学年

質問の種類

生物 高校生

交感神経が立毛筋を収縮させ、胃腸ぜんどうを抑制し、排尿を抑制するのはなぜですか?また逆に副交感神経がこれらを促進するのはなぜですか?

ふくこうかん IB 交感神経と副交感神経 | 自律神経系は,交感神経 (図 16 ) と副交感 内臓および平滑筋や心筋, 血管,分泌腺などにつ 温や血液循環,消化などのはたらきを調節している。 こうかんしんけい 表2 自律神経の作用は副交感神経が分布していないことを示す。 しい 神経(同図1)からなる。 交感神経は,活発な状態や興奮した状態のときに はたらく。一方,副交感神経は,休息時などのリラックスしている状態の ときにはたらく。多くの場合、内臓などの器官は交感神経と副交感神経の 双方の支配を受けており、両者のはたらきは拮抗的である(表2)。 きっこう 一般的に, 走る, 泳ぐなどの活動状 態や, おどろくな どの緊張状態では 交感神経のはたら きが強まり, 心臓 の拍動などを促進 して,エネルギー を消費する。 コラム 交感神経 拡促上拡収抑抑 げ 大 進 る張 対ひ 象 副交感神経 象み ひとみ 心臓拍動 圧 張 気管支 縮抑下収 抑 下 縮 立毛筋 制 胃腸ぜん動 促 制 排 尿 促 制 げ る 縮 進 進 り、 体 一般的に,休息し てリラックスした 状態では, 主とし て副交感神経がは たらき, 消化管な どのはたらきを促 進して、エネル ギーを貯蔵する。 いとき血管収級→血圧上昇周りに漏れる熱を少なくする 交感神経 自律神経系のバランス おり 的な ので 自律神経系は,私たちの生活リズムに大きく関係している。例えば, 日中活動 している間はおもに交感神経のはたらきが強まり、夜眠っている間はおもに副交 感神経のはたらきが強まる。ところが,不規則な生活習慣やストレスなどによっ て,交感神経と副交感神経のはたらきのバランスが崩れてしまうと、夜にな も眠れなくなったり, 日中でも眠気が取れなくなったりする。 睡眠以外にも、自律神経系はからだのさまざまなはたらき のバランスが崩れると, からだは不調をきたしてしまう。私 を送るためには,自律神経系がバランスよくはたことが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の図にあるa~lの器官?の名前を全て教えて頂きたいです🙇‍♀️

23 腎臓の構造とはたらき 54 第 脊椎動物の腎臓に関する問1~問2に答えよ。 問1 文章中のソ)にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 また, カエルの受精卵は, 細胞分裂をくり返して胞胚となった後)から陥入が始まり, (1) が形 は、図中のa~ 1からその部位を選べ。 成される。陥入でもぐりこんだ細胞のうち、もともとの動物極側にあった細胞はおもに「め 胚葉に,植物極側にあった細胞はおもに (エ) 胚葉に, 全体を包む細胞層が (オ)胚葉になる。さら に発生が進むと外胚葉の背側中央部が肥厚して平たくなり, (カ)を形成する。 (カ)の直下の中 葉の細胞はキ) とよばれる柔軟な棒状体を形成する。 () の両側の中胚葉は骨格や筋肉をつくる ク)と内臓筋や血管になるケになる。さらに(ケ)の一部が (コ) となり,腎臓が生じる。 腎臓は脊椎動物が体液の量や組 の 成を一定に保つために重要な器官 である。 哺乳類では腎臓は腹部の 背側に1対あり、 尿をつくって老 廃物を捨てるとともに, 尿の量や 濃度を調節することで体液の量や 組成を調節する。 腎臓は多数のネ フロン (腎単位) からなっている。 ネフロンは, 毛細血管が糸玉のよ うにからみあった糸球体とそれを 囲む(サ) およびそこから伸び る細尿管からできていて, さらに に続いている。 血しょう中 のタンパク質以外の物質は糸球体でろ過され, 原尿となる。 原尿中のグルコースや必要量の塩類は細 尿管で再吸収される。 また、 ある種の薬物などは細尿管で原尿中に分泌されて、 体外に排泄される。 細尿管と (ソ)にためられて,排出される。 問2 以下の文章を読み, (1)~(4) に答えよ。 血しょうは腎臓の糸球体でろ過されて, 原尿となる。 腎臓全体の糸球体で1分間にろ過される血しょ う量を糸球体ろ過量といい, 健康な人では一定の正常範囲に調節されている。そのため、糸球体ろ過 量を求めることで,腎臓の機能の異常を知ることができる。 糸球体ろ過量は特定の物質の血しょう中 濃度と尿中濃度,尿量を測定することで求めることができる。 クレアチニンは、筋肉へのエネルギー の供給源となるクレアチンリン酸の代謝産物で, 筋肉でつくられたあと血中に入り,速やかに尿中に 排出される。 クレアチニンを利用することで, 薬物を投与することなく, 糸球体ろ過量を評価する検 査を行うことができる。 d f- について 下さい JJ Set に運ばれ,(セ) を経て では、水分も再吸収されて尿となり,(シ)から(ス) A,Bの2人が以下のような検査を受けた。 1. 排尿の後に微温水 500mL を飲む。 2. 飲水約60分後に排尿し, 完全に排尿し終わったときの時刻を正確に記録する (試験開始)。 3. 試験開始 30 分後に採血し,血しょう中クレアチニン濃度を測定する。 4. 試験開始 60分後に完全排尿し, 尿量と尿中クレアチニン濃度を測定する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

