く重力の大きさを1とする。 ( 7点×4) 実験 1 ① 100gのおもりAと,150gのおもりBをそれぞれ 5個ずつ用意した。 ②図1のように、ものさしの0cmの位置をばねの 先端に合わせた装置を用意した。 ③図2のように、ばねにおもりAを1個つるし,ば ねののびを測定した。 次に, ばねにつるすおもりA を1個ずつ5個になるまで増やし, 増やすごとにば ねののびをそれぞれ測定した。 図 1 図2 スタンド ばね 0cm ものさし 図3 ④③と同様に, 8 ばねにおもりB 7 を1個つるし, 6 ばねののびを測 5 4 定した。 次に, び 3 ばねにつるすお [cm] 2 もりBを1個ず つ5個になるま で増やし、増や すごとにばねののびをそれぞれ測定した。 図3は、測定した結果をグラフに表したものである。 499** ばねの のび おもり おもり B おもり A 0 5 0 1 2 3 4 ばねにつるしたおもりの個数 〔個〕 ① 提出日 実験 2 実験1で用いた装置に, おもりAとおもりBをそれ ぞれ1個以上用いて,いろいろな組み合わせでばねに つるし, ばねののびを調べた。 (1) 次の文中の ①,② にあてはまる最も適 当なことばを,それぞれ書きなさい。 月 100gの物体にはたらく重力の大きさは1N なので, 図3から, ばねののびは, ばねにはた らく力の大きさに ① することがわかる。 これを②の法則という。 3 (7点) 日 得点 (2) 次の文は, 実験2で調べたことについて述べたも のである。 文中の③ ④ にあてはまる数を, それぞれ書きなさい。 5 力の3要素 次の文の ③個のおもりと ④ 個のおもりBの 組み合わせで, 図1の装置のばねにつるしたと き ばねののびは5cmになった。 GAM 2 力を表す3つの要素には、力の大きさ、力の向 ]がある。 p.8参照→北海道 」に当てはまる語句を書きなさい。 物体 6 2力のつり合い 右の図は, 水平な床の上 に置かれた物体にはたらい ている力を示したものであ る。このとき, つり合いの 関係にある2つの力を, 図 のア~ウから選びなさい。 なお,アは「床が物体を押 ウ す力」,イは「物体にはたらく重力」,ウは 「物体が床 を押す力」 を示している。 (7点) p.8参照→群馬 床 イ

未解決 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎 この問題の答えを教えてください。

1. 「力とは」について,次の ( )に適当な語句を下の語群から選び, 記号をマークしなさい。 解答番号 1~16 (1) 物体に力がはたらくと, 物体の運動のようすが変化している〔( 1 ) が生じている〕, 物体が( 2 しているなどの現象が生じる。 (2) 力の単位は( 3)を用いる。 (3) 力の3要素は, 力を加える点〔 ( 4 )〕, 力がはたらく方向〔(5 )], 矢印の長さ 〔 ( 6 )〕 である。 (4) 力がはたらく点から, 力がはたらく方向に引いた直線を( 7 )という。 (5) 身の回りにある物体にはたらく力には以下のようなものがある。 ① 地球が物体を引く力を (8 )という。 ②面が物体を押す力 (向きは面に垂直) を( 9 )という。 ③正や負の電気が及ぼす力を ( 10 ) という。 ④ 液体が物体を鉛直上向きに押す力を ( 11 ) という。 ⑤空気が物体の運動を妨げる力 (向きは速度と逆) を ( 12 )という。 ⑥面が物体の運動を妨げる力 (向きは面に平行) を ( 13 )という。 ⑦ ばねが物体を押したり引いたりする力を ( 14 ) という。 ⑧糸が物体を引く力 (作用線は糸に一致) を ( 15 ) という。 ⑨ 磁石のN極やS極が及ぼす力を ( 16 )という。 エ.加速度 ア. 速さ カ. 支点 イ. 大きさ キ. 方角 ウ.作用線 ク. 変形 ケ.向き シ.浮力 ス. 摩擦力 セ. 張力 ソ. 磁力 ツ. 重力 テ.空気の抵抗力ト. 弾性力 オ. ニュートン 〔N〕 コ 作用点 タ.引力 サ.垂直抗力 チ. 静電気力

解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人

高校物理のプリントの穴埋めを教えてほしいです! 調べて分かったところはできる限り埋めました! (力のはたらき 高2 物理基礎)

D00000 カー1 ※2カがつり合わない場合 物理基礎プリント No, 13 大きさが異なる 同じ向き 1. カのはたらきと表し方 作用線が異なる ■力の種類 ■力のはたらき 人によるカ以外に、次のようなものが存在する。 運動(速度)を変化させ。(言い換えると→ [ )を生じさせる) (土也王球)の中心が、すべての物体を引く力(質量に比例する。] 重力の大きさを(重さ )ともいう。 の重力 物体の 形を変える。 面の上に置かれた物体に対して、 面から常に( → 物体の運動(速度) が変化したり、 形が変わったときは、必ず、 力がはたらいている。 の垂直抗力 )な方向にはたらく力 [面が物体を押し返すカ) 力の単位:[N)(読み方: ニュートン )を用いる。 面の上に置かれた物体が、滑ろうとするのを妨げる力。次の2つがある。 静止している物体にはたらくもの → ( 静止摩擦力 ) 動いている物体にはたらくもの → ( 3摩擦力 ■力の3要素 力は、力の(同き)、1大きさ)、1作用点 決めないと、そのはたらきが決まらない。→ カの3要素 )の3つの要素を 動摩擦力 へ 静止摩擦力 動摩擦力 引くカ 引く力 力は矢印を使って表す。 矢印の(-さ)は 力の大きさ、矢印の向きは力の向きを表す。 また、作用点を通り、力の向きに引いた )と言う。 IIT 。 矢印の長さ カの大きさ の張力 まっすぐに張った状態の( )などが、物体を引く力 直線(点線]を力の (ゴム)等。のように、力を加えたとき変形する物体が、元に戻ろうと して、相手の物体に及ぼす力 の弾性力 矢印の向き → カの向き 自然長 ※力を加えたとき変形し、力を取り除くと 元に戻る物体を、一般に弾性体と言う。 伸ばしたとき 矢印の始点 → カの作用点 2. つり合う2カ 縮めたとき 弾性力 2つの力が同時にはたらいているにもかかわらず、 物体が ( 吉-) したまま、ある いは、 フリ合っいる)と言う。 ■つり合う2カの例 [いずれも物体は静止している) )している状態のとき、 その物体にはたらく力は( の重力と垂直抗カ の重力と張力 の重力と弾性カ の引く力と静止摩擦力 (作用線が異なるが回転した いので、つり合いと同じと見 なす。) ■2力がつり合う条件 )が同一 の大きさが( い ③向きは (正反大t? へ

回答募集中 回答数: 0