学年

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

丸がついてる部分宿題で教科みてもよく分からい状態です…。教えてください

[リード C 次の図の (ア)~(エ)は, 免疫にかかわる細胞を模式的に示したもので 109. 免疫にかかわる細胞 ある。また、 以下の文章は、 をそれぞれ答えよ。 ただし、図に示した細胞の相対的な大きさは無視してよい。 (ア)~(エ)の細胞の名称 細胞(ア)~(エ)の特徴について述べたものである。 (ア)にはT細胞やB細胞などといった適応免疫にかかわる細胞や, NK細胞のように自然免疫 にかかわる細胞などがある。 (イ), (ウ), (エ)は食作用を行う食細胞である。 (ウ)や(エ)は異物を認識する とその異物を取りこんで分解し、 一部を細胞の表面に提示する抗原提示を行う。 キラーT細胞 に攻撃されて死んだ感染細胞や, 抗体が結合して無毒化された異物は、(ウ)の食作用によって処理 される。 (ア (1) (ウ) (ア) [ (ウ)[ 〕 (イ)[ 〕 (エ)[ マクロファージ 110.免疫記憶 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 適応免疫で増殖したリンパ球の一部は ( ① )として保存され, 同じ抗原が再び体内に侵入す ると,速やかに増殖する。このようなしくみを( ② )という。 初めて抗原が侵入したときの免 疫反応を(③), 同じ抗原が再び侵入したときに ( ① )が引き起こす免疫反応を ( 4 ) と いい,(③)に比べて短い時間で発動する。 [リード C て認識され、攻撃されたことが原因である。 マウスBの皮膚を攻撃した細胞の名称を答えよ。 [ ] (2) 2回目の移植はどのような結果になると考えられるか。 (ア)~(エ)から最も適切なものを選べ。 (ア) 移植したマウスBの皮膚は脱落しない。 (イ) 移植から10日で, マウスBの皮膚が脱落する。 (ウ) 移植から10日よりも早く, マウスBの皮膚が脱落する。 (エ) 移植から10日よりも遅く, マウスBの皮膚が脱落する。 112.免疫と病気 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 ] 免疫はわたしたちの健康と大きくかかわっている。 免疫が過剰にはたらいて, からだに不都合 な症状が現れることを( ① )という。 花粉症なども ( ① )の一種であることが知られている。 ( ① )の原因となる物質を(②)という。また, 免疫は自己の正常な細胞を攻撃してしまう ことがある。 この疾患を(③)という。 (1) 文章中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 D[ ]②[ (2) ③の例として正しいものを(ア)~(エ)からすべて選べ (ア) Ⅰ型糖尿病 (イ) 鎌状赤血球貧血症 (ウ) 関節リウマチ (エ) インフルエンザ ]③ ] ] (3) 免疫のはたらきが低下する病気として, エイズがある。 エイズについて説明した (ア)~(エ)につ いて正しい場合は○を, 誤っている場合は×を答えよ。 (1) 文章中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 DI ③[ (2) 右図は, マウスに1回目として物質Aを注射した後, マウスが生産する抗体量の変化を示したものである。 次の①、②の場合, 抗体産生量はどのようになるか。 それぞれグラフ中の(ア)~(ウ)から選べ。 100 産10 ① 2回目として物質 Aを注射した場合, 物質Aに対し て産生される抗体量。 [1] ② 2回目として物質Bを注射した場合, 物質 B に対 して産生される抗体量。 [ア] 1回目の注射 (物質A) 抗体産生量(相対値) 111.適応免疫と皮膚移植 次の文章を読み, 以 下の問いに答えよ。 右図のように, あるマウスAに, 形質の異なる マウスBの皮膚を移植すると, 移植した皮膚は10 日後に脱落した。 その1か月後, 同じマウスAに, 再びマウス B の皮膚を移植した。 マウス A, (1)1回目の移植で皮膚が脱落したのは, 移植した マウスBの皮膚が, マウスAの体内で異物とし ]②[ ] ④[ 2回目の注射 (物質Aまたは物質B ] (ア) エイズの原因となる HIV は, ヘルパーT細胞に感染する。 (イ) エイズの原因となる HIV は, 細菌の一種である。 (ウ) エイズにかかると, 免疫の過剰反応が起きる。 (エ) エイズにかかった状態では, 日和見感染が起こりやすい。 ・ア [ [ ] 113. 免疫と医療 免疫のはたらきは,医療にも応用されている。 これに関連した次の文章を 読み, 以下の問いに答えよ。 免疫のはたらきを医療に応用した例として, 予防接種と血清療法が知られている。 予防接種は, 抗体をつくる能力を人工的に高めるものである。 一方, 血清療法は, 毒に対する抗体を含む血清 を注射する治療方法である。 (1) 予防接種と血清療法に関する次の記述(ア)~(オ)のうち、正しいものをすべて選べ。 (ア) 血清療法では, 毒素に対する抗体を,あらかじめウマなどの動物につくらせて使用する。 (イ) 予防接種では, 毒素に対する抗体を注射する。 (ウ) インフルエンザの予防接種は、はしかの予防にも効果がある。 (エ) 血清療法と予防接種は, どちらも適応免疫を応用したものである。 (オ)予防接種は,破傷風やヘビ毒の治療に用いられる。 →? (2) 予防接種の際に接種するものを何というか。 0 10 20 30 40 50 60 日数 ▷p.61 例題 マウスB 皮膚 皮膚 10日間 脱落 1回目の移植 1か月間 2回目の移植

