学年

質問の種類

生物 高校生

マーク部からの文章を理解できません。 あとDNAとRNAについてもご教示ください。

問2.このような実験で, 遺{ 種 126. 核酸●次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 胞では,( 1 )ゃ( 2 )のほかに,( 3 )にも存在している。一方, (1 )以外に( 4 ) やリボソームなどにも存在する。いずれの核酸も編 ( 5 )および塩基の3つの成分からなる( 6)がその単位で,多数鎖状に結合1- できた高分子化合物である。 DNAに含まれる糖は(7 ), RNA に含まれる糖は ( 8 )という。また, DNA, RNAともに, 以下に示すようなそれぞれ4種類の塩基を 含んでいる。 DNA は遺伝子の本体であり, 分子構造モデルが提唱され, その後,そのモデルが正しいことが明らかになった。DNA を構成する塩基は, アデニン, グアニン, ( 10 )と( 11 )の4種類であり,アデニ ンと( 10 ), グアニンと( 11 )とが対をなしており,これを塩基の( 12 )という。 遺伝情報は, DNA 鎖中の( 13 )の塩基配列(トリプレット)が1種類の( 14 )を指 定する遺伝暗号からなっている。( 15 )を合成する段階で, RNA が関わってくる。 RNA を構成する塩基は, アデニン, グアニン,( 11 )は DNAと共通しているが、 U( 10 )の代わりに( 16 )がある。 問1.上の文章の空欄( 1 )~(16 )に適当な語句を記入せよ。 問2.下線部Aについて, 2人の科学者の名を記せ。 1953年,2人の科学者によって(9 )構造という A 00

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です❗️ (1)の答えはこれで丸ですか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️🙏

31 ゲノム 近年,生物学,医学,農学などの分野では, 分子生物学的手法が広く用い られるようになり,ヒトや動植物のゲノム解析や遺伝子の発現解析などが飛躍的に発展した。 (1) 記述 ゲノムとは何かを説明せよ。 (2) ヒトゲノムに関して正しく記述されているものを,次のア~オからすべて選び,記号 を書け。 ア.成人のヒトの体細胞1個には, 2組のゲノムが含まれる。 イ.ヒトゲノム計画により解読されたゲノム情報は,インターネット上のデータベース で公開されている。 ウ.ヒトゲノムの塩基配列は, ヒトは誰でも同じである。 エ.ヒトゲノムを構成している主な成分は DNAであるが,一部 RNA も含まれる。 オ.ヒトゲノムのゲノムサイズ(塩基対数)は,大腸菌のゲノムよりも大きい。 (3) ある遺伝子の DNA が, TTCACTAAGTGACCA という塩基配列をもっていた。 この部分のヌクレオチド鎖と対になって2本鎖 DNA を形成するヌクレオチド鎖では、 対応する部分の塩基配列はどのようになっているか。1番目のTに対応するものを先頭 にして,それそぞれの塩基をアルファベット 1文字で表し,塩基配列を書け。 (4) ある生物に由来する2本鎖 DNA を調べたところ,2本鎖 DNA の全塩基数の30% が アデニンであった。この2本鎖 DNA の一方の鎖をX鎖,もう一方の鎖をY 鎖として さらに調べたところ,X鎖DNA の全塩基数の18% がシトシンであった。このとき。 Y鎖 DNA の全塩基数におけるシトシンの数の占める割合は何%か。 生のいさい 1-1, 1-2 (15 センター追試験, 16 埼玉大改)

未解決 回答数: 2
1/2