学年

質問の種類

生物 高校生

答えが全く分かりません

24/7 基本問題 119 バイオームと植生 次の各問いの解答として適切なものを [語群] からそ れぞれ選び番号で答えよ。 組 番 (1) 生物の生活に影響を与える, 光・水・気温・大気などを何というか。 (2) 植生の外観上の様相を何というか。 (3) ある地域に生育する植物の中で,占有している面積が最も大きく, 植生 の外観上の様相を決定づける種を何というか。 (4) バイオームを決定する主な要因は何か。 2つ答えよ。 [語 ① 気温 ② 降水量 ⑥ 光合成 ⑦ 環境要因 ⑧ 呼吸 ⑨ 相観 EASTER [120 環境と植物の生活形 同じような環境に生育する植物は、種は異なって も似た生活形を示すことが多い。 (ア)~(エ) の地域には、主にどのような生活形 をもつ植物が生育しているか。 ①~④からそれぞれ選んで答えよ。 [地域] (ア) 暖温帯 (イ) 冷温帯 [生活] ① 体の一部が厚く、 そこに水分を貯える。 ③ 冬季の寒冷気候でも針状の硬い葉を残す。 ④ 広く平らな葉を一年中つける。 (1) 点アの名称を①~③から選べ。 ① 光飽和点 ③ 補償深度 (2) 陰生植物について同様のグラフ を作成すると, 点アの位置はどの ようになるか。 ①~③から選べ。 ① 点アの位置と等しい。 ②点イの位置となる。 ③点ウの位置となる。 (ウ) 亜寒帯 ② 光補償点 (2) Bの断面の写真とし て適切なものを、 アイ から選べ。 ④ 酸素 ⑤ 生活形 [121 光環境と光合成 下図は, 陽生植物における光の強さと光合成速度との 関係を表している。 この図について, 以下の各問いに答えよ。 60●第4章 | バイオームの多様性と分布 葉面積当たりの 二酸化炭素の吸収量 ⑩ 優占種 (エ) 乾燥地域 ② 冬季に広葉を落とす。 イアウ 122 陽葉と陰葉植物では,1つの個体のなかでも、日当たりのよい場所に つく 陽葉と悪い場所につく 陰葉で, 性質や構造が異なる場合がある。 (1) 光補償点や光飽和点 が高いものは、A・Bの どちらか。 ア 光の強さ→ 100μm [119 (1) 7 (2) 9 (3) 10 (4) ② ( (1) (エ) ピント〉 (イ)はどちらも温帯に属す あるが、 冷温帯は暖温帯より も冬の寒さが厳しくなる。 121 (2) ピント》 (2) 陰生植物は、林床など の比較的光の弱い環境でも 生育可能である。 122 (2) 123 水中の光条件 水中の生産者 (植物や藻類 植物プランクトン)の光合成 速度と水深に関する以下の各問いに答えよ。 (1) 植物などの光合成を行う生物が生育できる下限の深さは何と呼ばれるか。 ①~④から選べ。 ① 光補償点 ② 光飽和点 ④ 同化深度 ③ 補償深度 (2) (1)の深さまでは, ① 光合成量と ② 呼吸量のどちらが大きいか。 (3) ある池で水が濁った場合, 濁る前と比べ(1)はどのように変化するか。 ① 深くなる ②浅くなる ③ 変化しない 124 森林の土壌 次の文中の空欄 (1)~( 6 )に適する語を[語群] か ら選び、それぞれ番号で答えよ。 土壌は、 岩石が( 1 ) して細かい粒状になったものに、動植物の遺骸が 分解されてできた ( 2 )が混入してできる。 土壌は水分や(3)を貯え ており、多くの植物の生活に必要な環境要因である。 森林では落葉や枯れ枝 の供給が多く、土壌が特に発達する。 森林の地表近くには、 落葉や枯れ枝な どの分解が進む ( 4 )層, その下に落葉などの分解によって生じた有機物 を含む (5)層が形成される。 針葉樹林と熱帯多雨林を比較した場合 ( 4 )層や ( 5 )層に供給さ れる有機物量は( 6 ) の方が大きいが、 分解の速度も大きいため、一般に ( 6 ) の方が土壌は薄くなる。 [ ①無機塩類 ⑤ 落葉分解 ④ 腐植土 ③ 風化 ②有機物 ⑥ 針葉樹林 ⑦ 熱帯多雨林 125 陸上での遷移 次のア~カは, 一次遷移のさまざまな時期について述べ したものである。 123 ④ 山火事により樹木が燃えてしまった場所。 ⑤ 大規模な崖崩れによって岩石や土砂が厚くつもった場所。 (1) (2) (3) 124 1 2 ア. ススキやチガヤなど陽生植物の草原ができる。 イ. 岩石の風化が進み, 地衣類やコケ類のほか乾燥に強い種子植物などが 進入し、土壌形成が進む。 ウ. アカマツなどの陽樹の種子が芽ばえて成長し, 陽樹林が形成される。 エ. 強い光を必要とするツツジなどの低木が混ざり始める。 オ.陰樹林が成長し, 植生が安定する。 カ林床に陰樹の幼木や陰生植物が生え始める。 (1) アーカを. 一次遷移が進行する順に並べ替えよ。 (2) 遷移が進行した結果, 樹種の交代が少なくなって安定した状態の森林を 何というか。 ①〜④から選べ。 ① 安定林 ③極相林 ②二次林 ④ 陽樹林 (3) ①~⑤の場所ではじまる遷移のうち、 一次遷移の例として適当なものを すべて選べ。 ① 伐採により森林が失われた場所。 ② 火山の噴火で溶岩が流れ出て、 広い範囲を覆った場所。 ③ 海底火山の活動で、 新しい島が誕生した場所。 3 4 5 6 ピント》 落葉・落枝は,腐植質を経 て無機物へと分解される。 125 PS (1) (2) (3) ピント) (1) 一次遷移では,大型の 植物の生育に先がけて土壌 の形成が必要となる。 15 / 生物の多様性とバイオーム 61