赤丸の部分がどうしてそうなるのか教えてください!

ケ B -an. CA b INQ に一直線上にない 3点 0, A, B があり, a = OA,6= OB とおく。 |a| = 3,|6| = 2, la +6=4 とする。 比の形で解答する場合, 最も簡単な自然数の比で答えよ。 内臓の値は、京・五= Key 2 であるから, 線分ABの長さは, AB=ウエである。 [オ] [カキ] である。 OP = p として, 点Pが関係式p=sa+tb, 4s + 3t ≦6,s ≧0,c≧0 を満たしながら動く。 OC = a, OD= また、△OAB の面積Sは、S= REB サ 点Pの存在する領域の面積は Fous 2.3. 10Q=gとして、点Qが関係式 13g-24-64-6 を満たしながら動く。 このとき, 点Qは線分ABを (1) +6=4の両辺を2乗して また, |a| = 3, |6| = 2 を代入して 13+24万 = 16 より OE よって, 内部を動く。 また、その面積は OC= = 16 とおくとき, 点Pは △OCD の周および内部にあるから, シスセ lal² + 2a·b+|b|² = 16 m² 20 ³+*>«m 3 → 攻略のカギ! 2 タチに内分する点Eを中心とする, 半径 3 2 (3) 139-2a-6 ≤à-bkb a. b = ŠTAŠTU ゆえに |AB"=|AB|^=|6-a|= |a|²-20・1+161°= AB > 0 であるから AB=√10 また, △OAB の面積Sは 計算 (2) p = sa+tb, 4s +3t ≦ 6, s ≧0, t≧0より 2s 2s 2s / 3 7 = ²/3 (20) + (26) ²/5 + 1/ 51, 3320, 20 3= / 2 3 2 a, OD = 26 とおくと, 点Pは OCDの周および である。 = 3+(税) 2 BA √10 3 3 = x2 x S = 3S 10. 30. q 1 S = √√|a|²|6|² - (a·b)² = ³√/15 2 である。 3 2a+b 20+6 とおくと √10 3 3 ゆえに,点Qは, 線分ABを1:2に内分する点 √10 Eを中心とする, 半径 の円の周および内部を 3 2a+b 3 9/15 4 |0Q-OE| ≦ 3 A =10 là ơi 3 [ツテ 'B 0 B の円の周および内部を動く。 4s + 3t と 6 の両辺を6で割る 2s t 3 2 + ≦1 2s よって、25と1/1/3を係数とす LOH る。 A EQ ≤ √10 3 KeV ④10P = SOA+tOB, stt1, s ≧ 0, t≧0 は, OAB の周および内部とせよ。 3点 0, A,Bが一直線上にないとき, OP = SOA+tOB について B②

