学年

質問の種類

理科 中学生

頭悪いのでわかりません 親切な人教えてください

① 花のつくり 右の図は,アブラナの花の断面を 模式的に示したものである。 e DE 555555 ① 花粉が入っている部分は, A~ Eのどれか。また,その部分を 何というか。 ② 受粉後,果実になる部分は,A ~Eのどれか。また,その部分 を何というか。 A B 8 ③ マツの花にも見られるつくりは,A~Eのどれか。 8 植物の分類 ① 記号 名称 ② 記号 名称 右の図は,ササとヒマワリのな かまの葉と根のようすを模式的に 示したものである。 A B ②葉 ①Cのような細い根を何という か。 根 C D [0] (3) ② ヒマワリのなかまの葉と根のよ うすを示したものはどれか。 A ~Dからそれぞれ選びなさい。 ③ ②のような特徴をもつ植物のなかまを何類というか。 ④ ササとヒマワリの芽生えの子葉の数はそれぞれ何枚か。 ④ ササ ヒマワリ 9 動物の分類 下の図のA~Eは、身のまわりに見られる動物である。 ① D E A B C 2 B D カエル ハト コイ トカゲ ① A~Eの動物はどのような特徴を共通してもつか。 ② B.Dの動物のグループをそれぞれ何類というか。 イヌ ③ A~Eのうち、幼生と成体で呼吸をするための器官が異なる ものはどれか。 ④ 母体内である程度育ってから子がうまれる子のうまれ方を何 というか。また、この特徴をもつ動物を,A~Eから選びな さい。 (3 ④名称 記号

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題です!表2の上昇温度がQとRの間なのは分かるのですが、なぜ答えがアになるのか分かりません😢教えてほしいですm(_ _)m

7 電流の大きさと、電熱線の発熱について調べるため、次の実験1.2を行いました。 これに関して, あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。ただし、電熱線から発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたも のとし,電熱線P~Rに流れる電流の大きさは,時間とともに変化しないものとします。 実験 1 (1 図 1 ポリエチレンのカップを3個用意し、それぞれに、室温と同じ温度の水を同量ずつ入れた。 ② 消費する電力が 【6V-6W】 と示された電熱線P を 電源装置につないで回路をつくり, 図1のように,①の カップのうちの1個に電熱線P と温度計を入れた。 ③ 電源装置の電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 水 をかき混ぜながら, 1分ごとに水温を測定した。 ④ 残り2個のカップには、消費する電力が 【6V-9W】 SA と示された電熱線Q, 消費する電力が 【6V-18W】 とうA 示された電熱線R をそれぞれ入れて、 同様に電源装置の 電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 1分ごとに水温を測定した。 表1は,電熱線P~Rのそれぞれについて, 電流を流した時間と, 水の上昇温度との関係をまと めたものである。 表 1 電流を流した時間 [分〕 水の上昇温度 [℃] 1 2 3 4 0.6 1.2 1.8 2.4 電熱線 P 電熱 Q 0.9 1.8 2.7 電熱線 R 1.8 3.6 5.4 3.6 温度計 000 表2 電流を流した時間 [分〕 1 2 3 4 1.5 3.0 4.5 6.0 水の上昇温度 [℃] 3.0 A 4.5 1.5A 7.2 9.0 30 50 ZA 5 7.5 実験 2 ① ポリエチレンのカップを1個用意し, 室温と同じ温度の水を,実験1と同量入れた。 ② 実験1で用いた電熱線P ~ Rの中から2本を選んで, 電源装 置につないで回路をつくり, 図2のように, ① のカップに2本の 電熱線を入れた。 電源装置の電圧を 12V) にして回路に電流を流し,1分ごとに 水温を測定した。 表2は, このときの電流を流した時間と、水の 上昇温度との関係をまとめたものである。 図 2 温度計 電源装置 水 電熱線 P 電熱線P~Rの いずれか2本 水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答え合わせをしたいのですが、答えがないのでわかる方は一つだけでもいいので教えていただきたいです。

学習のまとめ1年 6イチョウ,イネは, それぞれ図2のA~Dのど の種類に分類されるか。 6種子をつくらない植物は, 何によってふえるか。 O6が入っている部分を何というか。 単元1生物の世界 植物のなかま 5 動物のなかま O図1のア~エの名前を答えなさい。 8図3のア~スにあてはまることばを答えなさい。 図1) (イ) (ア) 動物 花弁 図3) おしベー 背骨がない(ア )動物 めしべ ト (ウ)一 がく 背骨がある(イ )動物 (エ) 20で,受粉の後, 種子になるのはア~エのどれ 呼吸のしかた 子は(エ), おとなは(オ) か。 (ウ) (カ) 10 の受粉の後,ウは何になるか。 の図2は,植物を分類したものである。ア~サに 子の残し方 あてはまることばを答えなさい。 (キ) (ク) 図2) 植物 体の表面のようす 皮ふが湿っ ている。 うろこ うろこ 羽毛 毛 種子をつくる (ア)植物 種子をつくらない (コ)植物,(サ)植物 グループの名前 (コ) (サ) (シ) (ス) 9若後がない動物のうち, 図4のザリガニやバッ 歴珠が子房の中にある (イ)植物 歴珠がむき出し (ウ)植物 りに、体が多くの節からできているなか 15 うか。 葉脈は網状脈 葉脈は平行脈 (エ)類 (オ)類 アメリカザリガニ トノサマバッタ 根は 根は (カ) (ク) 09のうち, エビやカニなどのなかまを何というか。 09のうち, バッタやチョウなどのなかまを何と いうか。 DOのなかまの体の外側にある, かたい殻を何と 20 いうか。 Bアサリやイカなどのなか まを何というか。 0Bの体にある, 内臓を包 みこんでいる図5のアを 何というか。 子葉は 子葉は (ケ)枚 (キ)枚 図5 A B C★ D 25 アサガオ,サクラ ユリ イヌワラビ,ゼニゴケ マツ (ア) 338 福井県(福用) 山支皇。(破) 山) 沢)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中一です! 丸をしているところの問題、なぜ子葉の区別をしてから合弁花類と離弁花類に分けるのかが分かりません💦🙇‍♀️ 解説お願いします!

3下図は,植物の分類を示したものである。 これに ついて、次の問いに答えなさい。 A-1||子房がなく駐珠が はいしゅ A-2-1 子葉が1枚 A むきだし 種子をつくる 子房の中に歴珠が A-2 ある 植 A-2-2 物 B-1 葉, 茎, 根の区別あり 子葉が 枚 B 種子をつくらない (口をつくる) 葉, 茎, 根の区別なし B-2 (1)符号Bの口に入る語句を答えなさい。 (2)符号 A-1 と B-1 に分類される植物のグループの名 称をそれぞれ答えなさい。 (3)符号 A-2-2 は「双子葉類」とよばれるグループにな り,この「双」の字が意味する数字が●に入る。 ●に あてはまる数字を答えなさい。 (4)符号 A-2-1 と A-2-2 を分ける特徴には, 「根は, ひ げ根であるか, 主根と側根からなるか」があり, 葉 脈についても分ける特徴がある。この葉脈について の特徴を「~か,~か」という形で答えなさい。 (5)花の形からさらに「合弁花類」と 「離弁花類」に分けら れるグループはどれか。 あてはまるグループの符号 を答えなさい。また, 図のルールにしたがって, 新 たにできる2つの符号を答えなさい。 そう しよう とくちょう ごうべん か り べん か

解決済み 回答数: 1
1/2