学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の第3章です 空欄の所を埋めて欲しいです

第 3 生物の体内環境とその維持 第1節 体内環境としての体液 ① まとめ 動物のからだと恒常性 A 体外環境と体内環境 体内の細胞は,からだの内部にある液体つまり [ る。この体液を (² ] (外部環境) という。 B 体内環境の恒常性 体液の状態は常に一定の範囲内に保たれており,これを体内環境の [T ] (ホメオスタシス)という。 脊椎動物の体液と循環 A 脊椎動物の体液 ヒトの体液は、組織の細胞を取り巻く [ * ],リンパ管を流れる [ 血管を流れる血液は, 液体成分である [ 血球は3種類に大別される。 [ ]に浸されてい ] (内部環境) という。一方、 体内環境に対して外部の環境を 20 第3章 生物の体内環境とその維持 [ ] の液体成分からなる。 ]と有形成分である血球に分けられる。 は免 ] は酸素の運搬にはたらく細胞で, [ は血液凝固に関係している。 にはたらく細胞である。 また, [" 組織液は, 血液の[ ]が毛細血管からしみ出したもので,細胞へ栄養分を渡した 細胞から老廃物を受け取ったりする。 組織液の多くは毛細血管にもどり血しょうとなるが, 一部はリンパ管に入り[² となる。 B体液の循環 ヒトの循環系は, 血管系とリンパ系からなる。 ヒトの血管系では, 血液は心臓から [ ] を通って全身へ送られ, [ へ入る。 各 組織の細胞は毛細血管からしみ出した組織液を介し て物質のやりとりを行う。 その後, 血液は毛細血管 から[ ]を流れて心臓へもどる。 心臓へも どった血液は,[ ] を通って, 肺で二酸 化炭素を放出するとともに, 酸素を受け取る。 酸素 を多く含んだ血液は [ ] を通って心臓に もどる。 組織液の多くは再び毛細血管に入って血管系にも どるが,一部は[¯ に入って、リンパ 液となり, リンパ系を流れる。 リンパ管のところど ころには [ とよばれる膨らみがある。 リンパ節にはリンパ球が多数存在し、細菌などが体 内に広がるのを防いでいる。 Work 図の動脈血を赤色 静脈血を青色。リンパ液を黄色に ぬりなさい。 (静脈に入る) BEAPER 腎臓 リンパ ], 血管を流れる [ 肺動脈 2.74-77 [体循環] 右心房 右心室 肝臓 左心房 左心室 心臓 肝門脈 小腸 体循環 毛細血管 [肺循環] 大動脈 毛細リンパ管

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

復習したいのですが答えが配られなかったのでどなたか答え教えていただけないでしょうか?

64 塩類濃度調節 (1) 多細胞動物の細胞のまわりは体液で満たされている。 A.体を 取り巻く外部環境 (体外環境)が大きく変化しても、体液の量や組成 (無機塩類濃度, pH) は,ほぼ一定に保たれている。 淡水にすむ魚と,海水にすむ魚と,地上で生活 する哺乳動物とではそのすむ環境がいちじるしく違っているが,それぞれの体液組成 はよく似ている。 淡水魚の体液の塩類濃度は, 外部環境より (①) ので、体内へ水が浸入し,無機 塩類が失われる可能性がある。これに対して, 海水魚の場合は,体液より ( ① ) 塩 類濃度の海水にすむため、体内の水分は体表面から絶えず失われる。 B これらの魚類 は腎臓とえらのはたらきにより体液の塩類濃度を調節している。 陸地にすむ哺乳動物では,体表面からの水分蒸発のため、体液の塩類濃度が増加す る危機にさらされている。 哺乳動物は腎臓などのはたらきによって,体液量と塩類濃 度を調節している。 腎臓では, 血液が (②) でろ過され,血しょうタンパク質を除 られ, 水, グルコース, 無機塩類など, 体に必要な成分はここで (③) を取り巻く く血しょう成分の大部分がボーマンのうに出て, 原尿ができる。 原尿は (③)に送 毛細血管に再吸収される。さらに (④)で水が再吸収されて尿になる。体に不要な 成分や老廃物は濃縮されて尿として排出される。 (④) での水の再吸収は,脳下垂 体後葉から分泌される(⑤)により、(③)でのナトリウムイオンの再吸収は(⑥) から分泌される鉱質コルチコイドにより (⑦)される。これによって体液量と塩類 濃度はほぼ一定に保たれる。 (1) 文章中の①~⑦に適切な語句を入れよ。 なお、同じ番号は繰り返し使用されてい る箇所を示す。 (2) 下線部Aのような性質のことを何というか。 また,体液組成の他に,このシス テムがはたらいている調節をあげよ。 (3) 下線部B に関する以下の文章のア,イにあてはまる語句を入れよ。 淡水魚の腎臓では, 水の再吸収を (ア) し, 塩類の再吸収を(イ) する。ま た海水魚の腎臓では水の再吸収を (イ) する。 (4) 文章中の⑤の分泌を刺激する要因を2つあげよ。 (弘前大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です❗️明日までの宿題なのですが、 この問題の全ての答えがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️💦