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

説明の部分で(下から2行目)内蔵などを支配してと書いてありますがこれって内蔵の筋肉と捉えていいんですか?? だれかお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

umb ROC つ 10 15 10 特定の器官にはたらきかける (図15)。 体内環境が維持されている。 そのしくみについて, これからくわしく見て からだでは, 自律神経系や内分泌系による調節がたえず行われることで いこう。 参考 ヒトの神経系 ............ 動物の神経系は,長い突起をもつニューロン(神経細胞)とよばれる細胞が 多数集まって構成されている。神経系では,ニューロンの興奮によって, か らだのさまざまな部分に信号が伝えられる。 ちゅうすうしんけいけい ヒトの場合,神経系には,脳・脊髄からなる中枢神経系と, 中枢と皮膚・ まっ 内臓・骨格筋などをつなぐ末しょう神経系 がある。 えんずい 中枢神経系のうち脳は,大脳, 間脳,中脳,小脳,延髄などに分けられ, 部分ごとに決まった役割を担っている。 また, 末しょう神経系のうち、感覚 器や骨格筋などを支配しているのが体性神経系,内臓などを支配して体内環 境を調節しているのが自律神経系である (図I)。 核 興奮 末しょう神経系 ニューロン (神経細胞) ①図I ヒトの神経系 凶 中枢神経系 脊髄 ■神経系 大脳 間脳 (脳の右半分を示した図) (視床・ 視床下部 中枢神経系 末しょう神経系 BIX 脊髄 体性神経系 自律神経系 中脳 小脳 延髄 感覚神経 | 運動神経 交感神経 副交感神経 いと要交々

未解決 回答数: 1
理科 中学生

1の答えが6.5になるのですがなぜですか?

グループFに分類される動物は、 体がかたい殻でおおわれている。 グループGに分類される動 物は, a ] とよばれる, 内臓を包みこむやわらかい膜をもつ。 グループHはさらに多くのさまざ まなグループに分類される。 マイマイはグループ b, クモはグループCに分類される。 陽菜さんと悠斗さんは,植物の蒸散に興味をもち,次の ① ~ ③ の手順で実験を行った。 あとの問いに 答えなさい。ただし, 水の減少量は,蒸散量と等しいものとする。また, ワセリンをぬったところでは, 蒸散は行われないものとし, 気孔1個あたりの蒸散量はすべて等しいものとする。 【実験】 ① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さや長さがそろっている同じ種類の双子葉類の植物 を3本切りとり, 茎A, B, Cとした。 茎Aは, すべての葉の表側にワセリンを ぬり,茎Bはすべての葉の裏側にワセリンをぬった。 茎Cには何も処理をしなか った。 ② 茎A~Cを, 図のように着色料で赤色に染めた水が同量入ったメスシリンダー にそれぞれさし 水面を油でおおった。 これらのメスシリンダーを光が当たる風通しのよい場所に置き, 2時 茎 水の減少量 (cm²) 3 間後にそれぞれの水の減少量を調べた。 A 5.2 1 表は実験結果を表している。 実験で,葉全体からの蒸散量は何cmか 2.1 6.9 小数第1位まで求めなさい。 - 1 - AB C -油 赤色に 染めた水 14.2

