学年

質問の種類

化学 高校生

260と263の解説についてで263で「Cはエステルの加水分解生成物で、水層に分離されたことから、カルボン酸である。」とあり、260では「芳香族カルボン酸Bはエーテル層に移る」とあるのですが、260と263のどちらのカルボン酸もベンゼン環を含んでいるので同じような条件に思え... 続きを読む

152 第5編 有機 263 〈構造式の推定> ★★ ミツバチの巣の構成成分の一つとして知られている化合物Aは,炭素, 水素,酸素 から成り、元素分析値は重量百分率で炭素 81.0%, 水素 6.3%, 分子量は252である。 化合物Aを水酸化カリウム水溶液で加水分解し,反応混合物にジエチルエーテルを 加えて分離操作を行い, エーテル層からは化合物Bが得られた。 一方,水層に希塩酸 を加えると, 化合物Cが析出した。 分子式 CHOで表される芳香族化合物B を K2CrOの硫酸酸性溶液で酸化すると, 化合物Dが得られた。 化合物BとDは, ともにヨードホルム反応を示した。 芳香族化合物Cのクロロホルム溶液に臭素溶液を加えると臭素の色が消えた。また。 化合物Cには幾何異性体が存在することがわかっている。 (1) 化合物Aの分子式を示せ。(原子量: H=1.0, C = 12,0=16) (2) 化合物 A,B,Cの構造式をそれぞれ示せ。 (3) 化合物Aには最大何種類の立体異性体が考えられるか。 2 (筑波大改) 264 〈CgH&Oの異性体> (イ) 分子式 CsHsOで示される芳香族化合物 A, B, C およびDがある。 AとBにアンモニ ア性硝酸銀水溶液を加えて熱すると銀が析出した。 AとBを過マンガン酸カリウムの 水溶液と加熱してから酸性にすると, それぞれからEとFが得られた。 F を加熱した ところ, (4) 合成樹脂の原料でもある昇華性の化合物Gが生成した。 Gは水酸化ナトリ ウム水溶液に徐々に溶け、塩酸で酸性にするとFが得られた。 Cを水酸化ナトリウム 水溶液中でヨウ素とともに加熱した後、反応液をジエチルエーテルとよく振ってから, (ロ) エーテル層とアルカリ水溶液の層に分離させた。 アルカリ水溶液の層を酸性にする とEが得られた。Dはベンゼンのパラ二置換体で,水酸化ナトリウム水溶液に溶解し, この溶液に二酸化炭素を通じると再びDが析出した。 D についてその側鎖をオゾン分 解するとHが生成し,Hはアンモニア性硝酸銀溶液を還元した。 耳の異性体にあたる 化合物を穏やかに酸化して得られたⅠは,ナトリウムフェノキシドを二酸化炭素加圧 下で加熱してできる化合物に希硫酸を作用させてつくられる化合物と同一であった。 (1) A~Iに最も適した構造式を示せ。 (2) 下線部(イ)のGとグリセリンから合成される高分子化合物の名称を記せ。 (3) 下線部(ロ)のエーテル層に移動した化合物の構造式を示せ。 (4) Dをニッケル触媒を用いて高温・高圧の水素で還元し、続いて分子内脱水反応と 硫酸酸性の過マンガン酸カリウムによる炭素間二重結合 た。 どのような化合物が得られ 7 it

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

明日テストなんですけど答えがなくて困ってます、、 分かる方誰かお願いします🙇

草中の四るさと色について。 2 6等昌より 100倍明るい星は何等時か. (6等量の 100 分の1 の明るさの作は何等星か (3)!等屋は1等量より何倫明るいか (も) か色の個量と白色の個量とでは。 どちらのほう が表面温度が褒いか 性則物質について 次の問いに答え (1 星間物質はがガスと固体科秒子 が (⑫) 星間物質の中の固体徴粒子として條 ⑩ 氷 ⑨ ヶイ本電 ③ 箇 (3) 性間物質は。散光早倒や暗因量全に|て欄 を1つ選べ。 ① 衣人量全では、容度が高いた* ⑨ 貼昌星千は、星間物質の宙度 ⑬ 時用量迷は、まわりよりガス ④ 散光量千と時時星人守とでは、憧 表の種類が3 大の進化について 決の文を読み、以下の問いに人 約 46 人年前、1 つの是岡寺の内部に密度の高いガスの現が発生し、 収納を始めた 取縮が進む ドにつれて, ガスの塊の中心部の温度と包度は上昇し、やがて水素原子核から[ ① ] ができる 【[ ⑨② ] が始まっ: このようにして太陽が誕生した。 今から約 50 他年後。 太陽の中心部では水素原子核のほとんどが[①] に変わる。 この太内部 で起こる元素組成の変化は。 部拓の変化を引き起こし大隊は巨星へと進化する。 巨星時代の 最後の数万年間に、大陽は大重のガスを吹き出し。質恒の的半分を失う。 屯された太則は一岐して収縮を開始し。表画温度が和5 万 K近くまで上がる。互時時代に放軸 きれたガスは, 高温化した大陽光により 電弘され。[ ③ ] 星守として印く。その後の太陽は 【⑳] が秩上上し。[ ⑩ ] として准えでいくのである。 () の[ ]に週切な語名を入れよ。 (2) 現任の太陽はどういう悟星に分類されるか。 (3) 巨時となった礎陽はそれまでと比べて明るさや表面温度はどうなるか。次の中から選べ。 7 明る<なり, 表面温度は上がる。 イ 明るくなり。 表面温度は下がる。 。 ? 因くなり, 表面温度は上がる。 エ 暗くなり、 表面温度は下がる。 取

回答募集中 回答数: 0