数学 中学生 約1時間前 中2数学、式による説明の問題です。 ここの問題の解説お願いします。基本的には理解しているのですがn +3ではなくn+1になる理由がわかりません。 よろしくお願いします。 1 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 このことを次のように説明した。○にあては まる数や式を書きなさい。 [ 説明 ] 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整 数をnとすると, 3つの続いた整数は, n, n+1, それらの和は, n+(n+1)+ +1). n+2 と表される。 n+2 3 n+ 3 = n+1 n+1 は整数だから, 3 n+1 は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍 数になる。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 20日前 中2数学 式の計算の問題です! 9a²の前にマイナスがつくのでしょうか!? 解答よろしくお願いします🙇 (7) 9a2x2b÷(-6a2b) QQ²x2bx 602b 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 27日前 中2数学 式による説明の問題です。 東進オンラインを受講しているのですが、 講師の先生が出した答えと私の答えがちがくて💦 私の答えが合っているでしょうか? ちなみに、ローマ字(?)の指定はありません! 解答よろしくお願いします!! 1 2 つの偶数の積は4の倍数になる。このわけを, 文字を使って説明しなさい。 4x 2つの偶数を2m, 2n (m,nは整数)とおく 2m x 2n=4mn よって、4の倍数 e 00 37 28/00:44 18 x1.0 x1.5 標準再生 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、文字式です。 ③、④がわかりませんでした。 解き方、考え方をお願いします。 答え ③3(n-1) ④-x 2 □ 3つの続いた整数の和が3の倍数になることを、もっとも大き い整数をnとして説明しなさい。 [説明] 3つの続いた整数はn-2, n-1, nと表される。 したがって, それらの和は (n-2)+(n-1)+n=3n-3=③ 15 3×(整数)の形に変形する n-1は整数だから, ③ は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 □ 等式 x+2y=8 を, y について解くと,y= TC ④ +8 2 3 y=-2 +4 としてもよい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、式の計算です。 解き方、考え方をお願いします。 答えは2倍です。 二つ目の回答の式を見てもよくわかりませんでした。 4 式の計算 底面の1辺の長さがxcm,高さ がycmの正四角柱Aと,底面の1辺の長さが Aの2倍で,高さが半分の正四角柱Bがありま す。 Bの体積はAの体積の何倍になりますか。 y cm A x cm B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学です。 四角2が全てわからないので説明をお願いします。 2 式による説明 教 p.21~p.26 (0) Bab-20-b+2a (エー) 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整数をn とすると, 3つの続いた整数は, n n+1 n+2と表される。 ・2けたの自然数は, 十の位をx, 一の位をyとすると, 10x+yと表される。 偶数は, m を整数とすると, 2m と表される。 奇数は, n を整数とすると, 2n+1 と表される。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中2数学 式の計算です 式が立てれません どう考えてどう式を立てればいいのか教えてください を利用して考えて 回(3) ある家の7月と8月の水道水の使用量を調べたところ, 8月の使用量は7月の使用量より25%多くなっていた。 9月の使用量を7月の使用量と同じにするためには、8月の使用量の何%を減らした量を9月に使用すればよい か。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中2数学 等式変形です。比の問題が分かりません。 どんな問題がきても解けるようにしたいのですがどんな風に考えれば良いですか? B E A G F C D 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 中2数学の確率の問題です。(3)の問題の解き方が解説を読んでも分かりません。わかりやすい解説お願いします🙇♀️ 答えは6分の1です🥹🙏🏻 (12×3) /36 1 大小2つのさいころを同時に投げるとき, 次の確率を 求めなさい。 (1) 出た目の数の差が3になる確率 (2)出た目の数の積が4にならない確率 (3) 大きいさいころの出た目の数を α 小さいさいころの 出た目の数をするとき a b +号がら うが整数になる確率 未解決 回答数: 2