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理のテストの問題を出すとしたらどのような問題を出しますか?写真の範囲から40点分出ます。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 5 BAR.COM TRY をなくし、食料生産を可能にする ことは、 SDGsにおける17の目標のうち、ど の目標の解決に結び付くのだろうか。 関する と考えられる目標のアイコンを色 世界の食料不足の現状について とらえよう。 の事例から から続可能な食料生産に関連した 13 SDGsの目標を達成するために、日本が協力でき ることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 1 食料が十分に得られない人々 ラテンアメリカその他14 合計 4.5 アメリカ 2507 ような地域に多いのだろうか。 1149 Thaあたりの穀物 (2019 5000kg 1000kg/ ブラジル サンヒ 3 深刻な食料不足が起こった地域への国連世界食糧計画(WFP) よる食料理助 (ジンバブエ 2016年) 干ばつが続いたことで農作 収量が減り、子どもを中心に飢餓状態に陥る人が急増した。 8 14 4052 コンゴ共和国 ●(2378) 15 10 16 E 国・地域別) (2018年) 125%以上 75~100 100~12550~75 K エチオピア (2832 4811 バングラデシュ 821 ジンバブエ 11 17 50%未満 資料なし [FAOSTAT] 6 12 日本 6269 中国 6278 18 (2018) (FACE) 栄養不足人口の地域別割合 栄養不足人口はどの 2 世界の物自給率と 1haあたりの穀物収量 | 読み解き 穀物自給率が低い地域に着目しよう。 (3026) 世界には、健康で活動的な生活を送るために必要かつ十分な栄 養を得られていない栄養不足の人々が、7億人近く存在する ( 特に南アジアとサハラ以南アフリカでは,3人に1人の子 どもが、 慢性的な栄養不足のために年齢相応の身長に成長できて いない発育阻害の状態にあり、栄養不良が原因で命を落とす子ど もも多い。アフリカでは、生産技術の遅れなどから穀物収量が少 ないため(図2)、急激な人口増加に食料の増産が追いつかないこ となどが食料不足の原因となっている。 一方, 南アジアでは緑の おんけい かんがいい! 革命によって穀物収量が増えたものの、その恩恵が灌漑施設や化 れいさい 542042 とっぱつき 学肥料の費用を負担できない零細農民には行き渡っておらず (p.99) 栄養不足人口が減らない状況を生み出している。 干ばつなどの気象災害や紛争などによって突発的な食料不足が 発生すると、 迅速な食料援助が必要となる。 国連世界食糧計画 (WFP) は、 食料が欠乏した地域への緊急食料援助を行っており きんきゅう うべ (写真③) 日本や欧米諸国をはじめとする先進国が資金を拠出す ることにより,その活動を支えている。 オーストラリア . アフリカエナビ コン [新] アメリカ合衆国 アドイツ フランス アルゼンチング 1307 (215/7 インドネシア 日本 中国 バス 22インドパングラッシュ 「アジア ヨーロッパ 2012年 (2018年) (FACSTAT. ほか」 91 アフリカなどの発展途上国では、雨水と人力に頼った農業が行われ ていることが多い (写真)。このため、ひとたび干ばつなどが発生す ると、農作物の収量が、人々の食料供給が大打撃を受ける。ま た。 サハラ砂漠の周辺などの乾燥地域では、人口増加によって過度な 耕作や放牧が行われたことで砂漠化が進行し(図)、人々が農業や放 牧で生計を立てることが難しくなる事態も起こっている。 農業ができ なくなった人々は、仕事を求めて都市に流れ、収入が少ないために十 分な食べ物を得ることができない強菌となる。 この悪循環を改善す るためには、干ばつなどにも強い品種の開発 (p.176)、 収量を増 やすための技術協力などによって、その国の境や技術を生かした持 続可能な食料生産システムを構築していくことが必要である。 地生産性 (収穫面積1haあたりの収 主な国の労働生産性と土地生産性 読み解き 土地生産 10 して、アジア諸国とアフリカ諸国を比較しよう。 ①人口のによる 少ない木の残された草地が のの増加 ①草原を掘り起こして何度も同じ作物 表土の流出や 地化 2108 地力の低下 不山 ③ 日本の食料生産を活性化させるための取り組み 日本では海外の安い農産物を輸入するようになった結果, 国内の食料生 が縮小するとともに、 食料の輸送時に多くの二酸化炭素を排出するよう になった。こうしたなか, 地域で生産されたものをその地域で消費するとい 地産地消の取り組みが各地で行われるようになってきた。 これは、生産者 が見える食材を消費者に届け、 野菜の旬や伝統的な食材への理解を深 るなど、地域の子どもたちの食育も後押しする(写真)。また、農業を第 1次産業としてだけでなく, 加工食品をつくる第2次産業 流通・販売を担 第3次産業まで一体化した産業として発展させる6次産業化の動きも、 食料生産を活性化させる取り組みとして注目されている(図3 写真9)。 ③地の破壊 7 給食で地産地消を進める取 り組み (大分県 由布市. 2017年) しゅうかく 地元の農家が収穫したばかりの しょうかい 野菜を小学生に紹介し、農業や食 材への関心を高めている。 家畜の増加 ③細管現象による塩分 地下水位の の上昇(土壌の塩性化) 上昇 (断面図) 加工 人力だけに頼っているため生産性は低い。 だけでなく、 人口の急増による通伐採や過放牧 過耕作などの人為的な要因も関わっている。 の道具で畑を耕す人々 (エチオピア) 16 砂漠化を引き起こす人為的な要因の例 農業生産を難しくする砂漠化の進行には、気候変動 家の放牧 課題と国際協力 の過剰な 販売 4 x 2 ×3 農林漁業者が生産、加工、販売を一体化 8 農林水産業の6次産業化とは の向上 (48687-7 用の道 地域の活性化 6 9 地元産の 野菜を加工品に して販売する とで農業の6 産業化を学 校生(宮崎県 F1.201