40. ヒトの体液 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 ヒトなどの脊椎動物では, 皮膚などの一部の細胞が外部の環境(体外環境) に触れる だけで、ほかの細胞は体液とよばれる液体に浸されている。体液は細胞にとっての一 種の環境となるので,これを(7)]という。 体外環境が変化しても, (7)]が常に一 定に維持されている状態を()]という。 体液は血液,(ウ) ] 血小板と液体成分である()]からなる。()は, たもので、その大部分は再び毛細血管にもどるが,一部はリンパ管に入って[)]と なる。リンパ管にはいたるところに()]があり, リンパ球が多数存在している。リ ンパ管は,心臓の近くの血管に合流する。 (1) 文章中の に適切な語句を入れよ。 (2)下線部の血管として適するものを,次の(a)~(d)から1つ選べ。 ( に分けることができ, 血液は有形成分の赤血球, () (カが毛細血管からしみ出し (a)鎖骨下静脈 (b)けい動脈 (c) 上大静脈 (d) 門 脈 (16 岐阜大改) (3) ヒトの血球に関する次の文章について, 正しいものにはO, 誤りには×を記せ。 の赤血球,()], 血小板の直径を比べると血小板が一番小さい。 ②赤血球と血小板および()]の一種であるリンパ球には核はない。 ③ 正常なヒトの血液中で最も数が多いのは赤血球,最も少ないのは血小板である。 ④ 赤血球, (木) ], 血小板は成人の場合, 骨髄でつくられる。 6 赤血球は,つくられて約120日後に肝臓やひ臓で壊される。 6 赤血球はミオグロビンを含み酸素を運搬する。 (16 駒滞大 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分からないので教えて欲しいです

3年生物 課題17 年 組 番氏名 1 有害な体外環境の変動や病原体などから体を守る仕組みを総称して何というか。 21の中で病原体の侵入を防いだり、侵入した病原体などを排除したりする仕組みを 何というか。 1生体『内後P 2.. 度 3 病原体の感染を防ぎ、感染した場合には病原体を認識してそれに応じて即座に生 じる生体防御機構を何というか。 3.自然見波 4特定のB細胞やT細胞によって病原体として認識された物質を何というか。 4 5脊椎動物に特殊化して発達した免疫で、抗原にのみ特異的に生じる強力な免疫を なんというか。 5. 6 獲得免疫の1つでT細胞が活性化して感染細胞を攻撃し、細胞内の病原体を除 去する免疫を何というか。 6 7 獲得免疫の1つでB細胞が作る抗体によって病原体を排除する免疫を何というか。 8 B細胞が活性化して作る免疫グロプリンは何か。 9 白血球が病原体を細胞内に取り込んで処理する働きを何というか。 10 好中球、マクロファージ、 樹状細胞などの食作用を行う細胞を何というか。 11 B細胞、T細胞、 NK細胞などの免疫細胞を何というか。 12 白血球はどこの何という細胞から作られるか。 13 骨髄で作られたT細胞は、ある器器官に移動して成熟する。この器官はなにか。 14 皮膚のパリアによる病原体の感染防御や粘膜における線毛の運動による病原体の 排除を何というか。 15 粘液、汗などが弱酸性、胃液が強い酸性を示すことで細菌の増殖が抑えられるこの 7. 8 9 10 11 12 13 14 15 防御を何というか。 16 16 唾液、粘膜、汗などに含まれる、細菌の細胞壁を分解する酵素は何か。 17 血液から組織へ移動した単球から分化した細胞を何と言いうか。 17 18 18 病原体の侵入部が、マクロファージやマスト細胞の働きで赤く腫れるこの状態を何と いうか。 19 19 白血球の約6割を占め、細胞内部に頼粒を持った細胞を何というか。 20 好中球が死滅して膿を形成することを何というか。 21 正常な細胞と感染細胞やがん細胞を細胞表面の違いで認識し攻撃する細胞を何 20 21 田月学小性 というか。 22 自己の成分を抗原と認識するB細胞や T細胞抱が、成熟過程で排除されたり免疫 反応が生じないようになったりしている状態を何というか。 23 病原体を取り込んだ樹状細胞は病原体を断片化して細胞の表面に提示する。樹 状細胞のこの働きを何というか。 24 活性化される前のT細胞には2種類が存在する。そのT細胞は相当する抗原情 報を樹状細胞から提示されて活性化すると何になるか。 2種類挙げよ。 22 23 24

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題を教えてほしいです。 お願いします!

WV 3相生物の体内環境の維持 3意体内環境を守るしくあ 免疫のシステム② 巴 邊伏役(病原体の侵入防止) ⑩ すべての動物には, 生まれながらに病上原体の感染から輝れる a( みが備わっている。 @ 体外環境と接している体の外表面の皮膚では. b( ) の細胞は軸に結合し。 最上層には 死細胞の層が数層重なって c( )届をつくり, 病原体の侵入を防いでいる。 @ 呼吸器.d( )器。 生殖器など, 外界に通じる体の内表面は, e( )にょっ て覆われている。(e)の細胞は, f( )を分泌して病原体の侵入を防いでいる。 気管の(6) では, 上到細胞のg( )の運動によって, 病原体を()とともに体外へ運び出している。 咳やh( )なども病原体の排除に役立っている。 @沖.i( )液などは, 酸性の環境をつくって徴生物の増殖を抑えている。 また, 涙・汗・ 鼻汁などには, 細商の細胞壁を破壊する j( )という酸素などが含まれ. 皮膚や 呼吸器の表面には。 細菌などのk( )を隊壊するディフェンシンなどのタンパク買が分 泌されている。 @ 外界と接している皮膚の表皮や, 腸管や隙などの(e)には。 細本やカビなど膨大な数の He )菌が生息している。(!)菌がこれらの場所を占有していることは, 外来の病原体の感 / )免疫と呼ばれるしく

回答募集中 回答数: 0