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
保健体育 中学生

全て答え合ってますか?空白は分からないところです。早めに回答くださると嬉しいです

まとめの問題 健康な生活と病気の予防 1 次の各文の下線部が正しいものには○を、誤っているものには正しい答 えを書きなさい。 かんせんしょう (1) インフルエンザは, 感染症の一種である。 (2) 病原体が体内に入って増えることを感染といい, 感染後に何らかの症状 や体調の変化が見られたことを中毒という。 エイチアイブイ HIVウイルスによって免疫のはたらきが低下し,さまざまな (3) エイズは, 病気にかかりやすくなる免疫の病気である (4) 現在では, HIVに感染する人のほとんどが, 輸血によって感染している。 (5) 乳幼児の健康診査や予防接種は、 保健センターで受けることができる。 GOJAS AR24 ②2 感染症の予防や病原体から体を守るはたらきについて,次の各文の □に当てはまる言葉をア~クから選んで記号で答えなさい。 (1) 感染症を予防するためには, 感染源 (病原体), ①体の② のそ れぞれについて対策を立てればよい。 (2) 病原体が体内に入ってきたときは, 血液中の ① が中心となって, そ の病原体とたたかう。 このはたらきを② という。 (3) 予防接種はワクチンの接種により, 病原体とたたかうをつくっ ておき, 病原体の侵入に備える方法である。 しんにゅう アリンパ球 オ. ウイルス A. 赤血球 ていこうりょく カ. 抵抗力 めんえき ウ.免疫 . 抗体 キ感染経路 ク.適応 3 性感染症とその予防について,次の各文の[ に当てはまる言葉を答 えなさい。 せっしょく (1) 性的接触によって感染する病気を①という。 その一種であるエイズ ちつぶんぴつえき の病原体は, 精液や膣分泌液, ②② にふくまれている。 (2) 近年, 性感染症の感染者数の① と ② 化は社会問題になっている。 (3) 予防対策は,感染の危険のある性的接触をしないことが基本であるが, ]を正しく使用することで感染の危険を少なくすることができる。 4 健康を守るための活動について,次の各文のに当てはまる言葉を 答えなさい。 得点 しんだん (1) 個人の健康を守るためには, 個人が努力するとともに, ① の健康を 高めることが必要になる。 そのための健康診断や救急医療 , 感染症予防 などの社会的な活動を ② 活動という。 (2) 人々の健康を守るために, 地域では,市町村保健センターやが中 心となって活動している。 (3) 病気やけがで治療を必要とするときは,まず[ □で受診し,必要に応 じて一定規模の病院を紹介してもらう。 (4) 医薬品の利用目的とちがう、 好ましくない影響を [ 」という。 = 34| (1) (2) (3) (4) (5) 2 (1) (2) e (3 2 (1) 2 (3) ク (2) (3) (1) 9 (2) (3) (4) X (1) a X Q ウ I イ ア |(1) ② 血液 ① 増加 ②低年齢 ンドム 100 5点× ① 性感染症 5点x 5点×5 5点×5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

正解が①なのですが、粘膜は物理的防御のしくみをもたないのですか、?