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

の文 宿さ 「ヒナ 的 こし (5) 砂浜海岸に見られる, 砂州によって海と切り離された湖を何というか。 [知・技] (6) 写真の地形の① 名称を下のス~タより選び, 記号で答えなさい。また, ②この地形の特徴について述べた文として最も適切なものを, チ〜トより 選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ス扇状地 セ 三角州 ソ 後背湿地 タ台地 (1) 大陸と海洋の境界付近でふく, 季節によって風向きが大きく異なる 風は何と呼ばれるか, 答えなさい。 [知・技] (2)下の図に示された都市のなかで, 大陸性気候の特徴を最も強く示 す都市はどこか答えなさい。 [知・技] (7) 氾濫原を流れる河川の両岸などに土砂が堆積して形成された, 微高地を何というか。 [知・技] 30 20 10 (8) 土地の隆起によって山地から平野にかけての河川沿いに形成される,段丘崖と段丘面が交互に連なる地形を何という か。 [知・技] [3] [3] 世界の気候と人々の暮らしについて,それぞれの問いに答えなさい。 (1) (2) (3) (4) -30 0 -10 -20 シンガポール プラハー (チェコ) 1月 2 4 5 6 チ居住に適さず、 水田耕作が行われる。 ツ河川が山地から平地に出るところに形成され, 果樹園などに利用される。 テ 河川の下流に位置しており、洪水や高潮の被害を受けやすい。 ト 水を得にくく、畑や林地とされてきたが,近年は宅地化が進んでいる。 7 ウランバートル (モンゴル) 8 9 ロンドン (イギリス) (5) 10 11 12 (6) (5) (7) (8) (6) ① ② (1)~(3) 3点×3 (4)~(6) 4点×3 (3) 右の図のア~ウは, シンガポール, イルクーツク, ローマのいずれかの気候を示している。 シンガポールにあたるものを選び,記号で答えなさい。 [思・判・表 (4) 右の雨温図は、ロンドン, リスボン, ホンコン, ケープタウンのうちどの都市のものが答えなさい。 [思・判・表] 40 30 20 \16.8°C 10545.8mm 1月 7 降水量 400 mm 300 1200 12 100 0 (5) 右の雨温図に見える気候的特徴をもつ地域域の自然環境や暮らしについて述 べた文として最も適切なものを下のエ~キよりひとつ選び,記号で答えなさい。 [思・判・表] エオリーブやオレンジなどの果樹が栽培されている。 オフルーツや天然ゴムなどの大規模なプランテーションが経営されている。 栗色士が分布し、丈の短い草原や, サボテンなどの多肉植物が見られる。 キツンドラにコケ類や地衣類が生育し, トナカイが飼育されている。 30 (3) 乾燥地域のオアシスなどで栽培される, 乾燥に強く果実をとったり建材 に利用される樹木は何か。 201 10 [4] 201 -10 (1) -201 気温 10 -301 201 -10 -201 (2) (3) -30 0 e ウ (4) 地中海性気候地域にみられる, オリーブやコルクガシのような耐掉創性の (5) 植物を何というか。 (5) 冷帯の針葉樹林域に分布する, 灰白色をしたやせた土壌を何というか。 ア 100 200 降水量 -11.2°C 300m 1月 7 (6) 亜寒帯・寒帯では降水量が少ないが, 乾燥帯ほど乾燥していない。その理由を簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] [4] 次の世界の植生・土壌に関する問いに答えなさい。 [知・技] (1) 高温多湿な熱帯地方に分布する, やせた赤色土を何というか。 (2) ステップ気候地域にみられる黒色士のうち, ウクライナからシベリア中部 に分布する肥沃な土壌を何というか。 400 mm 1300 -115.9mm 200 100 知事認可 持続可能 章 自然 章 生理 3点×5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

