物理 高校生 8日前 18.5 − (2.50×3.0) 1.5×101 + 2.75×102 物理の有効数字の問題です。 それぞれ答えが11.0、432ではないのですが、どういう計算をしたら良いでしょう? 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 26日前 物理の有効数字についてです!電子天秤で質量を量ると81gと表示されました。有効数字は何桁ですか? メスシリンダーで体積をはかると6.0㎤でした。これは有効数字2桁であっていますか? またこれらから密度を計算すると13.5g/cm3でした。質量81の有効数字が2桁だとする... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 線が引いてある所が分かりません。説明お願いします。(2)に関しては初めからわかりません。お願いします🙇♀️ この円が図のよう (2)8進法で表すとn桁になる整数を2進法で表すと何桁の数になるか。 509 (1) 8進法で表すと3桁になる整数を2進法で表すと何桁の数になるか。 ISTA [横浜国大] 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3ヶ月前 数学 指数関数 対数関数 画像の問題で」までは理解できましたが、なぜ30桁になるのかが分かりません。 29.28<log17^24<29.76の場合は29桁ではなく30桁になるのでしょうか…? 例題10 175 は62桁の整数である。 1724 は何桁の整数か。 解答 30桁 解説 17562桁の整数であるから, 61≤log 101750 <62 61 50 ≤log101762 50 両辺を24倍して,174 の桁数を考える。 24×6=24log17 <24× 62 50 50 29.28≦logo1724<29.76 したがって,1724は30桁の整数である。 例題 11 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4ヶ月前 高校生数学常用対数の応用です。 下の写真の例題で、青波線を引いたところなんですけど、どうして10桁の数だとわかるんでしょうか? 経緯を詳しく教えてほしいです! 例題 7 320 は何桁の数か。 ただし, 10g1030.4771 とする。 15 解答 10g10 320 2010g103=20×0.4771=9.542 = 9<log10 320 <10 であるから 10°<320 <1010 よって,320 は 10桁の数である。 ? 10g10 10° <10g10 3210g10 1010 解決済み 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 問題114〜132の所をどうやって計算するのかわかりません。わかる所だけでいいのでよろしくお願いします🙏 ある。 114. 消費関数がC=50+0.8(Y-T) であるとしよう。 この消費関数で 「0.8」 となっている係数のこ とを、 限界消費性向という。この場合、市場利子率を一定と仮定すると、政府が5兆円の 減税をすることで、GDPは 20兆円 だけ増加する。 115. 消費関数がC=50+0.8(Y-T)であるとしよう。 この消費関数で 「50」 となっている項のことを、 基礎消費 という。 また、 市場利子率が一定と仮定したとき、 政府が財政支出を 10 兆円増 加すると、GDPは50兆円だけ増加する。 116. 消費関数がC=50 +0.8(Y-T)であるとしよう。 この場合、 市場利子率を一定と仮定すると、 輸 出が10兆円増加することで、 GDPは 50兆円 だけ増加する。 117. 今、 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 民間企業の設備投資 が3兆円増加することで、 GDPは 15兆円 だけ増加する。 また、 輸出が10兆円増加す ることで、 GDP は 50兆円 だけ増加する。 118. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、財政支出が5兆円増 加することで、 GDPは 20兆円だけ増加する。 119. 限界消費性向が 0.65 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 兆円だけ増加する。 28.6 120. 限界消費性向が 0.6であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 3兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 4.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が5兆円増加すると、 GDPは 12.5兆円 だけ増加する。 121. 限界消費性向が 0.7であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 11.7兆円 (小数点以下何桁でも可、分数でも可) また、 輸出が1兆円増加すると、 GDPは 3.3兆円 (小数点以下何桁でも可、 分数でも可) 122. 消費関数 C=c+c, (Y-T)の係数c を基礎消費とよび、係数を だけ増加する。 だけ増加する。 限界消費性向 とよぶ。 6 もし、市場利子率が一定だとして、 q=0.6のとき、政府の財政支出増加 (AG=3兆円)によって、 GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、もしc = 0.75 ならば、 減税 (AT-2兆円)にともなって、 GDP は 6兆円 だけ増加する。 このように、 財政支出増加額や減税額以上にGDPが増加することを 乗数 |効果という。 123. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出が2兆円増加することで、 GDPは 8兆円 だけ増加する。 また、3兆円の減税が行われることで、 GDPは 9兆円 このように、 輸出額や減税額以上にGDPが増加することを だけ増加する。 乗数効果 という。 124. ケインズ型消費関数 C=co +c, (Y-T)を考える。 市場利子率が一定ならば、 c = 0.75 のとき、政府の財政支出増加 (AG=4兆円)によって、 GDPは 16兆円 だけ増加する。 また、 c = 0.8 ならば、 減税 (AT=-1兆円)にともなって、 GDPは 4兆円 だけ増加する。 125. 限界消費性向が 0.8 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 50兆円 」だけ増加する。 126. 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、7兆円の減税が行われる ことで、 GDPは 28兆円 だけ増加する。 127. 今、 限界消費性向が 0.65 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 20兆円の減税をす ることで、GDPは 37兆円だけ増加する。 128. 限界消費性向が 0.85 であったとしよう。 今、 家計の可処分所得が新たに8億円増加すると、とり あえず家計は消費を 6.8 億円増やし、貯蓄を 1.2億円増やす。さらに経済循環が無限に 続く結果、 GDPは 45.3億円増加する。 129. 今、 限界消費性向が0.9 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 投資が 10兆円増加す ることで、GDPは100兆円だけ増加する。 また、10兆円の減税によりGDPは 90兆円だ け増加する。 130. 限界消費性向が 0.6 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われる ことで、GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が2兆円増加すると、 GDPは 5兆円 だけ増加する。 131. 今、限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、10兆円の減税をす ることで、GDPは 30兆円だけ増加する。 132. 今、 政府支出増加に関する乗数が3.5 であったとすると、 税に関する乗数は 133. 建設事業以外の目的で発行される国債を 赤字国債 (特例国債でも可) -2.5 である。 という。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 数a よろしくお願いします (問15)4進法で表すと20桁となる自然数Nを,2進法, 8進法で |表すと,それぞれ何桁の数になるか。 4m≦nc420 (2319 ≤ n < (23)20 68 2 40 12 (23)(2)=n()) 12 (}) < N <³ 13,14 39,40 指数を全く的に 答えが38.39かなと H 思ったのですが何故3940?? 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 指数についてです 何桁の整数か、という問題の時に常用対数を用いて答えを出して、2だとしたとき10^2を表している訳ですが、桁数を聞かれるときは2乗はあくまで0の数が2個という意味だから、1を含めて3桁、という考え方で大丈夫でしょうか? 解決済み 回答数: 1