ヒトの体表をおおう皮膚の表面にある角質層は, 病原体などが体内に侵入することを防いで いる。一方,鼻や口, 消化管,気管などの内壁にある粘膜は, 粘液によって異物が体内に侵入 することを防いでいる。一般に,物理的防御のしくみをもつ( ア )よりも, 化学的防御の しくみしかもたない( イ )の方が異物の侵入を受けやすい。化学的防御は, ( ウ ) や (エ)などによる。 物理的防御や化学的防御を通り抜けて体内に侵入した異物は ( オ)などの食作用によっ て排除される。それでも排除することのできない異物に対しては,食作用を行った一部の細胞 から抗原提示を受けたリンパ球により, ( カ ) などが始まる。 免疫はヒトの健康を保つために必要不可欠なしくみであり, 免疫のしくみを利用してさまざ まな医療技術が確立している。疲労やストレス,加齢などによって免疫のはたらきが低下した a り,外界からの異物に対する免疫反応が過剰になったりすると, さまざまな症状があらわれる ことも明らかになっている。 問1 文章中の ( ア )·( イ )に入る語の組合せとして最も適切なものを,次の①~0 の中から1つ選びなさい。 17 ア イ 0 角質層 粘膜 の 角質層 毛細血管 3 粘膜 角質層 粘膜 毛細血管

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この生物のプリントの答えがなくて困っているので 答えを教えて欲しいです お願いします🙇‍♂️ プリント全ての写真を送れませんでしたが、 このプリントのこの単元の答えが欲しいです

啓林館 「生物基礎 改訂版」 教科書関連ページ p.140-175 第3部 生物の体内環境の維持 ◆プリント ある 第3章 免疫 第1節 免疫とは A 免疫のはたらき 生体には,病原体などの異物の侵入を防いだり, 侵入した異物を除去したりする 【受休防修P」のしくみがある。 生体防御のうち,さまざまな防御をすりぬけて体内に侵入した病原体などの異物や, 体 内の正常な細胞から発生したがん細胞などを, 非自己として認識して除去するしくみを 【先/2 1という。 免疫は, 【自然免変 B 異物の侵入の阻止 [物理的な防御] 気管や消化管の内側は, 外部の環境と接する部分であり, 【補膜1となっている。 粘膜が分泌する【1件液 1には, 【 柳菌」を捕獲するはたらきがあり, 細菌の侵入 を防ぐ。気管では, 【杉上皮】の運動によって細菌を肺から遠い方に押し出し, 肺への 侵入を防いでいる。 また, 皮膚は【同度層】というかたい組織で覆われており, 乾燥を防ぐとともに異物の 侵入を防いでいる。 さらに皮膚では, 常に新しい細胞がつくり出され, 外側の 1と【応先疫 1に分けられる。 1を垢として捨てることで細菌の侵入を防いでいる。 [化学的な防御] 汗やだ液,涙液には, 細菌 】を溶かす酵 な防御 な防御 の だ液や涙液に含まれる 口による防御 気管の による防御 素である【 が含まれている。 皮膚には, 1 に含まれる 酵素による防御 による防御 細菌の( 】を 壊すタンパク質である 1が 気管や消化管の による防御 消化酵素による防御 存在している。 の防御 による防御 皮膚や粘膜は, 分泌物に よってその表面が 】に保たれて 異物の侵入を防ぐ例 おり,酸に弱い細菌の侵入を防方いでいる。 また, 食物の中に存在する細菌の多くは, 強酸 1の中では生きられず, 腸には到達できない。 性の【 年 組 番 月 日 氏名

回答募集中 回答数: 0