合ってるか教えてください。あと空いてるところわからなかったので教えてください🙇‍♀️

作業間 んexな 原図:図を読み解くポイント|解説」:参者となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 読図:図を読み解くポイント 「解説:参害となる解説や補足 第1部3億6回 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依有存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ 植民地支配の歴史と影響/伝統的文化とその変容 教科書p.100 の図を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄 イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作壁 1. 教科書 p.103 6図を参考に, アフリカと日本の輪出·入において, それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 金画:臨尿料輸出1位:を前迷機械 輸入1位:0」 リオーテ=オロ」 トリポリ エジト エジプト スーダン 2. 円グラフのなかで一次産品 (金属原料 石油· 天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で 着色しよう。 フラジス西の究 一次世界大戦当噂からの独立国は、エチオビ ア、リベリア,南アフリカ選邦の3回である ガンピア ギニア エリトリア ナイジェリア) 1899-1956 ジが 共同治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(. が,日本からアフリカへは工業製品がそれぞ れ輪出されているね。 リベリア トーゴ カメルージ 独立国が少なく,ほとん どが( や( どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ ソマリランド ウガンダ 食料品 など その他 14.1 その他 15.7 イスイギリス領東アフリカ コ 戦 ヘルギー領 コンゴ な ドイツ領 東アフリカ」 合計 117.7 億ドル 合計 87.1 億ドル To0 53.9% アンゴラ ローデシア。 モサンビーク や業問題を 天然力 153。 問題を ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカと日本の貿易(2015年) アフリカの独立国 「吉イキリス領 園フランス 1000km 南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 現在は前アフリカ共和団 ノート run 1温産物や原油、 鉱産物など. 特定の3二次座_の輪lに依存した 経済は4E1れルチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で -ノート run e 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 ■人類発祥の地であるアフリカでは、 15紀木からの1奴隷質気の 結果、固有の文化や社会は変化し、 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸の2種民地となった、 1960 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左行される ■倫出用の5」 1F7初の生産が優先され. 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高騰により経済が急成長している回もあり. 南ア フリカ共和和国などは6レI I の産明国として注目されている。 ■南アフリカ共和項ではす人程勝離 ていたが、1991年に廃止. 1994年に初の8黒人大統員 1業化が進む一方で、 経済面での白人と黒人の格差はなお大きい. また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、 治安の悪化などが問店となっている ■アフリカには、 先進国や国際機関からの借金である9工タト債粉 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやバ スアハルトヘイト) がとられ スが誕生:した。 リにはアフリカからの5 物氏 が多数体らしている ■アフリ,カの国境線をみると. 植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く、 民族間の対や内戦の火種となることもある。 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800 から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は固行の 7文化をもっている。 ■近年,貿易を通じた0」日王国との結びつきが強まっている。 そうしゅこく ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり, 仕事を求めて農付か まること わかる! ら布市へ移住する人が急速に増えた。 都市ではインフラの整備が追いつか ず、8ス74 も形成されている。 アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済 (特定の農産物や鉱産物に依存) アパルトヘイト (人種隔離政策) レアメタル(理厳量がきわめて少ない金属)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えて欲しいです!

第11部 | の地球温暖化の対策と課題 先進国や中国·インド→[ ① ]の排出量が多い *国際的な協力が必要 → 1997年:[ ② ]を採択→各国の[ ① ]の数値削減目標を決定 →[ ]は批准せず,中国を含む発展途上国には削減義務はない *近年:[ ( ]や中国も太陽光発電や[ 1④ ]エネルギーなどの開発に積極的 2015年,初の国際的枠組み「パリ協定」で,[ @ ]などの温室効果ガスの削減 目標に向けて対策を進めることなどが定められた 「作業B 円グラフは世界の二酸化炭素排出量の多い国を表したものである。 ⑤~②にあては まる国名を答えなさい。 題S その他 37.4 15 28.1% 合計 323.2億t 6 16.0 の 20 1.8) 02.2 A4.6 6.2 19 3.7 図2 世界の二酸化炭素排出割合(2014年) 3. 森林破壊 0減少する森林 (1)有用材の切り出し 例の:ロシアの極東地域…亜寒帯林=樹種の少ない[ ]→伐採に好都合→外貨 獲得源 と 用途…建築材や[ 3 ]材など 例②:東南アジア…熱帯林=樹種が雑多で有用材の選別困難→皆伐して利用 用途…合板材用に[ ②], 船舶材用にチークなど (2)農地開発 輸出用の天然ゴムや油やしなとどの[ 5 ]に転換 海岸部の[ ]林→おもに日本向けの[ ② ]の養殖池に転換 の熱帯林保全の工夫 *[ ]…森林の伐採後,植林をして木が育つまでの間に作物を問作→農業+林業 4. 進行する砂漠化 O砂漠化とは何か *気候変動や人間活動など多様な要因→乾燥半乾燥地域の土地と植生の劣化 * 1970年代以降にサハラ砂漠南縁部([ ]地域)で干ばつが深刻化 の砂漠化の要因と対策 (1)人為的要因 -燃料の需要増加→過[ 0 ] 農地に負荷→過[③ ] →砂漠化 過[ @ ]→牧草の減少 過剰な藩概→地下水位の上昇→土壌の塩性化 *人口急増→

回答募集中 回答数: 0