解決済み 回答数: 2
数学 高校生

281です。2枚目の写真のところまではできました。abベクトルが、7分の4なるそうですが分かりません。解説お願いします🙏

-0. B 沿線であるから B:AC=3:4 内分する点であるから =3+ y は実数) とおく。 ぞれ M, N とすると、 る。 ACのそれぞれの垂 EMLAB, E) AB 5-yč}.6 1² – yb • c -y.6 9 C cos@=3×4×2=76 D c|² 2 /13 ----C 83 (OA-OP) COB OP²-(OA+0 OP²-COA+0 よって、①は えに OP- ここで ゆえに よって OP-OA+ OA+OB 2 OA+0 = |OA| ²+1 =4+2x3- 18 18 OP OP -- POPOA+OB 2 OP- したがって、点 ✓*3 の円周上を (内臓と三角格 AB 1 かっ ABIB <B 一面上にあって, 3PA +4PB+5PC=BC を満たす。 点P このとき AP= エ オ 交点をQとすると、点Qは辺BC を カ #t, APBC: APCA : APAB=2 ア 13 AB+ イウ AD= AC が成り立つ。 直線AP と直線BCの 281 位置ベクトル AB=3,BC=√13,CA=4である△ABCにおいて, AB=1, AC = 2 と C, AE- おく。このとき,c=アである。また,∠BAC の二等分線と辺 BC の 交点をD, ABCの外心をEとすると I b + オ : キに内分する点である。 ケコとなる。 : キ 6+ ク ケコ と表せる。 0000000000 TRIA 282 ベクトル方程式 平面上の △OAB において, |OA=2, |OB|=3,∠AOB=60° とし,点P 5 は PA・PB= を満たしながら動く。 OA・OB=アに注意すると イ OP-(OA + OB) ・OP+ = 0 となる。 点MをOM = ウ I OA+OBS るように定めると, 点Pは,Mを中心とする半径√オの円周上を動く。 [15 センター試験追試 改〕 283 内積と三角形 判断力 AABCにおいて, AB・BC=p, CA・AB=q, BC・CA=r とおく。 次の アウに当てはまるものを、 下の1~②から1つずつ選べ。 (1) p=0のとき、△ABCは ア の直角三角形である。 ②∠C=90° 数学B

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

右下の赤で囲っているところが納得できません。 どなたかよろしくお願い致します。

より、 01-18 (124) Step Up (p.CF-30) 9 AH-AB <PAB = 8 とすると、 25 このABCの外門の中心をPとする。 このとき, AP・AB ウ である。そこで あるのでB・AC[] である。 APAD MAC と表すと [エ n= [オである。 LA <180° より ∠A=120° したがって、 AB・AC=\AB||AC|cos120° 右の図のように、外心P から辺ABに垂線PHを引 くと、△ABPは AP-BP の二等辺三角形 において AB 3. BC=7. CA-3 とする. このとき > FAの内臓は内頭の図形的意味を考えて、 APAB(AP//AB/cose ABABAB 2.5-3 AB+AC BC_5+3³-7² 2AB・AC APcost=AH=AB AP=mAB + AC と表すと よって AP・AB=JAP|AB|cost = AB AP cose =AB=AB=AB²=25 =25m 第3章 平面上のベクトル AP・AB= (mAB+nAC・AB 15 2 = 5-3-(-4)= =m/AB+nAC AB 15 15 22m+9n 10m-3x=5① にして、 AP-AC-12AC-12 AP・AC= (mAB+nAC) ・AC =mAB.AC+n|AC|² 9 5m-6m=-32 Ist. 0. 829. m=13. n=-11 よって ② より 7 130 11552 I 120イ ウ 13 15 Jo このときの大きさは オ 8 1 2 から求める。 | BCP を ABとACで 先にABAC を求めてもよい ▼Pは外心だから, AP=BP=CP [cose の値を求めなくて 積の図形的意味を考えて、 |AB|| AP | cose =AB・APcosd=AB・A と変形できる. DA-a この点に関 ∠PAC=0 とすると、 AP AC =|AP||AC|cost' |AC|| AP|cost =AC AC=AC 8 9 平面上に四角 AP C が成り立ってい <考え方> 点Pが四角 すべての点 点Pは平面上の任 BA DA=0 同様にして,点Pz AB-CB0 よ 点Pが点Cに一致 BC・DC0 よ 点Pが点Dに一致 AD・CD=0 よ ①.②③ ④ より 逆に、四角形ABCI AP-CP-AP ( =lAPI BP-DP (AP JAP =APP より, AP・CP=BP・L よって, 四角形AB |OA|=3. LOB (1) cose の値を (2) 点Aから直 KLをOA <考え方> (1) OA (2) 直角三角 (1) OA-20B|=4 10A-20B JOA ①に代入して よって, cose:

回答募集中 回答数: 0
1/8